fc2ブログ
2018-09-19(Wed)

18基準地価27年ぶり上昇 訪日需要が拡大

宿泊施設増、再開発を促進 /都心、供給過剰の懸念も 豪雨・地震… 被災地、遠のく客足

国土交通省が2018年7月1日時点の基準地価を18日発表した。 
全国の林地を除いた宅地(全用途)が、前年に比べて0.1%上昇。1991年以来、27年ぶりにプラスとなった。

日経新聞は、
----訪日客需要を見込んだ店舗やホテルの建設が進み、各地方の中核都市がけん引役となって商業地が3年連続でプラス。
住宅地は下落だが、低金利などを背景に改善が続く。

---- 地価の先行きには慎重な見方も出ている。20年の東京五輪と前後してピークアウトを懸念する声もある。19年10月に予定している消費税率10%への引き上げも、住宅購入の駆け込み需要の反動減をどう克服するかという課題を抱える。


朝日新聞は
----基準地価は、訪日外国人客が多い観光地や駅前などで上昇幅が大きい半面、地方では下落が続く。(朝日)

----東京・銀座の商業地の地価はバブル期の最高値を2年連続で更新。
東京都心では東京五輪が開かれる2020年にかけて、オフィスビルなどの大量供給が予定される。
背景にあるのは、5年超に及ぶ日本銀行の大規模金融緩和がもたらした超低金利や好調な企業業績だ。
 
国土交通省は地価の上昇を「実需に支えられている」と説明するが、「新たなバブル」の懸念も指摘される。
来年10月の消費増税後、住宅の駆け込み需要の反動減も予想される。
五輪後の先行きについて、業界関係者は「供給過剰の恐れはある」と話す。・・・・


商業地の地価上昇は、観光地の宿泊施設の建設、大都市部のオフィスビル大量供給によるもの。
リニア駅建設地周辺などの大規模開発や都市再開発地域の商業地も上昇している。

一方、「新たなバブル」、供給過剰の恐れ・・・など不安なことも確かだ。
観光公害、住民無視の再開発など地価上昇が、住民の暮らしを脅かすことにつながらないよう監視すべきだ。



続きを読む

関連記事
プロフィール

ajimura2

Author:ajimura2

カレンダー
08 | 2018/09 | 10
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 - - - - - -
最新記事
リンク
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
RSSリンクの表示
記事タグ

被災地 台風 爪痕 観光地 コロナ 地方圏 連続上昇 治水リーディング・プロジェクト ダム スーパー堤防 公示地価 レオパレス21 苦境 トンネル 陥没事故 大深度地下法 違憲性 東京外環 改修工事 決算公表 再延期 早期希望退職 施工不良 浮上 

カテゴリ
カテゴリ別記事一覧
カウンター
オンラインカウンター
現在の閲覧者数:
ブログランキング

FC2Blog Ranking

フリーエリア
検索フォーム
全記事表示リンク

全ての記事を表示する

最新記事 (サムネイル付)
03/23のツイートまとめ 2023/03/24
03/22のツイートまとめ 2023/03/23
リニア残土受け入れ反対 岐阜・御嵩町住民  環境保全に不安  2023/03/22
03/21のツイートまとめ 2023/03/22
豊田自動織機 エンジン排ガス認証の不正 国交省 立ち入り検査 2023/03/21
03/20のツイートまとめ 2023/03/21
03/19のツイートまとめ 2023/03/20
「神宮外苑の再開発、見直すべき」 坂本龍一さん 手紙で訴え 2023/03/19
03/18のツイートまとめ 2023/03/19
大成建設 鉄骨精度改ざん 札幌高層ビル 建て直しに 2023/03/18
天気予報

-天気予報コム- -FC2-