2018-12-19(Wed)
リニア工事の残土 横浜港整備に 約600万㎥受け入れ
「横浜港新本牧ふ頭地区公有水面埋立事業」900億円 うち600億円JR東海負担
「横浜港新本牧ふ頭地区公有水面埋立事業」とは、どういう事業か。
事業者は、国土交通省関東地方整備局、横浜市ということなのでHPを調べたが、よくわからない。
かろうじて、横浜市のHPでヒットしたのは「横浜市中区本牧ふ頭地先海域、約140ヘクタール」
さらに、2014年に改訂された横浜港湾計画に入れられた「新本牧ふ頭計画」ということらしい。
この埋め立て地にリニア残土を受け入れてもらおうと、JR東海が昨年3月、残土約600万㎥の受け入れを要請し、
横浜市は「港湾整備が早く進む」として国と協議して受け入れを決めたという。(朝日新聞)
そのためか、事業費は総額900億円だが、市が200億円、国が100億円を負担し、JR東海が残り600億円を負担することで3者が合意したという。
JR東海は、リニア建設だけでなく残土処理にも多額な費用を投資するのだなあ、と感心した。
リニア残土の処理方法としてどうなのかはともかくとして、首都圏で公有水面埋め立て事業が、いまだに続いていたことに少し驚いている。
それを「民間事業者」であるJR東海が2/3も負担することに2度びっくりだ。
環境影響評価手続きは進行しているが、リニア建設は、山や地下だけでなく海の環境にまで悪影響を及ぼす事業だと再認識した。
朝日新聞デジタル2018年12月13日22時30分
◇リニア工事の残土を横浜港整備に 受け入れ先として最大
----JR東海が建設中のリニア中央新幹線の掘削工事で発生する残土について、横浜市が13日、約600万立方メートルを横浜港の埋め立て事業用に受け入れると明らかにした。
----横浜市によると、搬入先は、これから埋め立てが行われる新本牧ふ頭第1期地区(約40ヘクタール)。倉庫などができる予定だ。JR東海が昨年3月、残土の受け入れを要請し、市は「港湾整備が早く進む」として国と協議して受け入れを決めた。
市と国が護岸工事やインフラ整備を進め、事業費900億円のうち、JR東海が600億円、市が200億円、国が100億円を負担することで3者が合意した。
----JR東海によると、リニア建設事業全体では約5680万立方メートル(東京ドーム約46杯分)の土砂が発生。うち神奈川県内分が約1140万立方メートルを占める。
建設通信新聞 [ 2018-12-14 5面 ]
◇横浜市の新本牧ふ頭第1期地区/19年度下期に着工
----大黒ふ頭側の護岸(1)と反対側の護岸(2)の基礎工は、JR東海の受益者負担で整備し、護岸(2)の本体工はコンテナターミナルに接続する道路として国直轄事業による整備を予定している。埋立造成した土地約40haは、横浜市の所有となり、市が道路、上下水道、緑地などのインフラ整備を行い、土地の貸し付けで倉庫などを集積する。概算事業費は約900億円で、内訳は護岸(1)に約500億円、護岸(2)に約220億円、インフラ整備に約180億円を見込む。
一方、大水深高規格コンテナターミナルとなる第2期地区は、国が事業化を検討中で、造成面積は約100ha。
「横浜港新本牧ふ頭地区公有水面埋立事業」とは、どういう事業か。
事業者は、国土交通省関東地方整備局、横浜市ということなのでHPを調べたが、よくわからない。
かろうじて、横浜市のHPでヒットしたのは「横浜市中区本牧ふ頭地先海域、約140ヘクタール」
さらに、2014年に改訂された横浜港湾計画に入れられた「新本牧ふ頭計画」ということらしい。
この埋め立て地にリニア残土を受け入れてもらおうと、JR東海が昨年3月、残土約600万㎥の受け入れを要請し、
横浜市は「港湾整備が早く進む」として国と協議して受け入れを決めたという。(朝日新聞)
そのためか、事業費は総額900億円だが、市が200億円、国が100億円を負担し、JR東海が残り600億円を負担することで3者が合意したという。
JR東海は、リニア建設だけでなく残土処理にも多額な費用を投資するのだなあ、と感心した。
リニア残土の処理方法としてどうなのかはともかくとして、首都圏で公有水面埋め立て事業が、いまだに続いていたことに少し驚いている。
それを「民間事業者」であるJR東海が2/3も負担することに2度びっくりだ。
環境影響評価手続きは進行しているが、リニア建設は、山や地下だけでなく海の環境にまで悪影響を及ぼす事業だと再認識した。
朝日新聞デジタル2018年12月13日22時30分
◇リニア工事の残土を横浜港整備に 受け入れ先として最大
----JR東海が建設中のリニア中央新幹線の掘削工事で発生する残土について、横浜市が13日、約600万立方メートルを横浜港の埋め立て事業用に受け入れると明らかにした。
----横浜市によると、搬入先は、これから埋め立てが行われる新本牧ふ頭第1期地区(約40ヘクタール)。倉庫などができる予定だ。JR東海が昨年3月、残土の受け入れを要請し、市は「港湾整備が早く進む」として国と協議して受け入れを決めた。
市と国が護岸工事やインフラ整備を進め、事業費900億円のうち、JR東海が600億円、市が200億円、国が100億円を負担することで3者が合意した。
----JR東海によると、リニア建設事業全体では約5680万立方メートル(東京ドーム約46杯分)の土砂が発生。うち神奈川県内分が約1140万立方メートルを占める。
建設通信新聞 [ 2018-12-14 5面 ]
◇横浜市の新本牧ふ頭第1期地区/19年度下期に着工
----大黒ふ頭側の護岸(1)と反対側の護岸(2)の基礎工は、JR東海の受益者負担で整備し、護岸(2)の本体工はコンテナターミナルに接続する道路として国直轄事業による整備を予定している。埋立造成した土地約40haは、横浜市の所有となり、市が道路、上下水道、緑地などのインフラ整備を行い、土地の貸し付けで倉庫などを集積する。概算事業費は約900億円で、内訳は護岸(1)に約500億円、護岸(2)に約220億円、インフラ整備に約180億円を見込む。
一方、大水深高規格コンテナターミナルとなる第2期地区は、国が事業化を検討中で、造成面積は約100ha。