2018-06-19(Tue)
大阪北部地震 倒壊のブロック塀 建築基準法違反 高槻市
3年に1度の点検も これまで報告なし 公共施設の耐震化・老朽化対策、通学路安全対策の穴だった
大阪北部地震で、小学校のブロック塀が倒壊して9歳の女児が死亡した事故。
倒れたブロック塀は、建築基準法に適合しない違法建築だった。
高槻市の教育委員会によると、倒れたブロック塀は高さが3.5mあり、建築基準法施行令の基準2.2mを超えた違法建築だった。
また、高さ1.2メートルを超える塀は、強度を補うための「控壁」を設置する義務があるが、この「控壁」も設置されていなかった。
ブロック塀の点検は、3年に1度、委託した業者が主に目視で行っているが、これまでの点検では、ブロック塀については報告されていなかった。
ブロック塀の倒壊は、1978年の宮城県沖地震で18人がブロック塀などの下敷きになり死亡するなど問題になった。
この地震を教訓に、国は81年に建築基準法の耐震基準の強化とあわせ、塀の高さの上限を3mから2.2mに引き下げるなどした。
それ以後も、阪神大震災や東日本大震災、熊本地震など巨大地震が相次ぎ、ブロック塀倒壊による死亡事故は少なからず起きている。
改修する機会はいくらでもあったはずだ。
建築時期がはっきりしていないが、相当、20~30年前とか古くから設置されていたようだ。老朽劣化もあったかもしれない。
ブロック塀といえば、多くが民間の個人住宅の塀が問題だろうと思っていたが、いまだに小学校の施設がというのが、驚きだ。
小中学校の耐震改修と老朽化対策、通学路の安全対策については、国を挙げて推進していたはずなのに、建築違反の塀が残っていたとは・・・・!
国が掲げる減災・防災、老朽化対策などインフラメンテナンス強化の掛け声は高いが、実態は「穴」だらけということか!
大都市直下型地震の深刻さ、インフラ・ライフラインの損壊も改めて浮き彫りになった。
都市機能の隙を突くように、水道やガス止まり、交通網も乱れた。一つ一つ検証していくべきだろう。
大阪北部地震で、小学校のブロック塀が倒壊して9歳の女児が死亡した事故。
倒れたブロック塀は、建築基準法に適合しない違法建築だった。
高槻市の教育委員会によると、倒れたブロック塀は高さが3.5mあり、建築基準法施行令の基準2.2mを超えた違法建築だった。
また、高さ1.2メートルを超える塀は、強度を補うための「控壁」を設置する義務があるが、この「控壁」も設置されていなかった。
ブロック塀の点検は、3年に1度、委託した業者が主に目視で行っているが、これまでの点検では、ブロック塀については報告されていなかった。
ブロック塀の倒壊は、1978年の宮城県沖地震で18人がブロック塀などの下敷きになり死亡するなど問題になった。
この地震を教訓に、国は81年に建築基準法の耐震基準の強化とあわせ、塀の高さの上限を3mから2.2mに引き下げるなどした。
それ以後も、阪神大震災や東日本大震災、熊本地震など巨大地震が相次ぎ、ブロック塀倒壊による死亡事故は少なからず起きている。
改修する機会はいくらでもあったはずだ。
建築時期がはっきりしていないが、相当、20~30年前とか古くから設置されていたようだ。老朽劣化もあったかもしれない。
ブロック塀といえば、多くが民間の個人住宅の塀が問題だろうと思っていたが、いまだに小学校の施設がというのが、驚きだ。
小中学校の耐震改修と老朽化対策、通学路の安全対策については、国を挙げて推進していたはずなのに、建築違反の塀が残っていたとは・・・・!
国が掲げる減災・防災、老朽化対策などインフラメンテナンス強化の掛け声は高いが、実態は「穴」だらけということか!
大都市直下型地震の深刻さ、インフラ・ライフラインの損壊も改めて浮き彫りになった。
都市機能の隙を突くように、水道やガス止まり、交通網も乱れた。一つ一つ検証していくべきだろう。