2019-07-02(Tue)
19年分路線価 4年連続上昇 バブル後初
地方都市にも再開発の波 東京は6年連続上昇 「五輪後も需要は堅調」
朝日新聞デジタル2019年7月1日11時00分
路線価、バブル後初の4年連続上昇 地方都市も回復傾向
----国税庁は1日、相続税や贈与税の算定基準となる2019年分の路線価(1月1日時点)を公表した。全国平均は前年を1・3%上回り、バブル崩壊後初の4年連続の上昇となった。雇用の改善や低金利を背景に、地方都市も含めて中心部や交通の便の良いエリアで地価が回復傾向にある。
日本経済新聞 2019/7/1 11:42
地方都市にも再開発の波 路線価4年連続上昇
----国税庁が1日発表した2019年分の路線価は、訪日外国人数の増加などを背景に全国平均が4年連続で上昇した。地点別に詳しくみると、「インバウンド効果」以外の上昇要因も多い。JR秋田駅前や高知市内の商店街などバブル経済の影響が大きかった1992年以来、27年ぶりの上昇となった地域も目立った。
毎日新聞2019年7月1日 11時00分(最終更新 7月1日 12時52分)
路線価4年連続で上昇 上げ幅は0.6ポイント拡大
----国税庁は1日、相続税や贈与税の算定基準となる2019年分の路線価(1月1日時点)を公表した。全国の平均変動率は、前年比プラス1.3%で、4年連続で上昇した。上げ幅は0.6ポイント拡大した。インバウンド(訪日外国人客)需要の増加は全国各地の都市部を中心に好調で、北海道など前年並みとなる19都道府県で上昇。下落した27県でも大半で下げ幅が縮小した。
東京新聞 2019年7月2日
都内路線価 6年連続上昇 「五輪後も需要は堅調」19年分
----東京国税局は一日、相続税や贈与税の算定基準となる二〇一九年分の路線価を公表した。都内約三万三千地点の平均変動率は前年比4・9%となり、六年連続で上昇。景気回復や訪日外国人観光客の増加によるインバウンド需要で、都内の地価は上昇傾向が続く。
朝日新聞デジタル2019年7月1日11時00分
路線価、バブル後初の4年連続上昇 地方都市も回復傾向
----国税庁は1日、相続税や贈与税の算定基準となる2019年分の路線価(1月1日時点)を公表した。全国平均は前年を1・3%上回り、バブル崩壊後初の4年連続の上昇となった。雇用の改善や低金利を背景に、地方都市も含めて中心部や交通の便の良いエリアで地価が回復傾向にある。
日本経済新聞 2019/7/1 11:42
地方都市にも再開発の波 路線価4年連続上昇
----国税庁が1日発表した2019年分の路線価は、訪日外国人数の増加などを背景に全国平均が4年連続で上昇した。地点別に詳しくみると、「インバウンド効果」以外の上昇要因も多い。JR秋田駅前や高知市内の商店街などバブル経済の影響が大きかった1992年以来、27年ぶりの上昇となった地域も目立った。
毎日新聞2019年7月1日 11時00分(最終更新 7月1日 12時52分)
路線価4年連続で上昇 上げ幅は0.6ポイント拡大
----国税庁は1日、相続税や贈与税の算定基準となる2019年分の路線価(1月1日時点)を公表した。全国の平均変動率は、前年比プラス1.3%で、4年連続で上昇した。上げ幅は0.6ポイント拡大した。インバウンド(訪日外国人客)需要の増加は全国各地の都市部を中心に好調で、北海道など前年並みとなる19都道府県で上昇。下落した27県でも大半で下げ幅が縮小した。
東京新聞 2019年7月2日
都内路線価 6年連続上昇 「五輪後も需要は堅調」19年分
----東京国税局は一日、相続税や贈与税の算定基準となる二〇一九年分の路線価を公表した。都内約三万三千地点の平均変動率は前年比4・9%となり、六年連続で上昇。景気回復や訪日外国人観光客の増加によるインバウンド需要で、都内の地価は上昇傾向が続く。
国税庁
財産評価基準書路線価図・評価倍率表
令和元年分財産評価基準を見る
http://www.rosenka.nta.go.jp/index.htm