2020-01-14(Tue)
ホームドアない駅 また悲劇 白杖の男性がホーム転落 はねられ死亡
鉄道の「安全施設」と位置づけ 更なる整備というが・・ 「設置格差」の現実
東京新聞 2020年1月12日 朝刊
ホームドアない駅 また悲劇 白杖男性転落 ひかれ死亡 JR日暮里駅
----十一日午前零時五十分ごろ、東京都荒川区のJR日暮里駅のホームで白杖(はくじょう)をついて歩いていた視覚障害のある会社員森政和さん(53)=足立区舎人一=が線路に転落し、京浜東北線の大船発赤羽行き最終電車(十両編成)にひかれて死亡した。
----視覚障害者がホームから転落する事故は後を絶たない。鉄道各社は駅の利用客数などを考慮してホームドアを順次設置しており、未設置のままのホームで悲劇が繰り返されている。
国土交通省によると二〇一〇~一七年度に視覚障害者がホームから転落したトラブルは六百五件あり、列車に接触して十人が死亡している。
----JR東は三二年度末ごろまでに、東京圏の在来線の主要路線全ての二百四十三駅にホームドアを整備する計画。都内で山手線は大規模改修の必要な新宿、渋谷駅などを除く大半の駅に設置されたが、京浜東北線は日暮里や鶯谷(うぐいすだに)、田端、上中里駅などは設置されていない。
朝日新聞デジタル2020年1月11日 9時58分
白杖の男性がホーム転落、電車にはねられ死亡 日暮里駅
----JR東日本は2032年度末までに首都圏の主要全330駅にホームドアを整備する方針で、京浜東北・根岸線は大宮―桜木町駅間37駅のうち23駅の整備を終えている。日暮里駅は山手線ホームには設置済みだったが、京浜東北線ホームは今夏の東京五輪・パラリンピック以降に整備される予定だったという。
国土交通省のまとめでは、駅のホームからの転落事故は10年度以降、毎年約2800~3600件で推移し、このうち視覚障害者は58~94件あった。国交省は乗降客が1日3千人以上の駅にホームドアや点字ブロックを設置するよう呼びかけており、昨年3月末時点でホームドアは全国783駅に設置されている。
ダイヤモンドオンライン 2020.1.7 5:00
駅のホームドア「設置格差」の現実、鉄道の安全もカネ次第!?
----東京都心では設置されている駅を見かける機会も多くなった「ホームドア」だが、全国に目を向けて見ると、思うように導入が進んでいない事業者も少なくない。こうした「設置格差」が生じる原因はどこにあるのだろうか。
金持ち鉄道は導入進むが… 事業者に広がる「安全格差」
ホームドア設置は売上高が増えるような効果のない設備投資。儲けが少ない鉄道事業者には辛い投資である
国土交通省鉄道局の20年度予算案 ホームドアの更なる整備推進
※ 「安心・安全の確保」「全ての利用者の安全性を図るための施設」と位置づけ

東京新聞 2020年1月12日 朝刊
ホームドアない駅 また悲劇 白杖男性転落 ひかれ死亡 JR日暮里駅
----十一日午前零時五十分ごろ、東京都荒川区のJR日暮里駅のホームで白杖(はくじょう)をついて歩いていた視覚障害のある会社員森政和さん(53)=足立区舎人一=が線路に転落し、京浜東北線の大船発赤羽行き最終電車(十両編成)にひかれて死亡した。
----視覚障害者がホームから転落する事故は後を絶たない。鉄道各社は駅の利用客数などを考慮してホームドアを順次設置しており、未設置のままのホームで悲劇が繰り返されている。
国土交通省によると二〇一〇~一七年度に視覚障害者がホームから転落したトラブルは六百五件あり、列車に接触して十人が死亡している。
----JR東は三二年度末ごろまでに、東京圏の在来線の主要路線全ての二百四十三駅にホームドアを整備する計画。都内で山手線は大規模改修の必要な新宿、渋谷駅などを除く大半の駅に設置されたが、京浜東北線は日暮里や鶯谷(うぐいすだに)、田端、上中里駅などは設置されていない。
朝日新聞デジタル2020年1月11日 9時58分
白杖の男性がホーム転落、電車にはねられ死亡 日暮里駅
----JR東日本は2032年度末までに首都圏の主要全330駅にホームドアを整備する方針で、京浜東北・根岸線は大宮―桜木町駅間37駅のうち23駅の整備を終えている。日暮里駅は山手線ホームには設置済みだったが、京浜東北線ホームは今夏の東京五輪・パラリンピック以降に整備される予定だったという。
国土交通省のまとめでは、駅のホームからの転落事故は10年度以降、毎年約2800~3600件で推移し、このうち視覚障害者は58~94件あった。国交省は乗降客が1日3千人以上の駅にホームドアや点字ブロックを設置するよう呼びかけており、昨年3月末時点でホームドアは全国783駅に設置されている。
ダイヤモンドオンライン 2020.1.7 5:00
駅のホームドア「設置格差」の現実、鉄道の安全もカネ次第!?
----東京都心では設置されている駅を見かける機会も多くなった「ホームドア」だが、全国に目を向けて見ると、思うように導入が進んでいない事業者も少なくない。こうした「設置格差」が生じる原因はどこにあるのだろうか。
金持ち鉄道は導入進むが… 事業者に広がる「安全格差」
ホームドア設置は売上高が増えるような効果のない設備投資。儲けが少ない鉄道事業者には辛い投資である
国土交通省鉄道局の20年度予算案 ホームドアの更なる整備推進
※ 「安心・安全の確保」「全ての利用者の安全性を図るための施設」と位置づけ

- 関連記事