2020-04-12(Sun)
新型コロナ 東京のタクシー会社 運転手約600人解雇
「雇用維持より失業手当の方が得」は本当か 偽装解雇には雇用保険の受給資格なし
助成使わず休業補償せず 企業に拡大か・・・
しんぶん赤旗 2020年4月12日(日)
労働者の未来に無責任 ロイヤルリムジン退職押しつけ 怒る運転手
----新型コロナウイルス感染症の拡大に伴う業績悪化を理由に、グループ会社を含む約600人のタクシー運転手を退職させる方針を発表したロイヤルリムジン(東京都江東区)。労働者に怒りと不安が広がっています。
朝日新聞デジタル 2020年4月10日 20時00分
「雇用維持より失業手当の方が得」は本当か 主張を検証
----新型コロナウイルスの感染拡大を受け、東京のタクシー会社が運転手約600人を解雇する方針を示したことが波紋を広げている。「雇用を維持して払う休業手当よりも、失業手当の方が働き手にとって得」というが、実際はどうなのか。問題はないのか。
タクシー会社「ロイヤルリムジン」(東京都江東区)の担当者は8日時点の取材に、グループ会社を含めて約600人いる乗務員を全員解雇する方針で、理由は「休業手当を払うよりも、解雇して失業手当を受けた方が乗務員にとって不利にならない」からだと説明した。
この「失業手当の方が得」という主張について、厚生労働省は一般論として「人により金額が違い、必ずしもそうだとは言えない」と指摘する。
Business Journal 2020.04.09 16:40
ロイヤルリムジン乗務員解雇が波紋
ロイヤルリムジン、全乗務員一時解雇し失業保険勧める→労働局「受給資格を満たさず」
----「果たして、政府が認めるかな。コレがオーケーだと偽装解雇で失業保険を貰い、受給後に元の会社に戻って働けてしまう。事実上の不正受給」
----東京労働局「そもそも受給資格が認められない」
実際、雇用保険上の制度としてこうした運用は許されるのか。東京労働局職業安定部の担当者は次のように指摘する。
「雇用保険の受給資格を有する方の定義は、現に元の会社と雇用に関する契約が完全に失効していて『積極的に求職活動をし、いつでも就職可能』な環境にある方を指します。元の会社に早期に戻ることが約束された状態では、そもそもこの受給資格を満たしていません。
Sankei-Biz 2020.4.10 05:00
助成使わず休業補償せず 緊急事態宣言で企業に拡大か
----新型コロナウイルス感染拡大の雇用維持対策として国が整備した休業補償制度をめぐり、「会社が助成制度を利用せず補償が受けられない」との訴えが相次いでいる。休業に関する制度は複数あるが、感染終息が見えない中、緊急事態宣言を受け補償されないケースが増える可能性もある。
Yahooニュース 20/4/12(日) 12:15
タクシー会社の大量解雇は「美談」ではない 労働者たちが怒っているわけとは?
---先日、東京都内を中心にタクシー事業を展開するロイヤルリムジングループが、新型コロナの影響による経営状況の悪化のため、グループ会社の従業員約600名を解雇するというニュースが大きく報じられた。
助成使わず休業補償せず 企業に拡大か・・・
しんぶん赤旗 2020年4月12日(日)
労働者の未来に無責任 ロイヤルリムジン退職押しつけ 怒る運転手
----新型コロナウイルス感染症の拡大に伴う業績悪化を理由に、グループ会社を含む約600人のタクシー運転手を退職させる方針を発表したロイヤルリムジン(東京都江東区)。労働者に怒りと不安が広がっています。
朝日新聞デジタル 2020年4月10日 20時00分
「雇用維持より失業手当の方が得」は本当か 主張を検証
----新型コロナウイルスの感染拡大を受け、東京のタクシー会社が運転手約600人を解雇する方針を示したことが波紋を広げている。「雇用を維持して払う休業手当よりも、失業手当の方が働き手にとって得」というが、実際はどうなのか。問題はないのか。
タクシー会社「ロイヤルリムジン」(東京都江東区)の担当者は8日時点の取材に、グループ会社を含めて約600人いる乗務員を全員解雇する方針で、理由は「休業手当を払うよりも、解雇して失業手当を受けた方が乗務員にとって不利にならない」からだと説明した。
この「失業手当の方が得」という主張について、厚生労働省は一般論として「人により金額が違い、必ずしもそうだとは言えない」と指摘する。
Business Journal 2020.04.09 16:40
ロイヤルリムジン乗務員解雇が波紋
ロイヤルリムジン、全乗務員一時解雇し失業保険勧める→労働局「受給資格を満たさず」
----「果たして、政府が認めるかな。コレがオーケーだと偽装解雇で失業保険を貰い、受給後に元の会社に戻って働けてしまう。事実上の不正受給」
----東京労働局「そもそも受給資格が認められない」
実際、雇用保険上の制度としてこうした運用は許されるのか。東京労働局職業安定部の担当者は次のように指摘する。
「雇用保険の受給資格を有する方の定義は、現に元の会社と雇用に関する契約が完全に失効していて『積極的に求職活動をし、いつでも就職可能』な環境にある方を指します。元の会社に早期に戻ることが約束された状態では、そもそもこの受給資格を満たしていません。
Sankei-Biz 2020.4.10 05:00
助成使わず休業補償せず 緊急事態宣言で企業に拡大か
----新型コロナウイルス感染拡大の雇用維持対策として国が整備した休業補償制度をめぐり、「会社が助成制度を利用せず補償が受けられない」との訴えが相次いでいる。休業に関する制度は複数あるが、感染終息が見えない中、緊急事態宣言を受け補償されないケースが増える可能性もある。
Yahooニュース 20/4/12(日) 12:15
タクシー会社の大量解雇は「美談」ではない 労働者たちが怒っているわけとは?
---先日、東京都内を中心にタクシー事業を展開するロイヤルリムジングループが、新型コロナの影響による経営状況の悪化のため、グループ会社の従業員約600名を解雇するというニュースが大きく報じられた。