2019-12-08(Sun)
26兆円経済対策 真に必要な政策に絞れ 各紙社説等
総額の議論が先行 「桜を見る会」逆風が強まるにつれ規模が膨れ上がる
中国新聞の社説、なかなか鋭い、的を得ている感がある。
----国の財政が厳しいとして国民に負担を強いる消費税増税に踏み切ったのではなかったのか。だが「経済再生なくして財政健全化なし」を掲げる安倍政権には経済対策は別格のようだ。
----まず気になるのは、総額の議論が先行したことだろう。相次いだ閣僚辞任や首相主催の「桜を見る会」を巡る疑惑など政権への逆風が強まるにつれて規模が膨れ上がった感がある。
(中国新聞 2019/12/8社説)
朝日新聞デジタル2019年12月7日05時00分
(社説)26兆経済対策 必要性と効果の精査を
----大型の経済対策が、なぜ、いま必要なのか。それぞれの政策に緊急性があるのか。費用に見合う効果が期待できるのか。
こうした疑問への十分な説明もないまま、安倍政権が、事業規模で26兆円の「安心と成長の未来を拓(ひら)く総合経済対策」を決めた。
読売新聞 2019/12/06 05:00
社説:経済対策 効果のある事業に絞り込め
----災害への対応と景気の底上げに必要な施策は何か。危機的な財政状況の中、予算の使い道を精査することが重要だ。
毎日新聞2019年12月6日 東京朝刊
社説:13兆円の経済対策 規模ありきのつけは重い
----政府が新たな経済対策を決めた。国と地方の財政措置が13兆円に上る大型対策だ。民間支出などを加えた事業規模は26兆円に達する。今年度補正予算と来年度予算に計上し「アベノミクスの加速」を図るという。
日本経済新聞 2019/12/6 19:05
[社説]「賢い支出」なのかをしっかり監視したい
----政府が経済対策をまとめた。国・地方合わせた財政支出が13.2兆円、民間支出も加えた事業規模は26兆円という大盤振る舞いである。本当に日本の成長力強化につながる「賢い支出」になるのか。2020年度予算編成も含め、しっかり監視していきたい。
産経新聞 2019.12.7 05:00
【主張】経済対策 効果を吟味し具体化図れ
----政府が自然災害や景気の下振れリスクなどに備えるための経済対策を閣議決定した。事業規模は約26兆円で、13・2兆円の財政措置を講じる。平成28年の経済対策(約28兆円)に匹敵する大規模な対策である。
北海道新聞 2019/12/07 05:05
社説:政府の経済対策 規模ありきのばらまき
----規模、内容ともに必要性を疑問視せざるを得ない。政府が閣議決定した経済対策のことだ。
河北新報 2019年12月07日土曜日
社説:経済対策26兆円/詰め込みを避け実効性図れ
----政府は総額26兆円規模の経済対策を決めた。第2次安倍政権以降、5回目の策定で、28兆円の事業を組んだ3年前に次ぐ規模となる。
神戸新聞 2019/12/08
社説:経済対策26兆円/規模ばかり膨らませても
----政府が3年ぶりに経済対策を決めた。10月の台風19号などに見舞われた被災地の復旧や防災対策に加え、中小企業の設備投資などを促す狙いがある。
中国新聞 2019/12/8
社説:26兆円経済対策 真に必要な政策に絞れ
----国の財政が厳しいとして国民に負担を強いる消費税増税に踏み切ったのではなかったのか。だが「経済再生なくして財政健全化なし」を掲げる安倍政権には経済対策は別格のようだ。
----まず気になるのは、総額の議論が先行したことだろう。相次いだ閣僚辞任や首相主催の「桜を見る会」を巡る疑惑など政権への逆風が強まるにつれて規模が膨れ上がった感がある。
中国新聞の社説、なかなか鋭い、的を得ている感がある。
----国の財政が厳しいとして国民に負担を強いる消費税増税に踏み切ったのではなかったのか。だが「経済再生なくして財政健全化なし」を掲げる安倍政権には経済対策は別格のようだ。
----まず気になるのは、総額の議論が先行したことだろう。相次いだ閣僚辞任や首相主催の「桜を見る会」を巡る疑惑など政権への逆風が強まるにつれて規模が膨れ上がった感がある。
(中国新聞 2019/12/8社説)
朝日新聞デジタル2019年12月7日05時00分
(社説)26兆経済対策 必要性と効果の精査を
----大型の経済対策が、なぜ、いま必要なのか。それぞれの政策に緊急性があるのか。費用に見合う効果が期待できるのか。
こうした疑問への十分な説明もないまま、安倍政権が、事業規模で26兆円の「安心と成長の未来を拓(ひら)く総合経済対策」を決めた。
読売新聞 2019/12/06 05:00
社説:経済対策 効果のある事業に絞り込め
----災害への対応と景気の底上げに必要な施策は何か。危機的な財政状況の中、予算の使い道を精査することが重要だ。
毎日新聞2019年12月6日 東京朝刊
社説:13兆円の経済対策 規模ありきのつけは重い
----政府が新たな経済対策を決めた。国と地方の財政措置が13兆円に上る大型対策だ。民間支出などを加えた事業規模は26兆円に達する。今年度補正予算と来年度予算に計上し「アベノミクスの加速」を図るという。
日本経済新聞 2019/12/6 19:05
[社説]「賢い支出」なのかをしっかり監視したい
----政府が経済対策をまとめた。国・地方合わせた財政支出が13.2兆円、民間支出も加えた事業規模は26兆円という大盤振る舞いである。本当に日本の成長力強化につながる「賢い支出」になるのか。2020年度予算編成も含め、しっかり監視していきたい。
産経新聞 2019.12.7 05:00
【主張】経済対策 効果を吟味し具体化図れ
----政府が自然災害や景気の下振れリスクなどに備えるための経済対策を閣議決定した。事業規模は約26兆円で、13・2兆円の財政措置を講じる。平成28年の経済対策(約28兆円)に匹敵する大規模な対策である。
北海道新聞 2019/12/07 05:05
社説:政府の経済対策 規模ありきのばらまき
----規模、内容ともに必要性を疑問視せざるを得ない。政府が閣議決定した経済対策のことだ。
河北新報 2019年12月07日土曜日
社説:経済対策26兆円/詰め込みを避け実効性図れ
----政府は総額26兆円規模の経済対策を決めた。第2次安倍政権以降、5回目の策定で、28兆円の事業を組んだ3年前に次ぐ規模となる。
神戸新聞 2019/12/08
社説:経済対策26兆円/規模ばかり膨らませても
----政府が3年ぶりに経済対策を決めた。10月の台風19号などに見舞われた被災地の復旧や防災対策に加え、中小企業の設備投資などを促す狙いがある。
中国新聞 2019/12/8
社説:26兆円経済対策 真に必要な政策に絞れ
----国の財政が厳しいとして国民に負担を強いる消費税増税に踏み切ったのではなかったのか。だが「経済再生なくして財政健全化なし」を掲げる安倍政権には経済対策は別格のようだ。
----まず気になるのは、総額の議論が先行したことだろう。相次いだ閣僚辞任や首相主催の「桜を見る会」を巡る疑惑など政権への逆風が強まるにつれて規模が膨れ上がった感がある。