2018-07-12(Thu)
西日本豪雨 ダム放水量急増で氾濫 緊急放流 6府県8ダム
ダム放流量、基準の6倍 4人犠牲の愛媛・大洲 ダム操作に疑問も
四国の愛媛県西予市から大洲市を経て、瀬戸内海へ流れる肱川が氾濫、犠牲者がでた。
野村町では、中心部が広範囲で水につかり、逃げ遅れた5人が犠牲になった。
約2キロ上流にある野村ダムの急激な放水による増水が氾濫の原因の一つではないかとみられている。
鹿野川ダムは、安全とされる基準量の約6倍に当たる水を放流したという。
安全とされる放流量の基準は毎秒約600トン。雨量が増して徐々に放流を増やし、川の水が堤防を越え始めた7日午前9時ごろには、放流量は最大毎秒約3700トンに達したという。
放流の時間を遅らせたり、水の量を調整したりはできなかったのだろうか。
国交省の担当者は「予想を超えた雨量だった」と話すが、住民からは「ダムの操作は適切だったのか」と疑問の声が上がっている。
もともとダムは最大貯水量を決め、ダム上流からの水を貯水し、下流に流れる流量を調整するものだが、
ダムの貯水能力を超える大雨が降れ、ダムに流れ込めば、下流にそのまま放流するしかない。
むしろ、ダムが壊れないように下流への流量とは関係なく放流するため、タイミングによっては放水量がより増えることにもなる。
「予想を超えた雨量」ならダムの洪水調整は機能しない、ということではないか。
タイミングをずらすことができるのは、それだけの余裕がまだある状態であって、雨量によってはそれもできないのではないか。
ダムによる洪水調整にたよるのでなく、河川整備を重視する治水対策が必要だ。
四国の愛媛県西予市から大洲市を経て、瀬戸内海へ流れる肱川が氾濫、犠牲者がでた。
野村町では、中心部が広範囲で水につかり、逃げ遅れた5人が犠牲になった。
約2キロ上流にある野村ダムの急激な放水による増水が氾濫の原因の一つではないかとみられている。
鹿野川ダムは、安全とされる基準量の約6倍に当たる水を放流したという。
安全とされる放流量の基準は毎秒約600トン。雨量が増して徐々に放流を増やし、川の水が堤防を越え始めた7日午前9時ごろには、放流量は最大毎秒約3700トンに達したという。
放流の時間を遅らせたり、水の量を調整したりはできなかったのだろうか。
国交省の担当者は「予想を超えた雨量だった」と話すが、住民からは「ダムの操作は適切だったのか」と疑問の声が上がっている。
もともとダムは最大貯水量を決め、ダム上流からの水を貯水し、下流に流れる流量を調整するものだが、
ダムの貯水能力を超える大雨が降れ、ダムに流れ込めば、下流にそのまま放流するしかない。
むしろ、ダムが壊れないように下流への流量とは関係なく放流するため、タイミングによっては放水量がより増えることにもなる。
「予想を超えた雨量」ならダムの洪水調整は機能しない、ということではないか。
タイミングをずらすことができるのは、それだけの余裕がまだある状態であって、雨量によってはそれもできないのではないか。
ダムによる洪水調整にたよるのでなく、河川整備を重視する治水対策が必要だ。
- 関連記事
-
- 西日本豪雨 岡山真備町浸水 なぜ、堤防決壊したのか (2018/07/15)
- 西日本豪雨 土砂災害発生件数 742件(全国) (18/07/14 13:00) (2018/07/14)
- 西日本豪雨 鉄道施設被害 27路線100カ所超 (2018/07/13)
- 西日本豪雨 ダム放水量急増で氾濫 緊急放流 6府県8ダム (2018/07/12)
- 西日本豪雨 救助を 避難者支援も 各紙社説 (2018/07/11)
- 西日本豪雨 災害対応優先 安倍首相 欧州・中東歴訪中止 (2018/07/09)
- 西日本豪雨 81人死亡 8人重体 57人不明 (NHK 7/8 22:00現在) (2018/07/08)