2019-01-18(Fri)
第2東京湾岸道路 復活 18年ぶり計画再始動
国交大臣 「第二湾岸を中心とした湾岸地区道路の検討会を設置して検討を加速したい」
またも、大規模開発が復活しそうだ。
石井国交大臣が、地域高規格道路の「第2東京湾岸道路」建設計画の検討会の設置を明言した。
石井大臣は、08年に当時の冬柴大臣が凍結した海峡横断プロジェクトの「下関北九州道路」(関門海峡道路)を、17年度に調査費を計上し復活させている。
阪神高速の淀川左岸線延伸部(大深度地下方式)や大阪湾岸道路西伸部の事業化も進めた。
東京外かく環状道路(東名高速~湾岸道路間)計画の検討も進めている。
道路以外でも、四国新幹線、山陰新幹線といった計画路線の調査費も17年から計上している。
石井大臣は、安倍政権の下で、大規模開発を復活させた功労者として歴史に刻まれることになるだろう。
第2東京湾岸道路をこれまで阻止してきた住民運動のレポートを紹介する。
朝日新聞デジタル 2019年1月18日15時16分
第二東京湾岸道路、18年ぶり計画再始動 地元では驚き
----東京と千葉を結ぶ第二東京湾岸道路の建設計画について、石井啓一国土交通相は17日、建設へ向けた検討会を設置する方針を示した。建設ルート上にあった東京湾最奥部にある干潟「三番瀬」の埋め立て計画が白紙撤回され、宙に浮いたままとなっていた計画が18年ぶりに動き出す。
----第二東京湾岸道路は、東関東道の南側に並行するように東京湾岸を巡る自動車専用道路。沼田武知事時代に構想が練られ、1994年、国が第二湾岸を地域高規格道路の候補路線として指定。整備に向けた具体的な検討が始まった。
第二湾岸は、千葉県市川市と同県船橋市の沖に広がり、渡り鳥の中継地とされる三番瀬を埋め立てて通るルートが候補に挙がっていた。ところが2001年、三番瀬の埋め立て計画の白紙撤回を公約した堂本暁子知事が当選すると、埋め立て計画を中止。これと同時に、第二湾岸の建設計画が宙に浮いた状態となった。
日本湿地ネットワーク(JAWAN) Report
『JAWAN通信』 No.123 2018年5月20日発行(2018.5.29掲載)
第二東京湾岸道路を25年間阻止
~それでもあきらめない国交省と千葉県~
http://www.jawan.jp/rept/rp2018-j123/06.html
----第二東京湾岸道路は三番瀬を通ることになっている。三番瀬は東京湾奥部最大の干潟である。三番瀬保全団体は多彩な運動をくりひろげ、この道路の建設を25年間くいとめてきた。しかし千葉県と国交省はあきらめない。2018年3月、千葉の湾岸地域で新たな高規格道路を建設することの検討をはじめた。そこで三番瀬保全8団体は4月17日、国交省千葉国道事務所・県道路計画課と交渉し、検討内容を質した。
----2018年4月2日の『千葉日報』が「新たな道路網計画検討」を報じた。慢性的な交通渋滞対策として、国交省千葉国道事務所が湾岸地域で新たな道路ネットワークを検討しているというものである。県の道路計画課も新たな自動車専用道路の必要性を強調しているという。
そこで、千葉の干潟を守る会、三番瀬を守る会、市川三番瀬を守る会などの三番瀬保全8団体は4月17日、国交省千葉国道事務所と県道路計画課を相手に交渉した。千葉国道事務所と県は、「湾岸地域における新たな自動車専用道路」が第二湾岸道路であることを否定しなかった。
----8団体はこんなことを主張した。
「湾岸地域の立地企業は道路渋滞も前提のうえで営業している。渋滞が解消されなかったら会社がつぶれるという話はきいたことがない。国や県の財政が危機的状況におちいっているなかで、莫大な費用がかかる第二湾岸道路をつくるのはやめるべきだ。環境への影響も大きい。右左折レーン設置や地下立体化などの道路改良が渋滞緩和で大きな効果を発揮している。こうした道路改良を今後もすすめてほしい」
またも、大規模開発が復活しそうだ。
石井国交大臣が、地域高規格道路の「第2東京湾岸道路」建設計画の検討会の設置を明言した。
石井大臣は、08年に当時の冬柴大臣が凍結した海峡横断プロジェクトの「下関北九州道路」(関門海峡道路)を、17年度に調査費を計上し復活させている。
阪神高速の淀川左岸線延伸部(大深度地下方式)や大阪湾岸道路西伸部の事業化も進めた。
東京外かく環状道路(東名高速~湾岸道路間)計画の検討も進めている。
道路以外でも、四国新幹線、山陰新幹線といった計画路線の調査費も17年から計上している。
石井大臣は、安倍政権の下で、大規模開発を復活させた功労者として歴史に刻まれることになるだろう。
第2東京湾岸道路をこれまで阻止してきた住民運動のレポートを紹介する。
朝日新聞デジタル 2019年1月18日15時16分
第二東京湾岸道路、18年ぶり計画再始動 地元では驚き
----東京と千葉を結ぶ第二東京湾岸道路の建設計画について、石井啓一国土交通相は17日、建設へ向けた検討会を設置する方針を示した。建設ルート上にあった東京湾最奥部にある干潟「三番瀬」の埋め立て計画が白紙撤回され、宙に浮いたままとなっていた計画が18年ぶりに動き出す。
----第二東京湾岸道路は、東関東道の南側に並行するように東京湾岸を巡る自動車専用道路。沼田武知事時代に構想が練られ、1994年、国が第二湾岸を地域高規格道路の候補路線として指定。整備に向けた具体的な検討が始まった。
第二湾岸は、千葉県市川市と同県船橋市の沖に広がり、渡り鳥の中継地とされる三番瀬を埋め立てて通るルートが候補に挙がっていた。ところが2001年、三番瀬の埋め立て計画の白紙撤回を公約した堂本暁子知事が当選すると、埋め立て計画を中止。これと同時に、第二湾岸の建設計画が宙に浮いた状態となった。
日本湿地ネットワーク(JAWAN) Report
『JAWAN通信』 No.123 2018年5月20日発行(2018.5.29掲載)
第二東京湾岸道路を25年間阻止
~それでもあきらめない国交省と千葉県~
http://www.jawan.jp/rept/rp2018-j123/06.html
----第二東京湾岸道路は三番瀬を通ることになっている。三番瀬は東京湾奥部最大の干潟である。三番瀬保全団体は多彩な運動をくりひろげ、この道路の建設を25年間くいとめてきた。しかし千葉県と国交省はあきらめない。2018年3月、千葉の湾岸地域で新たな高規格道路を建設することの検討をはじめた。そこで三番瀬保全8団体は4月17日、国交省千葉国道事務所・県道路計画課と交渉し、検討内容を質した。
----2018年4月2日の『千葉日報』が「新たな道路網計画検討」を報じた。慢性的な交通渋滞対策として、国交省千葉国道事務所が湾岸地域で新たな道路ネットワークを検討しているというものである。県の道路計画課も新たな自動車専用道路の必要性を強調しているという。
そこで、千葉の干潟を守る会、三番瀬を守る会、市川三番瀬を守る会などの三番瀬保全8団体は4月17日、国交省千葉国道事務所と県道路計画課を相手に交渉した。千葉国道事務所と県は、「湾岸地域における新たな自動車専用道路」が第二湾岸道路であることを否定しなかった。
----8団体はこんなことを主張した。
「湾岸地域の立地企業は道路渋滞も前提のうえで営業している。渋滞が解消されなかったら会社がつぶれるという話はきいたことがない。国や県の財政が危機的状況におちいっているなかで、莫大な費用がかかる第二湾岸道路をつくるのはやめるべきだ。環境への影響も大きい。右左折レーン設置や地下立体化などの道路改良が渋滞緩和で大きな効果を発揮している。こうした道路改良を今後もすすめてほしい」