fc2ブログ
2018-08-24(Fri)

ダム放流 被害拡大 広島3ダム検証

三原市ダム放流情報 住民に周知せず河川氾濫 下流自治体に義務なく

西日本豪雨ではダムは、水をため込む機能が十分に発揮できなくなるケースが相次いだ。
豪雨時のダム放流操作の運用と、住民への情報伝達の在り方が問われている。

愛媛県の肱川で国が管理する野村ダム、鹿野川ダムの放流による下流浸水被害が問題になっているが、
広島県内の3つのダムで問題がなかったか検証が始まっている。

広島県は野呂川ダム(呉市)で、流入量と同じ量を下流に流す緊急放流を県内では異例の13年ぶり2度目の対応を行った。
椋梨、福富の両ダム(ともに東広島市)も放流量が過去最多だったという。

放流のリスクをいかに下流の住民へ周知するのかも大きな課題だ。
県から椋梨ダムで放流を始めると知らされた三原市が、流域に避難情報を発信しなかったという。
市は「これまでの規定に沿った対応だった」という。
法律では、放流に関する情報提供は、ダム設置者の県が行う決まりで、市に義務がないためらしい。

愛媛の大洲市議会では、 肱川水系の氾濫を巡り、国土交通省から鹿野川、野村両ダムの大量放流について説明をうけた。

山鳥坂ダム工事事務所長が、
「大規模洪水に対応した1996年6月までのダム操作規則であれば、「(大洲市内の)浸水の面積や深さは小さかった」との見解を示す一方で「6日時点で(菅田地区などで)浸水が発生していた」と、操作規則に一長一短がある面を指摘した」らしい。

市議会議員から「柔軟な対応ができなかったのか」と問われると、
「放流のルールは関係機関との協議で決まっており逸脱できない」、「定められた中でやるのが使命だ」と語気を強める場面もあったという。(愛媛新聞)

どうも、決められた規則に従ってやっているのだから、何も落ち度はない、と強弁しているようで、住民側の感情を逆なでしている態度だ。
ダムの放流によって被害が拡大しているのは事実なのだから、管理者責任として説明する前に謝罪するのが筋だろう。
謝罪すると賠償責任が問われるからなのか、被害を受けた住民に対する対応はなっていない。
まず、謝罪するところから始めないと住民は決して納得できないと思うが・・・。


続きを読む

関連記事
プロフィール

ajimura2

Author:ajimura2

カレンダー
07 | 2018/08 | 09
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
最新記事
リンク
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
RSSリンクの表示
記事タグ

被災地 台風 爪痕 観光地 コロナ 地方圏 連続上昇 治水リーディング・プロジェクト ダム スーパー堤防 公示地価 レオパレス21 苦境 トンネル 陥没事故 大深度地下法 違憲性 東京外環 改修工事 決算公表 再延期 早期希望退職 施工不良 浮上 

カテゴリ
カテゴリ別記事一覧
カウンター
オンラインカウンター
現在の閲覧者数:
ブログランキング

FC2Blog Ranking

フリーエリア
検索フォーム
全記事表示リンク

全ての記事を表示する

最新記事 (サムネイル付)
03/22のツイートまとめ 2023/03/23
リニア残土受け入れ反対 岐阜・御嵩町住民  環境保全に不安  2023/03/22
03/21のツイートまとめ 2023/03/22
豊田自動織機 エンジン排ガス認証の不正 国交省 立ち入り検査 2023/03/21
03/20のツイートまとめ 2023/03/21
03/19のツイートまとめ 2023/03/20
「神宮外苑の再開発、見直すべき」 坂本龍一さん 手紙で訴え 2023/03/19
03/18のツイートまとめ 2023/03/19
大成建設 鉄骨精度改ざん 札幌高層ビル 建て直しに 2023/03/18
03/17のツイートまとめ 2023/03/18
天気予報

-天気予報コム- -FC2-