2019-01-17(Thu)
阪神大震災24年 教訓を胸に刻み生かそう
6434人が犠牲 8割が建物の下敷きに 記憶や教訓の継承が課題に
産経新聞 2019.1.17 05:00
【主張】阪神大震災24年 教訓を胸に刻み生かそう
----阪神大震災から24年となった。犠牲になった6434人の霊前に深く頭(こうべ)を垂れたい。そして災害に強い社会を築くことを改めて誓いたい。
近年の自然が振るう猛威はすさまじい。頻発する地震ばかりではない。昨年、日本は西日本豪雨や台風21号などの気象災害にも相次いで見舞われた。防災と減災のための意識を、いくら持っても十分すぎるということはあるまい。
阪神大震災は、人々が長く忘れていた大規模災害だった。多くの問題を手探りで解決していかなければならなかった。・・・
京都新聞 2019年01月17日
社説:阪神大震災24年 被災経験生かしてこそ
----阪神大震災から24年のきょう、神戸市中央区で開かれる「1・17のつどい」で、竹灯籠などを並べて「つなぐ」の文字が描かれる。
南海トラフ巨大地震などの甚大な被害が予想される中、被災体験を風化させず、「人や記憶をつなげていく」との決意を込めた言葉である。
大都市で起きた直下型大地震の教訓をどう生かしていけばいいのだろう。
最大震度6弱を観測した昨年6月の大阪府北部地震では、水道管損傷に伴う断水などライフラインや交通網が混乱した。とりわけ衝撃を与えたのは、高槻市で登校中の小学生女児が犠牲になったブロック塀の倒壊被害だ。・・・
産経新聞 2019.1.17 05:00
【主張】阪神大震災24年 教訓を胸に刻み生かそう
----阪神大震災から24年となった。犠牲になった6434人の霊前に深く頭(こうべ)を垂れたい。そして災害に強い社会を築くことを改めて誓いたい。
近年の自然が振るう猛威はすさまじい。頻発する地震ばかりではない。昨年、日本は西日本豪雨や台風21号などの気象災害にも相次いで見舞われた。防災と減災のための意識を、いくら持っても十分すぎるということはあるまい。
阪神大震災は、人々が長く忘れていた大規模災害だった。多くの問題を手探りで解決していかなければならなかった。・・・
京都新聞 2019年01月17日
社説:阪神大震災24年 被災経験生かしてこそ
----阪神大震災から24年のきょう、神戸市中央区で開かれる「1・17のつどい」で、竹灯籠などを並べて「つなぐ」の文字が描かれる。
南海トラフ巨大地震などの甚大な被害が予想される中、被災体験を風化させず、「人や記憶をつなげていく」との決意を込めた言葉である。
大都市で起きた直下型大地震の教訓をどう生かしていけばいいのだろう。
最大震度6弱を観測した昨年6月の大阪府北部地震では、水道管損傷に伴う断水などライフラインや交通網が混乱した。とりわけ衝撃を与えたのは、高槻市で登校中の小学生女児が犠牲になったブロック塀の倒壊被害だ。・・・