2019-12-13(Fri)
台風19号 越水が堤防決壊の原因 荒川と那珂川・久慈川
復旧は「危機管理型ハード対策」 国交省堤防調査委
◆2019年12月3日 東京新聞埼玉版
「越水」で決壊と結論 台風19号で越辺川など 強化策など復旧方針も
----台風19号による堤防決壊の原因などを調査する国土交通省関東地方整備局の「荒川水系越辺(おっぺ)川・都幾(とき)川堤防調査委員会」は二日、さいたま市内で第三回会合を開き、東松山市から川越市にかけての越辺川と都幾川の堤防計三カ所の決壊原因を「越水」と結論付けた。会合では決壊区間の復旧方針も議論され、堤防の強化策や段階的な拡大整備などの方向性が決まった。
◆2019年12月3日 毎日新聞埼玉版
台風19号 越水で堤防が決壊 越辺川、都幾川 国交省調査委判断
----国土交通省関東地方整備局は2日、学識者による荒川水系越辺(おっぺ)川・都幾川堤防調査委員会(委員長・安田進東京電機大名誉教授)をさいたま市内で開いた。調査委は、台風19号による越辺川と都幾川の河川堤防決壊の原因について「20~40センチ超の越水により決壊した」と結論づけ、以前から計画されていた堤防の高さを確保するなどの復旧基本方針を了承した。
◆2019年12月3日 朝日新聞埼玉版
台風19号水害の原因は越水 地方整備局が特定
----県内で決壊したのは、越辺川の川越市平塚新田と東松山市正代、都幾川の東松山市早俣の堤防。同局は、いずれも水が堤防に浸透した形跡がない一方、上昇した水位の痕跡が堤防より少なくとも20~40センチ高かったことなどを確認した。大雨による水位上昇で、堤防を越えた水が堤防を削り、決壊につながったと結論づけた。
再発防止策として▽川底を掘って水位を低くする河道掘削▽堤防のかさ上げ▽堤防保護のためのブロック補強▽堤防の上部などをアスファルトで補強する――といった対策などをまとめた。
---------------
茨城新聞 2019年12月3日(火)
川底掘削し水位低下 那珂・久慈川国交省調査委 堤防かさ上げ、拡幅へ
----台風19号で那珂川と久慈川の堤防が決壊した原因究明と復旧方法を検討する国土交通省関東地方整備局の「那珂川・久慈川堤防調査委員会」(委員長・安田進東京電機大名誉教授)の第3回会合が2日、さいたま市内で開かれ、川底を掘って水位を低下させた上で、堤防の補強やかさ上げ、拡幅などを講じる復旧方針をまとめた。来年夏の出水期までに完了を目指す。
調査委は、堤防決壊の主要因を、川の水が堤防の上をあふれ出る「越水」と結論付けた。復旧方針については、川底の掘削を基本とし、堤防のかさ上げと拡幅を行う。堤防のり面にブロックや遮水シートなどを設置したり、堤防の一番高い部分「天端」を舗装したりすることも確認した。
関東地方整備局
堤防調査委員会
荒川水系越辺川・都幾川堤防調査委員会
那珂川・久慈川堤防調査委員会
http://www.ktr.mlit.go.jp/bousai/bousai00000216.html
第3回荒川水系越辺川・都幾川堤防調査委員会
第3回那珂川・久慈川堤防調査委員会
○議事次第等[PDF:185KB]
http://www.ktr.mlit.go.jp/ktr_content/content/000762805.pdf
○第3回荒川水系越辺川・都幾川堤防調査委員会説明資料[PDF:8414KB]
http://www.ktr.mlit.go.jp/ktr_content/content/000762806.pdf
○第3回那珂川・久慈川堤防調査委員会説明資料[PDF:18632KB]
http://www.ktr.mlit.go.jp/ktr_content/content/000762808.pdf

○議事要旨[PDF:81KB]
http://www.ktr.mlit.go.jp/ktr_content/content/000764301.pdf
○議事要旨(修正箇所対比表)[PDF:16KB]
http://www.ktr.mlit.go.jp/ktr_content/content/000764302.pdf
◆2019年12月3日 東京新聞埼玉版
「越水」で決壊と結論 台風19号で越辺川など 強化策など復旧方針も
----台風19号による堤防決壊の原因などを調査する国土交通省関東地方整備局の「荒川水系越辺(おっぺ)川・都幾(とき)川堤防調査委員会」は二日、さいたま市内で第三回会合を開き、東松山市から川越市にかけての越辺川と都幾川の堤防計三カ所の決壊原因を「越水」と結論付けた。会合では決壊区間の復旧方針も議論され、堤防の強化策や段階的な拡大整備などの方向性が決まった。
◆2019年12月3日 毎日新聞埼玉版
台風19号 越水で堤防が決壊 越辺川、都幾川 国交省調査委判断
----国土交通省関東地方整備局は2日、学識者による荒川水系越辺(おっぺ)川・都幾川堤防調査委員会(委員長・安田進東京電機大名誉教授)をさいたま市内で開いた。調査委は、台風19号による越辺川と都幾川の河川堤防決壊の原因について「20~40センチ超の越水により決壊した」と結論づけ、以前から計画されていた堤防の高さを確保するなどの復旧基本方針を了承した。
◆2019年12月3日 朝日新聞埼玉版
台風19号水害の原因は越水 地方整備局が特定
----県内で決壊したのは、越辺川の川越市平塚新田と東松山市正代、都幾川の東松山市早俣の堤防。同局は、いずれも水が堤防に浸透した形跡がない一方、上昇した水位の痕跡が堤防より少なくとも20~40センチ高かったことなどを確認した。大雨による水位上昇で、堤防を越えた水が堤防を削り、決壊につながったと結論づけた。
再発防止策として▽川底を掘って水位を低くする河道掘削▽堤防のかさ上げ▽堤防保護のためのブロック補強▽堤防の上部などをアスファルトで補強する――といった対策などをまとめた。
---------------
茨城新聞 2019年12月3日(火)
川底掘削し水位低下 那珂・久慈川国交省調査委 堤防かさ上げ、拡幅へ
----台風19号で那珂川と久慈川の堤防が決壊した原因究明と復旧方法を検討する国土交通省関東地方整備局の「那珂川・久慈川堤防調査委員会」(委員長・安田進東京電機大名誉教授)の第3回会合が2日、さいたま市内で開かれ、川底を掘って水位を低下させた上で、堤防の補強やかさ上げ、拡幅などを講じる復旧方針をまとめた。来年夏の出水期までに完了を目指す。
調査委は、堤防決壊の主要因を、川の水が堤防の上をあふれ出る「越水」と結論付けた。復旧方針については、川底の掘削を基本とし、堤防のかさ上げと拡幅を行う。堤防のり面にブロックや遮水シートなどを設置したり、堤防の一番高い部分「天端」を舗装したりすることも確認した。
関東地方整備局
堤防調査委員会
荒川水系越辺川・都幾川堤防調査委員会
那珂川・久慈川堤防調査委員会
http://www.ktr.mlit.go.jp/bousai/bousai00000216.html
第3回荒川水系越辺川・都幾川堤防調査委員会
第3回那珂川・久慈川堤防調査委員会
○議事次第等[PDF:185KB]
http://www.ktr.mlit.go.jp/ktr_content/content/000762805.pdf
○第3回荒川水系越辺川・都幾川堤防調査委員会説明資料[PDF:8414KB]
http://www.ktr.mlit.go.jp/ktr_content/content/000762806.pdf
○第3回那珂川・久慈川堤防調査委員会説明資料[PDF:18632KB]
http://www.ktr.mlit.go.jp/ktr_content/content/000762808.pdf

○議事要旨[PDF:81KB]
http://www.ktr.mlit.go.jp/ktr_content/content/000764301.pdf
○議事要旨(修正箇所対比表)[PDF:16KB]
http://www.ktr.mlit.go.jp/ktr_content/content/000764302.pdf