2018-09-07(Fri)
全道295万戸が停電 JRや地下鉄 交通機関マヒ北海道で初の震度7の地震。
全道295万戸が停電する初の大停電が全道を襲った。
JR、地下鉄も全面運休し、交通機関がマヒ。道路の信号機も止まった。
医療機関が外来患者の受け入れを止めた。
北海道のインフラが壊滅したかのようだった。影響は生活や経済に広く及んだ。
続きを読む
- 関連記事
-
2018-09-07(Fri)
静岡工区 27年開業に間に合わない いのちの水、軽んじる身勝手な発想リニアの南アルプス工事で唯一未着工になっている静岡工区。
JR東海が、県が求める大井川の減水対策の協定を未締結のまま工事に着手する検討に入ったという。
このまま着工できない状況が続けば、2027年開業予定に間に合わないかららしい。
もともと、南アルプスに穴をあけるという無謀なトンネル工事計画をつくり、大井川流れる水を毎秒2トンも減らそうとしているのはJR東海だ。
静岡県の川勝平太知事が求めているのは、トンネル内に湧き出る水の全量を川に戻すようにという、至極当たり前のことだ。
大井川下流では、毎年のように、渇水に悩まされており、減水は、住民のいのち、生活にかかわる問題だ。
だから、行政側もJR東海との協定にこだわっている。
ところが、JR東海側は、開業に間に合わなくなると焦り、
「知事が『全量戻しが前提』では話し合いができない。協定を結ばなくとも着工できないか考えたい」と毎日新聞に話したという。
JR東海の態度は筋が通らない。
大事な水だから、真っ先に「全量戻す」という約束して、協定を結ぶべきだ。
JR東海は、住民のための公共物である地下水を自分の工事で減らしておいて、
「『全量戻しが前提』では話し合いができない。」など傲慢さにはあきれる。
全量戻しの約束ができないのはなぜか。
技術的な問題なのだろうか。
6月には、渇水期のみではあるが「トンネル湧水の全量を川に戻すポンプの設置を検討」「良い形で工事を進めたい」と記者会見していた。
今回は、これまでのJR東海の態度とも違うものだ。
傲慢な態度で工事着工を強行すれば、住民の理解はますます得られなくなる。
安倍首相のお友達の案件だから、安倍首相の任期中に、せめて工事に全事業で着工しておきたい、ということか。
続きを読む
- 関連記事
-