2023-05-24(Wed)
JR東海を悩ませるもうひとつのハードル 土砂置き場 国のリニア有識者会議で浮き彫り
FNNピックアップ 2023年5月22日 月曜 午後7:30
リニアでJR東海を悩ませるもうひとつのハードル 静岡県は工事で出る土砂置き場にも反対【静岡発】
----会議で浮き彫り 静岡県とJR東海の“壁”
こう着状態が続くリニア新幹線の工事。静岡県が県内工事を認めない大きな理由は大井川の流量減少問題だが、工事で出る土砂の置き場もJR東海の予定地に反対だ。2023年5月の会議では、双方の隔たりが改めて浮き彫りとなった。
リニア工事での環境への影響を話し合う国の有識者会議が2023年5月16日開かれ、工事で出る土砂の処理方法などについて意見が交わされたが、土砂の置き場所については進展がみられなかった。
静岡新聞 2023.5.17
トンネル残土置き場計画 JRと静岡県、すれ違い続く リニア国交省会議
----森貴志副知事は16日のリニア中央新幹線トンネル工事を巡る国土交通省専門家会議で、JR東海が示している大井川上流部の燕(つばくろ)沢近くにトンネル残土を存置する計画について「(計画場所は地層の)深層崩壊の可能性があり、計画を前提に議論を進めることは適当でない」と改めて苦言を呈した。一方、事務局を務める国交省鉄道局は「委員は了解している」として、問題ないとの認識を変えなかった。
日本経済新聞 2023年5月16日 19:43
国のリニア有識者会議、JR東海が盛り土の管理方法説明
----リニア中央新幹線の静岡工区でのトンネル工事に関して、環境保全を議論する国の有識者会議が16日、東京都内で開かれた。開催は9回目となり、JR東海が静岡工区内での盛り土の管理方法や、工事が大井川上流域の沢に与える影響の解析方法を説明した。大学教授らで組織する委員からは盛り土の護岸壁などについて意見・要望が出た。
・・・・法令の土砂基準を満たさない「対策土」の管理では外部から水の浸入を防ぐ二重遮水シートによる封じ込め案を提示したほか、定期的なモニタリングや大雨・地震など非常時の対応についても示した。加えて各発生土置き場での排水計画では図を交えて説明。放流先の河川でも自主的な取り組みとして水質分析などをする。
続きを読む
2023-05-03(Wed)
熊谷JVが強度試験で手抜き 「検査員が不足していた」“コンクリートの検査回数”
鉄道建設・運輸施設整備支援機構2023年05月02日
「北海道新幹線、羊蹄トンネル(有島)他」工事におけるコンクリート品質管理試験結果の虚偽報告について (PDF: 978.9 KB)
https://www.jrtt.go.jp/corporate/public_relations/pdf/20230502_arishima.pdf
**************************
読売新聞オンライン 2023/05/03 00:31
北海道新幹線「羊蹄トンネル」、強度不足の可能性…熊谷組がコンクリート試験で虚偽報告
----熊谷組は2日、2030年度末の札幌延伸を目指す北海道新幹線のトンネル工事で、同社などの共同企業体が生コンクリートの品質試験を巡り、建設発注者の鉄道建設・運輸施設整備支援機構に虚偽の報告をしていたと発表した。コンクリートの強度が基準に達していない可能性があり、同社などが調査を進めている。
北海道新聞 2023年5月2日 23:28(5月2日 23:34更新)
北海道新幹線の羊蹄トンネル工事 熊谷JVが強度試験で手抜き 虚偽報告
----【ニセコ】鉄道建設・運輸施設整備支援機構は2日夜、北海道新幹線札幌延伸に向けた後志管内ニセコ町の羊蹄トンネル有島工区(約4・2キロ)の工事で、熊谷組(東京)などでつくる熊谷・不動テトラ・宮坂・橋本川島特定建設工事共同企業体(熊谷JV)がトンネルのコンクリートの品質管理試験に関し、虚偽報告をしていたと発表した。試験回数が必要分より少なかったにもかかわらず、所定回数を実施したと報告していた。同機構はトンネル構造物の品質や工程への影響を調査している。
北海道テレビ放送HTB 2023年 5月 2日 23:20 掲載
「検査員が不足していた」“コンクリートの検査回数”「熊谷JV」虚偽報告 新幹線札幌延伸に影響は?
----2030年度末の札幌延伸を目指す北海道新幹線のトンネル工事で使われた生コンクリートの品質検査を巡り、必要な回数を行っていなかったにも関わらず、嘘の報告をしていたことが分かりました。(写真は資料)
嘘の報告をおこなっていたのは熊谷組などによる共同企業体です。
続きを読む
2023-04-27(Thu)
地域の不安は置き去り JRに国や県が公表のあり方を見直すよう求めていたが・・・
信濃毎日新聞 2023/04/28 09:41
大鹿村のリニア工事、またけが 作業員が指骨折 JR未公表
https://www.shinmai.co.jp/news/article/CNTS2023042800176
----飯田署は27日、下伊那郡大鹿村大河原のリニア中央新幹線南アルプストンネル長野工区の掘削現場で、建設作業員の黒住将弘さん(25)=東京都八王子市=が左手の人さし指を骨折する事故があったと発表した。発生は3月24日。JR東海は公表していなかった。
信濃毎日新聞 2023/04/19 09:30
〈社説〉リニア工事 地域の不安は置き去りか
----リニア中央新幹線の建設工事で昨年2月から11月にかけて、労災事故が3件、ダンプカーの物損事故が6件発生していた。
いずれも信濃毎日新聞が県リニア整備推進局に情報公開請求して明らかになった。JR東海は公表していない。
リニアの工事では、これ以外にも一昨年の11月から昨年4月、トンネル掘削などに伴う労災事故が相次ぎ発生。JRは発表せず、国や県が公表のあり方を見直すようJRに求めていた。
対応が問題視されるなか、公表を避けていたことになる。
続きを読む
2023-04-17(Mon)
長野県南木曽町と大鹿村で骨折など 「事故公表は社会的責任」 JR東海責任果たさず
信濃毎日新聞 2023/04/12 06:05
【独自】リニア、未公表の労災事故3件が判明 長野県南木曽町と大鹿村で骨折など 物損も6件
https://www.shinmai.co.jp/news/article/CNTS2023041101220
----JR東海のリニア中央新幹線工事が進む木曽郡南木曽町と下伊那郡大鹿村で昨年5~11月、トンネル内やトンネルのヤード(作業場)などで作業員が骨を折るなどする未公表の労災事故が3件あったことが11日、分かった。県内のトンネル掘削現場で起きた労災事故の公表のあり方についてはJR東海に対し、いずれも昨年、国土交通相が検討を指示、県は改善を求め、市町村などでつくる建設促進県協議会は積極公表に努めるよう求めると決議した。しかし、同社は「原則公表していない」との姿勢をほぼ変えず、3件とも公開の会議などで説明していない。
信濃毎日新聞 2023/04/12 08:40
「事故公表は社会的責任」、労災事故非公表のJR東海に識者指摘
https://www.shinmai.co.jp/news/article/CNTS2023041200071
----県内でのリニア中央新幹線工事を巡って昨年、未公表の労災事故が3件、物損事故が6件あったことが信濃毎日新聞の情報公開請求で分かった。工事が本格化するにつれ、トンネル掘削現場などでの労災事故、残土を運搬する工事車両などの交通事故が増えている。
JR東海は「地域との連携」を掲げ、情報公開を進めている―とするが、積極的に労災事故を公表しない姿勢では、工事の影響を日々受けている地域住民からの信頼を得られない。「国策民営」の公共性が高い巨大事業。JRには、住民にも工程をチェックできる透明性を確保する社会的責任がある。
NHK 信州 NEWS WEB 2023年04月12日 16時12分
リニア中央新幹線工事 長野県内で作業員大けがの労災事故2件
https://www3.nhk.or.jp/lnews/nagano/20230412/1010026208.html
----長野県内で去年、リニア中央新幹線の工事で公表されている以外にも作業員が骨を折などの大けがをした労災事故が2件あったことが分かりました。
SBC信越放送 2023年4月12日(水) 17:55
作業員が転落し骨折も リニア中央新幹線工事で新たに3件の労災事故判明 長野
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/430659?display=1
----リニア中央新幹線の工事で、去年(2022年)、新たに3件の労災事故が発生していたことがわかりました。
JR東海や県によりますと、このうち南木曽町では、去年5月7日、仮の橋を架ける工事をしていた際、作業員が転落し、胸の骨などを折る大けがをしました。
また、大鹿村では去年8月24日、破砕機のメンテナンスをしていた作業員が転落し、左足骨折の重傷を負ったほか、去年11月21日にも作業員が指を切るけがをしました。
続きを読む
2023-04-15(Sat)
22年度B/C 0.9 事業費6445億円増 2兆3145億円
赤字経営に“札幌一極集中”の課題も
日経クロステック/日経コンストラクション 2023.04.14
北海道新幹線の札幌延伸で費用が「効果」を上回る、資材高騰などで
----2030年度の開業を目指す北海道新幹線の札幌延伸で、事業費の大幅な増加に伴い、費用便益比(B/C)が1を下回ったことが分かった。国土交通省は、事業には金額で表せない効果があるとして建設を継続する。同省が23年3月31日に発表した。
----整備新幹線では5年に1度、あるいは事業費が増えたときにB/Cを算出。この数値を基に事業の妥当性を評価する。札幌延伸について前回評価から5年たった22年度にB/Cを算出したところ、0.9となった。工事に着手した12年度と、その5年後の17年度に算出したB/Cは、いずれも1.1だった。
日経クロステック/日経コンストラクション 2022.12.20
北海道新幹線の事業費が6445億円増、資材高騰や追加工事など響く
----国土交通省は、2030年度の開業を目指す北海道新幹線の札幌延伸の事業費が、資材価格の高騰や追加工事の発生などで当初の計画より6445億円増加し、2兆3145億円に上る試算を発表した。一部の工事は最大4年程度遅れているものの、開業時期の延期については言及していない。
Yahooニュース 2023/1/21(土) 14:00配信 ABEMA TIMES
総工費は当初計画の4割増、賛否の声があがる「北海道新幹線」 赤字経営に“札幌一極集中”の課題も
----年末年始、多くの観光客で賑わった北陸地方。来年さらに盛り上がることが期待されている理由が、「北陸新幹線」だ。現在、金沢と敦賀を結ぶ路線の延伸工事が進み、早ければ来年春にも開業される。 【映像】2016年に「北海道新幹線」開業 一方、延伸工事をめぐり賛否の声があがっているのが、「北海道新幹線」。2030年の開業を目指し、新函館北斗から札幌までを結ぶ工事が進められているが、総工費は当初計画から約4割増の2兆3000億円になっている。
続きを読む
2023-04-13(Thu)
トンネル工事が岩塊で中断 地下22mの泥土が堤防上に漏出
北海道新聞 2023年2月25日 20:28(2月26日 02:43更新)
新幹線札幌延伸最大の難所 羊蹄トンネル、巨岩撤去は終盤戦 工期4年遅れ、巻き返しなるか
----北海道新幹線札幌延伸工事で最大の難所となっている、羊蹄トンネル比羅夫工区(後志管内倶知安町―ニセコ町、約5.6キロ)での岩塊の撤去作業が終盤を迎えている。2021年夏に直径10メートルを超える巨大な岩の塊が掘削ルート上に現れ、工事が停止。本坑の横から並行してトンネルを掘り、岩の裏側に回りこんで破砕する工事が進む。同工区での工事は約4年遅れており、今後、どこまで工期を短縮できるか注目される。
日経クロステック/日経コンストラクション 2022.02.18
北海道新幹線のトンネル工事が岩塊で中断、除去に1年半以上
----北海道新幹線の札幌延伸に向けた羊蹄(ようてい)トンネルの建設工事で、シールド機が岩塊にぶつかり、2021年7月から掘削を中断していることが分かった。22年3月上旬から岩塊を取り除く工事に着手する。除去が完了するまで1年半以上かかる見通しだ。建設主体の鉄道建設・運輸施設整備支援機構(鉄道・運輸機構)が22年2月8日に発表した。
**************************
日経クロステック/日経コンストラクション2022.12.15
北海道新幹線工事でトラブル頻発、地下22mの泥土が堤防上に漏出
----北海道新幹線の札幌延伸工事で、トンネル掘削中の事故が頻発している。2022年11月2日、土かぶり約20mの箇所を泥土圧シールド工法で掘進中に地上で泥土が漏出。山岳トンネルでは出水や陥没といった事故の他、岩塊に掘削を阻まれるトラブルも発生している。
泥土の漏出事故があったのは、札幌と小樽を結ぶ札樽(さっそん)トンネルの現場だ。施工者は大林組・東亜建設工業・大本組・みらい建設工業・丸彦渡辺建設(札幌市)JV。外径約12mの泥土圧シールド機を使い、札幌工区の延長8446mを掘削している際に発生した。
続きを読む
2023-04-12(Wed)
リニア工事 静岡工区 南ア影響 「議論には早い」 残土置き場 緑化計画に静岡県“待った”
共同通信2023/04/11
リニア、名古屋以西アセス見送り JR東海、静岡の工事認められず
----JR東海の宇野護副社長は11日、リニア中央新幹線工事に伴う名古屋―大阪の環境影響評価(アセスメント)に関し「本年度やることは考えていない」と明らかにした。リニア静岡工区の環境保全に関する国の有識者会議終了後、東京都内で記者団に述べた。政府は2023年中のアセス開始に向け、JR東海を支援する方針を示していた。
*********************************
静岡新聞 2023年4月12日 9:00
想定湧水量 水資源議論時より少なく JR、リニア工事影響調査
----国土交通省は11日、リニア中央新幹線トンネル工事の南アルプスの自然環境への影響について議論する第8回専門家会議を東京都内で開いた。JR東海はトンネル工事に伴い大井川上流部の沢の流量がどの程度減少するかを分析する際に、中下流域への影響の分析時に使用したトンネルの想定湧水量よりも少ないとする条件で計算する方針を示した。
----トンネル残土置き場で森副知事 JR計画前提の協議に苦言
森貴志副知事は11日に都内で開かれたリニア中央新幹線トンネル工事の自然環境への影響を議論する国土交通省専門家会議で、JR東海が示したトンネル残土置き場計画を前提に議論が進んでいることに改めて苦言を呈した。
SBSnews6 2023/04/11
「議論には早い」リニア工事残土置き場 緑化計画に静岡県“待った” JR東海は正当性主張
----リニア工事をめぐる国の有識者会議が4月11日東京で開かれ、JR東海が残土置き場を緑化する計画を示しましたが、静岡県がこの議論に待ったをかけました。JR東海は工事の正当性を主張、互いの主張はまたも平行線です。
----会議の焦点の一つはリニアのトンネル工事の残土を運び込む「ツバクロ発生土置き場」でした。この残土置き場に植樹をすることで環境を守る計画をJR東海が11日の会議で説明。この話に反応したのがオブザーバーとして参加していた静岡県の森副知事でした。「緑化計画の議論は今の段階では早い」と予定地での盛り土計画そのものに疑問を投げかけたのです。
続きを読む
2023-04-08(Sat)
リニアトラブル続発 川崎調査掘進中止 住民団体要請
「岐阜県駅」水道の付け替え工事で“飲み水”一時濁る
時事通信 2023年04月06日20時51分
リニア実現へ「全力尽くす」 27年開業は困難 JR東海社長
----1日付で就任したJR東海の丹羽俊介社長は6日、報道各社のインタビューに応じ、静岡県との協議が難航し、工事が遅れているリニア中央新幹線について、2027年の開業は「困難な状況」との認識を改めて示した。その上で、「できるだけ早く開業させたい。全力を尽くしていく」と強調した。
建設通信新聞[ 2023-04-07 4面 ]
JR東海丹羽新社長/静岡工区着工に意欲/リニア早期開業へ尽力
----JR東海は6日、1日付で社長に就いた丹羽俊介氏の就任会見を都内で開いた。丹羽社長はリニア中央新幹線について「社長が代わっても従来と方針を変えることはない。まずは品川~名古屋間までの早期開業を目指して全力を注ぐ。国土交通省の有識者会議がまとめた中間報告などを踏まえ、静岡工区の着工に向けて取り組んでいく」と意気込みを語った。
日本経済新聞 2023年4月7日 2:00
JR東海社長、リニア総工費「見通し変えず」 工法見直し資材高吸収
----JR東海の丹羽俊介社長は6日、東京都内で4月の社長就任後初の記者会見を開いた=写真。約7兆円を見込む東京・品川―名古屋間のリニア中央新幹線の総工費について、資材価格が高騰する中でも「現状すぐに見通しを変える状況にはない」との考えを示した。工法見直しによるコスト削減などで工費の上振れを抑える。
**************************
CBCテレビ 2023年4月7日(金) 00:18
リニア中央新幹線「岐阜県駅」水道の付け替え工事で“飲み水”一時濁る JR東海が発表 中津川市が臨時の給水所を開設 現在は解消
----4月5日、岐阜県中津川市で行われているリニア中央新幹線の岐阜県駅工事に関連した「上水道」の付け替え工事で、周辺の飲み水に濁りが発生しました。
JR東海によりますと、5日午後2時半ごろ、リニア中央新幹線・岐阜県駅工事に伴う上水道の付け替え工事の影響で、岐阜県中津川市千旦林(せんだんばやし)の北部の地域で、飲み水の上水道に濁りが発生しました。
**************************
しんぶん赤旗 2023年4月8日【社会】
リニア調査掘進中止を 川崎 住民団体がJR東海に要請
----川崎市でJR東海がリニア中央新幹線・第1首都圏トンネル工事の調査掘進に着手したことを受け、「リニア新幹線を考える東京・神奈川連絡会」など4団体が同社に「調査掘進の中止を求める申し入れ書」(4日付)を郵送で提出しました。
東京都委員会(「しんぶん赤旗」4月6日付より)
リニアトラブル続発 田村・山添氏ら国交省の認識問う
----都内での工事は、
●大深度地下での工事が、北品川工区で一昨年秋に「調査掘進」を名目に沿線で初めて開始されたものの、わずか50メートル進んだところで掘削機の不具合で中断。修理が完了したとして3月27日に再開
●2カ所目の「調査掘進」が町田市の小野路工区で年明け着手とされていたものの開始されず、設備交換の必要が感じられる
などという状況です。
田村、山添氏らに国交省は、小野路工区について掘削機を支える架台の一部を交換すると説明。課題が生じていることが明らかになりました。掘削機のトラブルは愛知県内の工区でも起きており、相次ぐ事態は重大です。
続きを読む
2023-03-29(Wed)
梶ケ谷非常口 大深度シールド機が3台相次ぎ稼働へ、本掘進に向け調査
朝日新聞デジタル 2023年3月28日 10時45分
リニア、深さ40メートル超の地下工事 JR東海が川崎市で調査着手
----リニア中央新幹線の建設を進めるJR東海は27日、深さ40メートル以上の大深度地下にトンネル工事区間がある川崎市宮前区で、シールドマシン(大型掘削機)を使った調査のための掘削作業を始めた。半年ほどかけて地盤や構造物などへの影響を調べ、安全の確認ができれば本格的に掘り進める。神奈川県内での調査掘進は初めて。
東京新聞 2023年3月27日 21時08分
川崎の梶ケ谷非常口でリニア地下トンネルの調査掘進に着手 地上への振動や地盤への影響は
----地下40メートル超の大深度地下を掘り進めるリニア中央新幹線の第1首都圏トンネル工事で、JR東海は27日、梶ケ谷非常口(川崎市宮前区)で地上の振動や地盤への影響などを調べる調査掘進に着手したと発表した。北品川非常口(東京都品川区)周辺でも同日、修理を終えたシールドマシン(掘削機)の動作確認のため掘削を始めたという。
日経クロステック/日経コンストラクション 2023.03.29
リニアの大深度シールド機が3台相次ぎ稼働へ、本掘進に向け調査
----リニア中央新幹線の大深度地下トンネル工事で2023年3月27日、2台のシールド機が稼働を始めた。東京都内の北品川工区では、本掘進に入る前に地上への影響や工程を検証する「調査掘進」の再開に向けた試掘を、神奈川県内の梶ケ谷工区では調査掘進を開始した。同県内の東百合丘工区でも、23年3月31日までに調査掘進の着手を予定している。
*********************************
リニア中央新幹線
神奈川県
第一首都圏トンネル(梶ヶ谷工区)
シールド掘進工事(調査掘進)の進捗状況 ※2023年3月27日に更新しました。
https://company.jr-central.co.jp/chuoshinkansen/urban_shield-tunnel/progress/

続きを読む
2023-03-22(Wed)
「処分場計画の撤回を」 懸念消えぬままフォーラム終了
朝日新聞デジタル 2023年3月22日 10時00分
リニア残土受け入れ 懸念消えぬままフォーラム終了 岐阜・御嵩町
----岐阜県御嵩町のリニア中央新幹線のトンネル工事に伴う残土の受け入れ計画を巡り、町主催の公開フォーラムが21日、開かれた。この日は予定した全6回の最後の会合で、JR東海が計画について改めて説明した。受け入れ候補地の地元住民らが反対の決議を読み上げるなど、懸念の声は収まらなかった。
渡辺公夫町長は終了後、報道陣の取材に「結論を出せればいいと思っていたが、出せる状態に至らなかった」と話した。
毎日新聞 2023/3/22 地方版
「処分場計画の撤回を」 リニア残土巡り住民団体 御嵩 /岐阜
----JR東海のリニア中央新幹線工事に伴う残土の処分場候補地がある御嵩町は21日、専門家らによる公開フォーラムを開いた。町の住民団体は環境保全への対応に不安が残るなどとし、処分場計画の撤回をJR東海側に求めた。JR東海の担当者は「意見は承り、不安解消に努めたい」とした。
住民団体は、16自治会で構成する「上之郷地区リニアトンネル残土を考える会」。団体は、自然由来のカドミウムなどが含まれ、汚染対策が必要な「要対策土」はシートをかぶせても不安が払拭(ふっしょく)できないと指摘。「環境保全を優先し、次世代に(町の環境を)受け渡す責務がある」とした。
岐阜新聞 2023年3月22日 08:33
リニア残土処分場に反対、環境保全に不安 岐阜・御嵩町民組織、町とJR東海に決議書
----岐阜県可児郡御嵩町は21日、JR東海のリニア中央新幹線トンネル工事に伴う残土処分場に関するフォーラムを同町中の中公民館で開いた。美佐野地区など地元自治会でつくる「上之郷リニアトンネル残土を考える会」は、環境保全に対する住民の不安は大きいとして、処分場計画に反対する決議書を町とJR東海などに提出した。今期(任期満了7月4日)限りでの引退を表明している渡辺公夫町長は取材に、残土受け入れの最終判断は町議会や次期町長に委ねる考えを示した。
続きを読む