fc2ブログ
2018-08-18(Sat)

飛騨川バス転落事故50年 104人犠牲 国内最大

異常気象続発 いまこそ教訓かみしめ 現場近くで慰霊法要
1968年8月18日未明 観光バス2台 集中豪雨・土石流にのまれ転落 


----乗客・乗員百四人が犠牲になった「飛騨川バス転落事故」から十八日で五十年。
豪雨がもたらした惨事だったが、異常気象が続発する今こそ、この悲劇がもたらした教訓をあらためてかみしめたい。

中日新聞が「半世紀経ても残る教訓」と社説を掲げている。
この事故を教訓に、事故までは一般的だった「災害が起きてから通行止め」を改めた。
69年度から、連続雨量が基準を超えたら通行止めにする「事前通行規制制度」を始めたという。

国などの管理者責任は、裁判でも確定しているようだ。
名古屋高裁は、74年11月、遺族側が損害賠償を求めた訴訟の判決で
「土砂崩れの発生は予測可能だった。道路の安全管理に不備があった」
と国に約4億円の支払いを命令、確定している。

中日新聞 2018年8月18日
社説:飛騨川バス事故 半世紀経ても残る教訓
http://www.chunichi.co.jp/article/column/editorial/CK2018081802000119.html

岐阜県HP
飛騨川バス転落事故(8月17日豪雨災害)(1968年昭和43年)
http://www.pref.gifu.lg.jp/kurashi/bosai/shizen-saigai/11115/siryou/hidagawabasu.html
----観光バス2台が、集中豪雨による土石流にのまれて飛騨川へ転落。104人の生命が奪われた。昭和43年8月18日午前2時11分、加茂郡白川町地内の国道41号での出来事である。
荒れ狂う飛騨川に転落したのは、乗鞍岳の観光登山に向かい、豪雨のため登山を断念して引き返す途中の観光バス2台であった。
 折から県内(奥美濃)は時間雨量149ミリという、岐阜地方気象台始まって以来の集中豪雨。転落したバスからは、わずか3人が奇跡的に助かっただけであった。一か所のバス事故で104人もの犠牲者が出たのは史上初めてのことであり、きわめて悲惨な事故となった。・・・・


続きを読む

関連記事
プロフィール

ajimura2

Author:ajimura2

カレンダー
07 | 2018/08 | 09
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
最新記事
リンク
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
RSSリンクの表示
記事タグ

被災地 台風 爪痕 観光地 コロナ 地方圏 連続上昇 治水リーディング・プロジェクト ダム スーパー堤防 公示地価 レオパレス21 苦境 トンネル 陥没事故 大深度地下法 違憲性 東京外環 改修工事 決算公表 再延期 早期希望退職 施工不良 浮上 

カテゴリ
カテゴリ別記事一覧
カウンター
オンラインカウンター
現在の閲覧者数:
ブログランキング

FC2Blog Ranking

フリーエリア
検索フォーム
全記事表示リンク

全ての記事を表示する

最新記事 (サムネイル付)
リニア認可取消訴訟 原告36人 「原告適格あり」 東京高裁判決 2023/12/01
東京外環道 川に気泡発生で地盤補修中断 陥没こっそり埋め戻し 2023/11/29
ヤマト運輸 パート社員の「契約終了」方針を撤回し謝罪  2023/10/29
NEXCO東 狛江市管理の道路に穴 外環道トンネル工事付近 2023/10/13
リニアのトンネル「調査掘進」 また中断  2023/10/10
JR西日本 赤字の芸備線の存続を巡り「再構築協議会」の設置を国に要請 2023/10/09
東京・八重洲の鉄骨落下事故 仮設土台「支保工」の強度不足か  2023/10/06
ヤマト解雇 3万人委託配達員 パートも解雇  2023/10/01
地域公共交通再生法 採算以外の要素も考慮を 2023/09/26
東京・八重洲鉄骨落下事故 再開発ビル工事 鉄骨5本崩落 2人死亡 2023/09/21
天気予報

-天気予報コム- -FC2-