2019-06-02(Sun)
シーサイドライン逆走事故 「逆走、過去に例なく深刻」
25m逆走し衝突、14人重軽傷 無人運転 「逆走、想定していなかった」
自動運転が特徴の新交通システム「シーサイドライン」始発駅で、車両が逆走して乗客ら14人が重軽傷を負う事故が起きた。
新交通システムの逆走事故は、過去に例がないという。
識者は、運行システム上、もっとも気を使う運転方向の切り替えを伴う場面での事故で、深刻に捉えるべきだと言っている。
無人運転の新交通システムでは、過去にも事故は起きている。
1993年にはニュートラムの無人運転列車が暴走し、200人以上が負傷。
2006年には、ゆりかもめでタイヤが脱落する事故。
しかし、国交省は「安全性が高い無人運転が実現できる」と新交通システムを評価し、海外にアピールもしてきたという。
さすがに、「原因は不明だが、システムの安全性を検証する必要も出てくるのでは」と国交省幹部は話しているようだ。
産経ニュース 2019.6.1 23:13
「逆走、過去に例なく深刻」シーサイドライン事故に識者
■曽根悟・工学院大特任教授(鉄道工学)の話
今回のような新交通システムの逆走事故は、過去に例がないとみられる。事故は始発の駅での、運転方向の切り替えを伴う場面で起きたと考えられる。運行システム上、もっとも気を使う場面での事故で、深刻に捉えるべきだ。
ゆりかもめなどの全国各地の新交通システムは、基本的に共通の設計でつくられている。事故原因がはっきりするまでは無人にせずに添乗員をつけるなど、安全対策を講じた方が良い。
読売新聞 2019年6月2日9時00分
----新交通システム 全国に…山手線も実験
新交通システムは、「自動列車運転装置(ATO)」などで制御し、ゴムタイヤで専用軌道を無人運転する。シーサイドラインのほか、東京臨海部の「ゆりかもめ」や大阪市の「ニュートラム」、神戸市の「ポートライナー」などで採用されている。JR東日本も昨年末から山手線でATOによる実験に着手した。
国交省は新交通システムについて、「安全性が高い無人運転が実現できる」と評価し、海外にアピールしてきた。
ただ、過去にも事故は起きている。1993年にはニュートラムの無人運転列車が暴走し、200人以上が負傷。2006年には、ゆりかもめでタイヤが脱落する事故が起きた。
今回の事故について、国交省幹部は「原因は不明だが、システムの安全性を検証する必要も出てくるのでは」と話した。
シーサイドラインしくみ
https://www.seasideline.co.jp/company/system/

自動運転が特徴の新交通システム「シーサイドライン」始発駅で、車両が逆走して乗客ら14人が重軽傷を負う事故が起きた。
新交通システムの逆走事故は、過去に例がないという。
識者は、運行システム上、もっとも気を使う運転方向の切り替えを伴う場面での事故で、深刻に捉えるべきだと言っている。
無人運転の新交通システムでは、過去にも事故は起きている。
1993年にはニュートラムの無人運転列車が暴走し、200人以上が負傷。
2006年には、ゆりかもめでタイヤが脱落する事故。
しかし、国交省は「安全性が高い無人運転が実現できる」と新交通システムを評価し、海外にアピールもしてきたという。
さすがに、「原因は不明だが、システムの安全性を検証する必要も出てくるのでは」と国交省幹部は話しているようだ。
産経ニュース 2019.6.1 23:13
「逆走、過去に例なく深刻」シーサイドライン事故に識者
■曽根悟・工学院大特任教授(鉄道工学)の話
今回のような新交通システムの逆走事故は、過去に例がないとみられる。事故は始発の駅での、運転方向の切り替えを伴う場面で起きたと考えられる。運行システム上、もっとも気を使う場面での事故で、深刻に捉えるべきだ。
ゆりかもめなどの全国各地の新交通システムは、基本的に共通の設計でつくられている。事故原因がはっきりするまでは無人にせずに添乗員をつけるなど、安全対策を講じた方が良い。
読売新聞 2019年6月2日9時00分
----新交通システム 全国に…山手線も実験
新交通システムは、「自動列車運転装置(ATO)」などで制御し、ゴムタイヤで専用軌道を無人運転する。シーサイドラインのほか、東京臨海部の「ゆりかもめ」や大阪市の「ニュートラム」、神戸市の「ポートライナー」などで採用されている。JR東日本も昨年末から山手線でATOによる実験に着手した。
国交省は新交通システムについて、「安全性が高い無人運転が実現できる」と評価し、海外にアピールしてきた。
ただ、過去にも事故は起きている。1993年にはニュートラムの無人運転列車が暴走し、200人以上が負傷。2006年には、ゆりかもめでタイヤが脱落する事故が起きた。
今回の事故について、国交省幹部は「原因は不明だが、システムの安全性を検証する必要も出てくるのでは」と話した。
シーサイドラインしくみ
https://www.seasideline.co.jp/company/system/
