2019-01-20(Sun)
2018年の訪日客は3119万人、7年連続で増加
8.7%増 1桁の伸び 1人当たり消費額 15万円強 街の混雑に住民が不満を募らせる

訪日外客数(2018 年 12 月および年間推計値)
◇ 12 月 : 前年同月比 4.4%増の 263 万 2 千人
◇ 1 月~12 月 : 前年比 8.7%増の 3,119 万 2 千人
18年の訪日客は、初の3000万人を突破。
浮かれてばかりではいられない。
日経社説は、「世界有数の観光大国を目指すには、きめ細かい市場戦略や新たな魅力作りが必要になる」
と指摘する。
「住んでよし、訪れてよし」---観光立国基本法制定時の理念だった。
訪日客が増やすことだけ躍起になっても、住民が住みづらくなるのでは本来の理念に反する。
「きめ細かい市場戦略や新たな魅力作り」には、「住んでみたい」という視点が欠かせないはずだ。
日本経済新聞 2019/1/17 19:01 (2019/1/17 19:54更新)
[社説]踊り場にさしかかった観光立国政策
----2018年の訪日外国人は3119万人と過去最高を記録した。しかし前年比では8.7%増と1桁の伸びにとどまる。1人当たり消費額も15万円強と3年連続で減少した。世界有数の観光大国を目指すには、きめ細かい市場戦略や新たな魅力作りが必要になる。
訪日客数の減速は北海道や関西での自然災害の影響もある。だが年末になっても昨年までの勢いは回復していない。消費不振で地域への経済効果があまり実感できないまま客数だけが増え続け、街の混雑に住民が不満を募らせるなどの問題も起こっている。
日本経済新聞 2019/1/20 1:30
訪日客3000万人、悩みの種も 便乗値上げや交通事故
----2018年の訪日外国人(インバウンド)が3千万人を超えた。年間4兆5千億円の消費は地域経済や企業を潤す一方で、外国人目当ての料金つり上げや地元住民とのトラブルも増えている。政府は20年に訪日客を4千万人に増やす目標を掲げる。安全で持続的な受け入れ体制を整える取り組みが各地で始まった。
日本政府観光局
2019年1月16日
訪日外客数2018年12月および年間推計値を発表 過去最高の3,119万2千人
https://www.jnto.go.jp/jpn/news/press_releases/pdf/190116_monthly.pdf

訪日外客数(2018 年 12 月および年間推計値)
◇ 12 月 : 前年同月比 4.4%増の 263 万 2 千人
◇ 1 月~12 月 : 前年比 8.7%増の 3,119 万 2 千人
18年の訪日客は、初の3000万人を突破。
浮かれてばかりではいられない。
日経社説は、「世界有数の観光大国を目指すには、きめ細かい市場戦略や新たな魅力作りが必要になる」
と指摘する。
「住んでよし、訪れてよし」---観光立国基本法制定時の理念だった。
訪日客が増やすことだけ躍起になっても、住民が住みづらくなるのでは本来の理念に反する。
「きめ細かい市場戦略や新たな魅力作り」には、「住んでみたい」という視点が欠かせないはずだ。
日本経済新聞 2019/1/17 19:01 (2019/1/17 19:54更新)
[社説]踊り場にさしかかった観光立国政策
----2018年の訪日外国人は3119万人と過去最高を記録した。しかし前年比では8.7%増と1桁の伸びにとどまる。1人当たり消費額も15万円強と3年連続で減少した。世界有数の観光大国を目指すには、きめ細かい市場戦略や新たな魅力作りが必要になる。
訪日客数の減速は北海道や関西での自然災害の影響もある。だが年末になっても昨年までの勢いは回復していない。消費不振で地域への経済効果があまり実感できないまま客数だけが増え続け、街の混雑に住民が不満を募らせるなどの問題も起こっている。
日本経済新聞 2019/1/20 1:30
訪日客3000万人、悩みの種も 便乗値上げや交通事故
----2018年の訪日外国人(インバウンド)が3千万人を超えた。年間4兆5千億円の消費は地域経済や企業を潤す一方で、外国人目当ての料金つり上げや地元住民とのトラブルも増えている。政府は20年に訪日客を4千万人に増やす目標を掲げる。安全で持続的な受け入れ体制を整える取り組みが各地で始まった。
日本政府観光局
2019年1月16日
訪日外客数2018年12月および年間推計値を発表 過去最高の3,119万2千人
https://www.jnto.go.jp/jpn/news/press_releases/pdf/190116_monthly.pdf