2020-03-11(Wed)
東日本大震災から9年 国の責任で強力な支援 今こそ
重い現実を見すえ一歩ずつ 悲劇を乗り越えるには 千年先の郷土を守る
<各紙社説・主張>
朝日新聞デジタル2020年3月11日 5時00分
(社説)原発被災から9年 重い現実を見すえ一歩ずつ
---1万8千人を超える死者・行方不明者を出した東日本大震災から9年がたった。東京電力福島第一原発の汚染水問題で、安倍首相が「状況はコントロールされている」と断言して招致に成功した「復興五輪」が近づく。
読売新聞 2020/03/11 05:00
社説:大震災9年 整備された基盤を生かしたい
---新型コロナウイルスの影響により、各地の追悼式典が中止される中で、東日本大震災の発生から9年を迎えた。
死者・行方不明者や、震災後に亡くなった関連死の人は2万2000人に上る。心から哀悼の意を表したい。
毎日新聞2020年3月11日 東京朝刊
社説:東日本大震災から9年 新しいつながり育てよう
---東日本大震災からきょうで9年となる。あの年、小学生になった子どもたちが今春、中学校を巣立つ。
ハード面の整備は総仕上げの段階にある。計画された計約1万8000戸分の宅地造成は99%が完了した。当然のことだが、それで復興が終わるわけではない。
日本経済新聞 2020/3/10 19:00
[社説]誰もが被災者になる時代の教訓に
---東日本大震災から11日で9年。国の復興期間はあと1年で区切りを迎えるが、かつての日常を取り戻していない被災地はなお多い。自然災害が相次ぎ、だれもが被災者になりうる時代である。改めて東日本大震災の被災地に思いをはせ、その教訓を生かしたい。
産経新聞 2020.3.11 05:00
【主張】3・11から9年 危機に強い日本をつくれ
---東日本大震災から、9年となった。 大津波は広く東日本の太平洋岸を襲い、死者・行方不明者は1万8千人を超える。「3・11」は鎮魂の日である。国民一人一人が犠牲者の霊を慰め、遺族の悲しみに思いを寄せたい。
東京新聞 2020年3月11日
【社説】3・11から9年 千年先の郷土を守る
---牡鹿半島の付け根に位置する宮城県女川町は、東北電力女川原発のある町です。
東京新聞 2020年3月10日
【社説】3・11から9年 悲劇を乗り越えるには
---東日本大震災から明日で九年です。復興庁のまとめでは、今年二月現在、避難をしている人は約四万八千人。震災の影響はまだまだ続いています。被災地では「震災を忘れないで」という声をよく聞きます。
しんぶん赤旗 2020年3月11日(水)
主張:東日本大震災9年 国の責任で強力な支援 今こそ
---未曽有の大規模広域災害となった東日本大震災と東京電力福島第1原発事故の発生からきょうで9年です。岩手、宮城、福島の被災3県を中心に甚大な被害が広がり、避難の長期化と復興の立ち遅れによって、被災者は今も大きな苦難を抱えています。
<各紙社説・主張>
朝日新聞デジタル2020年3月11日 5時00分
(社説)原発被災から9年 重い現実を見すえ一歩ずつ
---1万8千人を超える死者・行方不明者を出した東日本大震災から9年がたった。東京電力福島第一原発の汚染水問題で、安倍首相が「状況はコントロールされている」と断言して招致に成功した「復興五輪」が近づく。
読売新聞 2020/03/11 05:00
社説:大震災9年 整備された基盤を生かしたい
---新型コロナウイルスの影響により、各地の追悼式典が中止される中で、東日本大震災の発生から9年を迎えた。
死者・行方不明者や、震災後に亡くなった関連死の人は2万2000人に上る。心から哀悼の意を表したい。
毎日新聞2020年3月11日 東京朝刊
社説:東日本大震災から9年 新しいつながり育てよう
---東日本大震災からきょうで9年となる。あの年、小学生になった子どもたちが今春、中学校を巣立つ。
ハード面の整備は総仕上げの段階にある。計画された計約1万8000戸分の宅地造成は99%が完了した。当然のことだが、それで復興が終わるわけではない。
日本経済新聞 2020/3/10 19:00
[社説]誰もが被災者になる時代の教訓に
---東日本大震災から11日で9年。国の復興期間はあと1年で区切りを迎えるが、かつての日常を取り戻していない被災地はなお多い。自然災害が相次ぎ、だれもが被災者になりうる時代である。改めて東日本大震災の被災地に思いをはせ、その教訓を生かしたい。
産経新聞 2020.3.11 05:00
【主張】3・11から9年 危機に強い日本をつくれ
---東日本大震災から、9年となった。 大津波は広く東日本の太平洋岸を襲い、死者・行方不明者は1万8千人を超える。「3・11」は鎮魂の日である。国民一人一人が犠牲者の霊を慰め、遺族の悲しみに思いを寄せたい。
東京新聞 2020年3月11日
【社説】3・11から9年 千年先の郷土を守る
---牡鹿半島の付け根に位置する宮城県女川町は、東北電力女川原発のある町です。
東京新聞 2020年3月10日
【社説】3・11から9年 悲劇を乗り越えるには
---東日本大震災から明日で九年です。復興庁のまとめでは、今年二月現在、避難をしている人は約四万八千人。震災の影響はまだまだ続いています。被災地では「震災を忘れないで」という声をよく聞きます。
しんぶん赤旗 2020年3月11日(水)
主張:東日本大震災9年 国の責任で強力な支援 今こそ
---未曽有の大規模広域災害となった東日本大震災と東京電力福島第1原発事故の発生からきょうで9年です。岩手、宮城、福島の被災3県を中心に甚大な被害が広がり、避難の長期化と復興の立ち遅れによって、被災者は今も大きな苦難を抱えています。