2019-07-29(Mon)
国会バリアフリー化 「壁」なくす万全の対応を
共生への意識問われる 当事者の訴え基に改革を ユニバーサル化を迫る契機
<各紙社説>
毎日新聞2019年7月25日 東京朝刊
社説:重度身障者迎える国会 「壁」なくす万全の対応を
----障害の有無にかかわらず、子どもから高齢者まで等しく暮らしやすい社会を構築する「ユニバーサル化」は今や世界標準の価値観だ。
重度の身体障害者2人が当選した今回の参院選は、国会にユニバーサル化を迫る契機となっている。
信濃毎日新聞 (2019年7月28日)
社説:国会に障害者 当事者の訴え基に改革を
----身体障害者の声を国会に直接届ける意義を真正面から受け止める必要がある。
与野党が国会のバリアフリー化を本格的に進めることを、参院議院運営委員会理事会で申し合わせた。参院選で「れいわ新選組」から重い身体障害がある2人が初当選したためだ。無所属で初当選し、国民民主党に入党した横沢高徳氏も車椅子の利用者である。
神戸新聞 2019/07/27
社説:国会と障害者/バリアフリー化の徹底を
----先の参院選で重い身体障害のある新人議員2人が当選したのを受け、与野党が国会議事堂の改修工事や投票ルールなどの見直しを行うことで合意した。8月1日に召集する臨時国会までに改修を終えるという。・・・・議員は一人一人が国民の代表であり、誰もが等しく活動できるよう環境を整えるのは当然だ。この際、国会運営全般を再点検する必要があるだろう。
中国新聞 2019/7/29
社説:国会バリアフリー化 共生への意識問われる
----臨時国会が来月1日召集され、先の参院選で初当選した難病や重い障害がある2人が登院する。受け入れ態勢を整える一環として、参院はきのう、本会議場の改修工事をした。・・・国権の最高機関である国会こそ、率先して共生社会の範を示すべきだ。その障壁になるのなら、長年の伝統や慣習であっても見直す必要がある。多様な国民の代表が集うのにふさわしい場所でなければならない。
<各紙社説>
毎日新聞2019年7月25日 東京朝刊
社説:重度身障者迎える国会 「壁」なくす万全の対応を
----障害の有無にかかわらず、子どもから高齢者まで等しく暮らしやすい社会を構築する「ユニバーサル化」は今や世界標準の価値観だ。
重度の身体障害者2人が当選した今回の参院選は、国会にユニバーサル化を迫る契機となっている。
信濃毎日新聞 (2019年7月28日)
社説:国会に障害者 当事者の訴え基に改革を
----身体障害者の声を国会に直接届ける意義を真正面から受け止める必要がある。
与野党が国会のバリアフリー化を本格的に進めることを、参院議院運営委員会理事会で申し合わせた。参院選で「れいわ新選組」から重い身体障害がある2人が初当選したためだ。無所属で初当選し、国民民主党に入党した横沢高徳氏も車椅子の利用者である。
神戸新聞 2019/07/27
社説:国会と障害者/バリアフリー化の徹底を
----先の参院選で重い身体障害のある新人議員2人が当選したのを受け、与野党が国会議事堂の改修工事や投票ルールなどの見直しを行うことで合意した。8月1日に召集する臨時国会までに改修を終えるという。・・・・議員は一人一人が国民の代表であり、誰もが等しく活動できるよう環境を整えるのは当然だ。この際、国会運営全般を再点検する必要があるだろう。
中国新聞 2019/7/29
社説:国会バリアフリー化 共生への意識問われる
----臨時国会が来月1日召集され、先の参院選で初当選した難病や重い障害がある2人が登院する。受け入れ態勢を整える一環として、参院はきのう、本会議場の改修工事をした。・・・国権の最高機関である国会こそ、率先して共生社会の範を示すべきだ。その障壁になるのなら、長年の伝統や慣習であっても見直す必要がある。多様な国民の代表が集うのにふさわしい場所でなければならない。