fc2ブログ
2018-09-05(Wed)

関空閉鎖 想定外? 冠水・タンカー衝突

地盤沈下に悩んできた関空  94年開港以来 昨年までに約3~4m沈む

滑走路の冠水、タンカー衝突で閉鎖の続く関西国際空港。
50年に一度の高波が来ても護岸を超える波を抑えられるよう対策をとっていたという。

大阪湾の過去最高は1961年の第2室戸台風の際の潮位、293㎝を想定した対策だったという。
今回は、最高329㎝の過去最高を更新。
「想定を上回る潮位になったということではないか」と関空エアポート会社は話しているらしい。

タンカーが衝突して橋桁が大きくずれた関空連絡橋。大地震でもずれない設計になっていたという。
地震は想定しても、タンカーがぶつかるなど想定外だったといわんばかりだ。

橋は海面から中心部で25mの高さにあり、大型船も航行していたらしい。
「衝突したのは空港島寄りで橋が低くなっている場所のようだが、タンカーが衝突するなんて想像もできなかった。よほど潮位が高かったのか」
と国交省職員が言っているようだ。

滑走路冠水もタンカー衝突も、いずれも、「想定外」と言わんばかりの見方をしている。
果たしてそうだろうか。

94年から3~4m沈下ならば、毎年では13㎝~17㎝沈下。10年で1.3m~1.7m。
2011年の東日本大震災の時点で、関空の護岸は、一番低いところでも海面から3.7mあったらしい。
関空会社は、それまでの地震津波の高さは3.3mと想定していたが、実際、東日本大震災で、5m、10mの津波が現実に発生した。
そのため、会社として津波地震対策を検討してきた対策の強化を図ってきたことになっている。11年当時。

どのような検討をして、実際に護岸のかさ上げなど具体的対策はとってきたのだろうか。
対策をとってきたうえでも、冠水している現状をどう説明するのだろうか。

大震災の津波は、タンカー級の船が陸地の奥に押し上げられていたり、家や建物が軒並み押し流されたりした。
それが、橋梁など押しつぶす事例は多かった。

波の高さ、橋梁への衝突が「想定外」と一言で片づけるような問題ではない。
5000人が取り残されたが、空港内は停電だったという報道もあった。
自家発電など備えていたはずなのに、なぜ停電してしまったのか。・・・・
いろいろ検証して真相解明し、対応策を検討すべきだ。


続きを読む

関連記事
プロフィール

ajimura2

Author:ajimura2

カレンダー
08 | 2018/09 | 10
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 - - - - - -
最新記事
リンク
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
RSSリンクの表示
記事タグ

被災地 台風 爪痕 観光地 コロナ 地方圏 連続上昇 治水リーディング・プロジェクト ダム スーパー堤防 公示地価 レオパレス21 苦境 トンネル 陥没事故 大深度地下法 違憲性 東京外環 改修工事 決算公表 再延期 早期希望退職 施工不良 浮上 

カテゴリ
カテゴリ別記事一覧
カウンター
オンラインカウンター
現在の閲覧者数:
ブログランキング

FC2Blog Ranking

フリーエリア
検索フォーム
全記事表示リンク

全ての記事を表示する

最新記事 (サムネイル付)
04/01のツイートまとめ 2023/04/02
03/31のツイートまとめ 2023/04/01
国交省元次官 民間企業人事への介入 「OBを社長に」要求  2023/03/31
03/30のツイートまとめ 2023/03/31
外環道工事 全面差し止めは認めず 住民側抗告を棄却 東京高裁 2023/03/30
03/29のツイートまとめ 2023/03/30
リニア地下トンネル 調査掘進に着手 JR東海 川崎市 2023/03/29
03/28のツイートまとめ 2023/03/29
03/27のツイートまとめ 2023/03/28
03/26のツイートまとめ 2023/03/27
天気予報

-天気予報コム- -FC2-