2021-02-23(Tue)
山田真貴子広報官に会食7万円超 「桜を見る会、森友、加計学園」「忖度政治」の行き着く先
朝日新聞デジタル2021年2月23日 5時00分
総務省幹部ら13人、接待 計39回60万円超 東北新社から 11人を処分へ
----総務省幹部らが菅義偉首相の長男が勤める放送関連会社「東北新社」から接待されていた問題で、総務省は22日、計12人の総務省職員と、総務省出身の山田真貴子・内閣広報官が延べ計39回にわたり計60万円超の接待を受けていたとする調査結果を発表した。総務省は職員12人中11人が国家公務員倫理規程に違反していたとみて、24日にも処分する方針だ。▼2面=疑惑噴出、14面=社説、32面=官僚からも批判
日本経済新聞 2021年2月22日 13:15
首相長男らからの接待12人38回 総務省、国会へ報告 山田内閣広報官も会食
----総務省は22日、菅義偉首相の長男らによる同省幹部への接待問題で、会食回数や費用の負担などの調査結果を衆院予算委員会理事会に報告した。接待を受けたのは12人、延べ38回あり、いずれも国家公務員倫理規程に違反する疑いがある。谷脇康彦総務審議官らすでに判明した4人の幹部以外にも、8人の職員が接待を受けていた。
総務省は放送事業会社「東北新社」に勤める首相の長男と食事をともにした幹部4人について調査した。4人に関してはこれまでの13回に加え、新たに6回会食していたとわかった。懇親会や忘年会、暑気払いなどの名目だった。手土産をもらったり、タクシー代を負担してもらったりした事例があった。
毎日新聞 特集 菅首相長男接待
https://mainichi.jp/micsettai/
毎日新聞 2021/2/22 14:51(最終更新 2/22 19:38)
菅首相長男側の接待、山田真貴子広報官に7万円超 総務審議官時
----総務省幹部が菅義偉首相の長男が勤める放送関連会社「東北新社」側から接待を受けていた問題で、総務省は22日、同社関係者と会食した職員は計13人で、延べ39件に上るとの調査結果を衆院予算委員会理事会に報告した。飲食代、土産代、タクシー代の総額は60万8307円だった。そのうち山田真貴子内閣広報官は総務省の総務審議官だった2019年11月、1人あたりの飲食代7万4203円の接待を受けていた。総務省は13人中11人は国家公務員法に基づく倫理規程に違反する可能性が高いと判断し、24日にも処分する。
毎日新聞 2021/2/21 07:00(最終更新 2/22 19:19)
「忖度政治」の行き着く先 首相長男接待の何が問題なのか
----首相に近い人間ばかりが優遇される。安倍政権時代、「桜を見る会」や「モリカケ(森友、加計学園)」の問題でさんざん見てきた構図が、再現された。しかも今度は首相自身の長男だ。総務省の最高クラスの幹部たちが、菅義偉首相の長男が勤める放送事業会社「東北新社」の接待に繰り返し応じていた。現役の総務省幹部が、許認可権限を握る事業者からの接待に無防備に応じたのはなぜか。業者への便宜供与はなかったのか。「長男とは別人格」と国会で気色ばむ菅首相に、妻は私人だと言い張った前首相の姿がダブる。
続きを読む
2021-02-23(Tue)
疑念の解消には程遠い 異常な接待漬け 根本にメスを 解明の責任は首相にある<各紙社説・主張>
朝日新聞デジタル2021年2月23日 5時00分
(社説)総務官僚接待 疑念の解消には程遠い
読売新聞 2021/02/23 05:00
社説:総務省接待調査 放送行政の公正に疑念深めた
毎日新聞 2021/2/23 東京朝刊 875文字
社説:総務省幹部ら処分へ 解明の責任は首相にある
産経新聞 2021.2.23 05:00
【主張】総務省接待問題 混乱招いた愚を猛省せよ
東京新聞 2021年2月23日 07時45分
<社説>総務官僚の接待 許認可への影響究明を
しんぶん赤旗 2021年2月23日(火)
主張:総務省の調査概要 異常な接待漬け 根本にメスを
**************************
朝日新聞デジタル2021年2月20日 5時00分
(社説)首相長男接待 放送行政の信頼揺らぐ
読売新聞 2021/02/20 05:00
社説:総務省接待 事実を公表して疑惑に答えよ
毎日新聞 2021/2/20
社説:総務省幹部の更迭 疑惑の解明はこれからだ
東京新聞 2021年2月20日 07時27分
<社説>総務官僚の接待 虚偽答弁は許さない
しんぶん赤旗 2021年2月21日(日)
主張:首相長男接待疑惑 包み隠さず事実を語るべきだ
毎日新聞 2021/2/18
社説:菅首相長男と総務省 特別扱いの疑い強まった
日本経済新聞 2021年2月17日 19:00
[社説]総務省接待の実態解明を急げ
続きを読む
2020-11-18(Wed)
衆院調査に応じず /政治家の関与はない、佐川さんの判断だ-音声データ朝日新聞デジタル 2020年11月19日 5時00分
森友改ざん経緯「存否も控える」 財務省、国会の求め応ぜず
----学校法人「森友学園」への国有地売却にからむ財務省の公文書改ざん問題で、改ざんに加担させられたことを苦に自死した近畿財務局職員が経緯をまとめたとされる文書について、麻生太郎財務相は18日の衆院財務金融委員会で、「存否も含め、答えは控える」と述べた。財務省は衆院が求めた予備的調査にも回答しなかった。
中日新聞 2020年11月18日 05時01分
自殺職員作成書類、財務省が提出せず 森友の衆院調査
----衆院財務金融委員会の越智隆雄委員長は17日、学校法人「森友学園」の国有地売却問題に関する衆院調査局の調査結果を議長に提出したことを明らかにした。財務省は調査で、自殺した元近畿財務局職員赤木俊夫さん=当時(54)=が作成し、決裁文書改ざんの過程を記したとされるファイルなどの書類の提出要求に応じなかった。
財務省は書類の存否や保存場所について「訴訟に関わることであるため回答を差し控えたい」とした。赤木さんの妻雅子さんが国などに対して損害賠償を求めた訴訟が大阪地裁で係争中であることが理由とみられる。
産経WEST 2020.11.18 08:00
元上司「改竄は佐川氏の判断」の波紋 元近財職員自殺訴訟
----政治家の関与はない、佐川さんの判断だ-。学校法人「森友学園」をめぐる決裁文書改竄(かいざん)問題で、自殺した近畿財務局職員、赤木俊夫さん=当時(54)=の妻、雅子さん(49)が、国と財務省の元理財局長、佐川宣寿(のぶひさ)氏に計約1億1260万円の賠償を求めた訴訟。10月の第2回口頭弁論で、本省から改竄の指示を受けたとされる元上司の音声データが提出され、迫真性のある証言は関係者に衝撃を与えた。「問題はどこにあったのか」。今後の国の出方に注目が集まる。
続きを読む
2020-10-15(Thu)
“ファイルはある” 「これを見たら全部分かる」 「8億円には問題」 「値引き確証ない」東京新聞 2020年10月14日 23時04分
「もちろん佐川さんの判断です」 森友自殺訴訟 財務局元上司の音声提出
----学校法人「森友学園」の国有地売却問題を担当していた元財務省近畿財務局職員赤木俊夫さん=当時(54)=が決裁文書改ざんを強制され自殺したとして、妻雅子さん(49)が国と佐川宣寿元国税庁長官に計約1億1000万円の損害賠償を求めた訴訟で、俊夫さんの元上司が改ざんや国有地値引きの背景を雅子さんに語ったとする音声データ記録を原告側が大阪地裁に提出したことが、分かった。
NHK 2020年10月14日 6時29分
財務省改ざん訴訟 “ファイルはある”上司の音声データ提出へ
----財務省の決裁文書の改ざんに関与させられ自殺した近畿財務局の男性職員の妻が国などを訴えている裁判で、男性が改ざんの詳細を記して職場に残したとされるファイルについて国は存在するかどうか回答を拒んでいます。妻は14日開かれる裁判で、男性の上司がファイルはあると話す様子を録音した音声データを証拠として提出し、開示を求めることにしています。
朝日新聞デジタル 2020年10月14日 20時30分
森友問題で近財職員「8億円には問題」 遺族が音声提出
----学校法人森友学園(大阪市)に対し、財務省が国有地を約8億円値引きし売却した問題で、取引を直接担当した同省近畿財務局(近財)職員が「8億円の算出には問題がある」との認識を示していたことがわかった。取引をめぐり公文書改ざんを強いられたとして自死した近財職員の妻が、国などを相手取った損害賠償請求訴訟の第2回口頭弁論が14日、大阪地裁であった。交渉担当者が語った音声データが証拠提出された。
毎日新聞2020年10月15日 東京朝刊
森友国賠訴訟 元上司「これを見たら全部分かる」 経緯ファイル開示要求 自殺職員の妻
---赤木さんは改ざんを指示された経緯を記録したファイルを残しているとされ、妻側は国に地裁への提出を要求。国側は存在するかどうかも明らかにしなかったが、今後、ファイル開示の可否が訴訟の焦点になりそうだ。
毎日新聞2020年10月14日 09時06分(最終更新 10月14日 14時56分)
森友「改ざんは佐川さんの判断」 自殺した財務局職員の上司が妻に 「値引き確証ない」
----学校法人「森友学園」への国有地売却に関する財務省の文書改ざん問題で、自殺した近畿財務局職員、赤木俊夫さん(当時54歳)の妻雅子さん(49)が2019年3月、赤木さんの元上司と面会した際の詳細なやりとりが、雅子さん側が大阪地裁に提出した録音データの記録で判明した。同省理財局長だった佐川宣寿氏について、元上司は「(改ざんは)佐川さんの判断」と断言。国有地を売却する際、約8億円を値引きした点については「8億の算出に問題がある」などと明かしていた。
続きを読む
2020-09-15(Tue)
情報開示に懸念 「自助」優先 弱者置き去り 説明なき退陣継承 負の遺産フタしたままテレビ朝日 [2020/09/15 06:30]
森友問題 自殺職員の妻が訴え「菅さん逃げないで」
https://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000193187.html
----森友学園への国有地売却を巡る文書改ざん問題で、自殺に追い込まれたとする近畿財務局の職員の妻は、改めて調査するよう訴えています。
文書改ざん問題で夫を亡くした、赤木雅子さん(49):「(菅氏も)このままずっと隠そうと、隠し通せると思ってるのだなと感じる。でも私は絶対許さないです」
朝日新聞デジタル 2020年9月15日 5時00分
(社説)菅新総裁選出 総括なき圧勝の危うさ
https://digital.asahi.com/articles/DA3S14621933.html
----安倍首相の突然の辞意表明を受け、公式に名乗りをあげてからわずか10日余り。7年8カ月に及ぶ長期政権の総括も、この国の将来像をめぐる政策論争も不十分なまま、菅義偉官房長官が次の首相となる自民党の新総裁に決まった。
----政治や行政への信頼を深く傷つけた森友学園、加計学園、桜を見る会の問題について、菅氏は決着済みとの姿勢に終始している。菅氏はきのう「国民から信頼される政府をつくっていきたい」と語ったが、負の遺産にフタをしたまま、それができると考えているのだろうか。
東京新聞 2020年9月15日 06時00分
菅氏の描く社会像は… 「自助」優先、弱者置き去りの懸念
https://www.tokyo-np.co.jp/article/55521/
----◆官邸主導「忖度」助長も
官僚の「忖度」がはびこり、安倍首相の妻昭恵氏とかかわりがあった森友学園への国有地売却問題を巡る公文書改ざんや、関与を苦にした職員の自殺など深刻な事態ももたらした。
菅氏は官房長官としての7年8カ月を振り返り「政権の中枢にいて取り組んできた。首相として進めていく準備はある」と胸を張る。同時に「役所の縦割り、既得権益、あしき前例主義を打破する」と省庁批判を繰り返してきたが、権力の集中には「忖度」の風潮を助長する危険性も付きまとう。
東京新聞 2020年9月14日 17時14分
<視点>望月衣塑子 菅政権の情報開示に懸念 官僚支配とメディア管理が進む恐れ【動画あり】
https://www.tokyo-np.co.jp/article/55442
----「新型コロナウイルスという国難にあって政治の空白は許されない。安倍総理の取り組みを継承し、進めていかねばならない。私にはその使命がある」
14日午後、菅義偉官房長官(71)が、自民党の両院議員総会で全体の7割の377票を獲得し、新しい党総裁に選出された。両手を高く掲げ、会場の祝福にこたえる菅氏の姿に、モヤモヤ感が消えなかった。
菅氏は16日に召集される臨時国会で第99代首相に指名され、新内閣を発足させる。私は2017年6月から官房長官会見の取材を続けているが、菅内閣では官僚がモノを言えなくなる空気が強まり、安倍政権よりもさらに情報開示が後退するのではと懸念している。
朝日新聞デジタル 2020年9月4日 5時00分
(社説)森友・加計・桜 説明なき退陣ありえぬ
https://digital.asahi.com/articles/DA3S14609539.html
----退陣するのだから、もういいだろう。安倍首相がそう考えているなら大きな間違いだ。森友学園、加計学園、桜を見る会をめぐる疑惑である。
首相は何度も「丁寧に説明する」と言った。だが結局、口先だけだった。このまま追及に背を向け続けることなど許されるはずがない。
たとえば、森友問題では、公文書改ざんの具体的な指示内容など、肝心な点がはっきりしていない。国有地を8億円余りも値引きした根拠もあいまいだ。
改ざんに加担させられ、命を絶った近畿財務局職員の手記が今年3月、公表された。それを元に、遺族が求めた再調査を首相は拒んでいる。
続きを読む
2020-08-19(Wed)
「夫の身に何があったのか事実を知りたい」 夫の自死原因 国はなぜ隠す 毎日新聞2020年8月18日 18時33分(最終更新 8月18日 19時34分)
森友自殺 公務災害認定文書開示で初弁論、国側争う姿勢 大阪地裁
----学校法人「森友学園」を巡る財務省の文書改ざん問題で、自殺した近畿財務局職員、赤木俊夫さん(当時54歳)の公務災害認定に関する文書を開示するかどうかを決める期限について、新型コロナウイルスの影響などで1年延長されたのは違法だとして、妻雅子さん(49)が国に早期開示などを求めた訴訟の初弁論が18日、大阪地裁(山地修裁判長)で開かれた。雅子さんは「夫の自死の原因を隠そうとするのか」と批判したが、国側は適法な対応だとして争う姿勢を示した。
NHK 関西 NEWS WEB 2020年08月18日 15時50分
改ざん自殺公務災害開示求め裁判
----財務省の決裁文書の改ざんに関与させられ、自殺した近畿財務局の男性職員の妻が、国に対し公務災害と認定した理由などを明らかにするよう求めた裁判が始まり、妻は法廷で「夫のことを知ることができない苦しみから解放してほしい」と訴えました。
----妻の雅子さんは、なぜ夫が死ななければならなかったのか真実を知りたいと近畿財務局に対し、公務災害の理由などを開示するよう求めましたが、開示するかどうかを1年後までに決めると回答されたため、不当な対応だとして訴えを起こしました。
----法廷で、「もともとある文書を出すだけなのに、どうして1年もかかるのか、私には理解できません。夫の身に何があったかを、事実を知りたいだけなのです。夫のことを知ることができない苦しみから解放してください」と意見を述べました。
一方で、国側は訴えを退けるよう求め、理由は今後、明らかにすると主張しました。
ABCニュース 08/18 20:33
「夫の身に何があったのか事実を知りたい」森友文書改ざん 自殺した近畿財務局職員の妻が2度目の意見陳述
----18日の裁判で雅子さんは「もともとある文書を出すだけなのにどうして1年間もかかるのか、私は理解できません」「近畿財務局は、夫の死の原因や経緯を知りたいという私の気持ちから逃げている」と意見陳述をしました。
続きを読む
2020-07-20(Mon)
真相語るのが安倍政権の責任 政府は誠実に向き合え<各紙社説・主張>
朝日新聞デジタル 2020年7月16日 5時00分
(社説)「森友」国賠訴訟 政権に良心はあるか
----組織の不正に加担させられて命を絶った元職員の訴えと、「真実を知りたい」という妻の思いにどう向き合うのか。
財務省と安倍政権の「良心」が問われている。これまでのように真相を語ろうとしない姿勢を続けるのは、国民への重大な背信である。
東京新聞 2020年7月17日 08時16分
社説:森友国賠訴訟 真相を闇に眠らせるな
----夫はなぜ自殺せねばならなかったのか。森友学園の問題で決裁文書の改ざんを強制された元職員の妻が起こした国家賠償訴訟。命を絶った原因と経緯を明確にすることは国の当然の務めである。
しんぶん赤旗 2020年7月17日(金)
主張:「森友」改ざん訴訟 真相語るのが安倍政権の責任
----俊夫さんが残した遺書や手記には局長らから改ざんを指示されたことが生々しくつづられていますが、安倍晋三首相も麻生太郎財務相も再調査に応じません。初弁論での妻の叫びを、首相らは真剣に受け止めるべきです。
北海道新聞 2020/07/17 05:05
社説:森友改ざん訴訟 真相解明は国の責務だ
----国民を欺く文書改ざんを強要され、公務員としての良心の呵責(かしゃく)に苦しみ命を絶った夫の無念に報いたい―。妻の訴えに国は正面から向き合う誠意が求められる。
信濃毎日新聞 (2020年7月17日)
社説:森友改ざん訴訟 政府は誠実に向き合え
----真面目に働いていた職場で何があったのか。真実が知りたい―。
京都新聞 2020年7月17日 16:00
社説:森友問題訴訟 遺族の思いに向き合え
----「私の雇い主は日本国民」と語っていたまじめな職員がなぜ、命を絶たねばならなかったのか。
中国新聞 2020/7/17
森友問題遺族訴訟 佐川氏、法廷で証言せよ
----最大の焦点は、改ざんが何のために行われ、佐川氏の関与が具体的に明らかにされるかどうかである。
続きを読む
2020-07-15(Wed)
「佐川さんには私の目を見て話をしてほしい」
森友学園めぐる裁判 自殺した職員の妻 法廷での意見陳述 全文
NHK 2020年7月15日 16時30分森友学園問題
森友学園めぐる裁判 自殺した職員の妻 法廷での意見陳述 全文
----亡くなった赤木俊夫さんの妻で原告の雅子さんが15日、法廷で述べた意見の全文です。
朝日新聞デジタル 2020年7月15日 16時15分
首相、私は真実が知りたい 森友改ざん訴訟で赤木さん妻
----学校法人森友学園(大阪市)をめぐる財務省の公文書改ざん問題で、同省近畿財務局の赤木俊夫さん(当時54)が自死したのは改ざんに加担させられたからだなどとして、赤木さんの妻雅子さん(49)が国と佐川宣寿(のぶひさ)・元同省理財局長に計約1億1200万円の損害賠償を求めた訴訟の第1回口頭弁論が15日午後、大阪地裁(中尾彰裁判長)であった。
日本経済新聞 2020/7/15 15:19 (2020/7/15 17:01更新)
国と佐川氏、棄却求める 森友改ざん自殺訴訟の初弁論
----学校法人「森友学園」の国有地売却問題を担当した財務省近畿財務局職員の赤木俊夫さん(当時54)の妻が、国と佐川宣寿元国税庁長官に計約1億1200万円の損害賠償を求めた訴訟の第1回口頭弁論が15日、大阪地裁(中尾彰裁判長)で開かれた。国と佐川氏側は請求棄却を求めた。
一方、妻の雅子さん(49)は法廷で意見陳述。自殺したのは決裁文書改ざんを強制されたのが原因として、「私は真実が知りたい」と訴えた。
毎日新聞2020年7月15日 05時00分(最終更新 7月15日 05時08分)
「佐川さんには私の目を見て話をしてほしい」 近畿財務局職員の妻雅子さん
----学校法人「森友学園」への国有地売却を巡る財務省の決裁文書改ざん問題。改ざんに関与させられ、自殺した近畿財務局職員、赤木俊夫さん(当時54歳)の妻雅子さん(49)が、国と同省の佐川宣寿・元理財局長に損害賠償を求めた訴訟が15日、大阪地裁で始まる。雅子さんはなぜ、裁判に踏み切ったのか。何が決意を後押ししたのか。初弁論を前に、毎日新聞の取材に語った。
続きを読む
2020-06-26(Fri)
国に賠償命令 不開示 「明らかな違法行為」 「甚だ不誠実」 産経WEST2020.6.25 19:02
森友交渉記録不開示は「明らかな違法行為」国に33万円賠償命じる 大阪地裁
----学校法人「森友学園」への国有地売却をめぐり、財務省近畿財務局と学園側の交渉記録が一時開示されず精神的苦痛を受けたとして、神戸学院大の上脇博(ひろ)之(し)教授が国に約1100万円の損害賠償を求めた訴訟の判決が25日、大阪地裁であり、松永栄治裁判長は国に33万円の支払いを命じた。
----判決理由で松永裁判長は、開示請求された交渉記録の存在を認識しながら、不存在を理由に開示を拒んだ近財局の対応を「明らかな違法行為。相当に悪質であるといわざるを得ない」などと厳しく指弾。また交渉記録を2年以上開示しなかったり、上脇教授の訴えについて「却下されるべき」だとの答弁を繰り返したりしたのは「甚だ不誠実」と批判した。
Yahooニュース 2020/6/25(木) 19:18 ABCテレビ
森友学園と国の交渉記録開示求める訴訟で判決 大阪地裁 国を「相当に悪質」賠償を命じる
----森友学園に国有地を値引きした経緯が記された交渉記録を開示しなかったことについて、大阪地裁は、国を「相当に悪質」と断じ、賠償を命じました。
----判決で大阪地裁は「近畿財務局が当時、交渉記録の一部を保有していたことは明らかで、『不存在』としたことは違法」「意図的に開示しなかったのは相当に悪質」として国に33万円の支払いを命じました。・・・・上脇教授は会見で「こんなに国の悪質な点を指摘した判決は見られない。相当画期的だとみている」と話しました。
朝日新聞デジタル 2020年6月26日 5時00分
森友記録「意図的に不開示」 大阪地裁、国に賠償命じる
----判決は、国側が応接録を廃棄したと認定し、その動機について「国会審議で質問につながりうる材料を極力少なくするという国民主権の理念に反する極めて不適切な動機」と指摘。さらに近畿財務局の職員が交渉時の応接録が保存期間の終了後も保存されていた状況を認識していたことなどを踏まえ、残っていた文書についても「意図的に不開示として違法行為にあたるのは明らかだ」と述べ、適正に開示決定を受ける上脇氏の人格的な利益が侵害されたと結論づけた。
続きを読む
2020-06-17(Wed)
佐川元局長 再度の証人喚問 13万人分の署名提出東京新聞 2020年6月16日 06時58分
森友問題の再調査求め署名35万筆 自殺職員妻、首相充てに提出
----学校法人「森友学園」問題を巡り、財務省近畿財務局職員赤木俊夫さん=享年(54)=が決裁文書の改ざんを強要され自殺に追い込まれた問題で、赤木さんの妻雅子さん(49)の代理人弁護士は十五日、有識者による第三者委員会の調査を求める約三十五万筆の署名と安倍晋三首相に宛てた手紙を内閣官房に提出した。
NHK 2020年6月15日 18時07分森友学園問題
財務省文書改ざん 自殺職員の妻 再調査求め35万人超の署名提出
----15日、雅子さんの代理人の弁護士が集まった署名を詰めた段ボール箱5箱をもって東京の内閣府を訪れ、安倍総理大臣宛てに雅子さんが直筆で記した「夫の死がむだにならないためにも、私は真実が知りたい」という手紙とともに提出しました。
弁護士は署名を提出したあと会見を行い、雅子さんが「夫が生きている間にたくさんの人が応援してくれていることを知ったら、自死まで追い詰められずに生きていたかもしれません」などと署名した人への感謝のコメントを読み上げ、再調査の実施を強く訴えました。
朝日新聞デジタル 2020年6月16日 13時30分
森友問題の再調査、麻生氏が否定 35万筆の署名受けて
----財務省の公文書改ざん問題で、改ざんを苦に自殺した同省近畿財務局職員の遺族が再調査を求める署名を提出したことについて、麻生太郎財務相は16日の閣議後会見で、再調査しない考えを改めて示した。
麻生氏は「財務省として調査を徹底してやらせて頂き、その結果として関与した職員は厳正な処分をした」と述べたうえで、再調査について「今の段階で考えているわけではない」と話した。
日刊ゲンダイDIGITAL 公開日:2020/06/15 17:54 更新日:2020/06/16 21:48
森友問題 佐川元局長の再度の証人喚問を求める13万人分の署名提出
----学校法人森友学園(大阪市)への国有地売却と財務省の公文書改竄問題で、「森友学園問題を考える会」が呼び掛けていた佐川宣寿・元財務省理財局長の再度の国会証人喚問を求める署名が13万筆集まり、同会は15日、野党4党による森友問題の再検証チーム座長を務める立憲の川内博史衆院議員を通じて衆参両院委員長あてに提出した。
続きを読む