2020-05-03(Sun)
憲法記念日73年 コロナ改憲論の不見識
改憲論議 不安に便乗、許されない 緊急事態 尊厳を譲り渡さぬために
<各紙社説・主張>
朝日新聞デジタル 2020年5月3日 5時00分
(社説)コロナ下の安倍政権 憲法に従い国民守る覚悟を
----異例の緊張感の中で迎えた憲法記念日である。 新型コロナウイルスはすでに500を超える貴い命を奪った。全国におよぶ緊急事態宣言のもとでの外出自粛や商業施設の休業で、得られるはずの収入が失われ、生活基盤が根底から脅かされている人も数多い。 国家の最大の使命は国民を守ることであり、そのよりどころとなるのが憲法だ。 このコロナ禍の下、安倍政権はその使命を正しく果たしているのだろうか。
----今回の事態を受け、自民党などの一部の議員からは、憲法に緊急事態条項を新設すべきだとの声が出ている。国家的な緊急事態になれば、内閣は法律と同じ効力をもつ政令を定めることができるといった内容だ。 だが、このように憲法秩序を一時的に停止させる強力な権限を内閣に与えるまでもなく、25条2項をもとに新型インフルエンザ等対策特別措置法や感染症法などの法律がすでに整えられている。必要なのはそれらの法律に不備はないか、適切に運用できる体制は十分なのかを常に点検することだ。 いま安倍政権がなすべきは、憲法を変えることではない。憲法に忠実に従い、国民の命と生活を確実に守ることである。
毎日新聞2020年5月3日 東京朝刊
社説:新型コロナと憲法 民主主義を深化させよう
----だが、現行憲法は、軍部の暴走と国民の思想統制を許した明治憲法への反省から、国家に大きな強制力を与えることに慎重な仕組みになっている。人権は「公共の福祉」に反する場合に制限されることはあるが、適用は抑制的でなければならない。 緊急事態条項は一歩間違えれば、基本的人権の尊重など憲法の大事な原則を毀損(きそん)する「劇薬」にもなる。 いまはコロナの特別措置法に基づき、対策を尽くすときだ。その上で、現行法に不備があれば修正し、法令では対応できない場合に改憲論議に進むのが筋である。
東京新聞 2020年5月4日
【社説】憲法を考える 自由と権利守るために
----新型コロナウイルスの感染拡大を受けて、政府は特別措置法に基づく緊急事態を宣言しました。外出や仕事がままならない状態が続きますが、私たちの自由や権利はどこまで制限され得るのか。憲法を考える機会でもあります。
東京新聞 2020年5月3日
【社説】憲法記念日に考える コロナ改憲論の不見識
----憲法学者・長谷部恭男早大教授 「不安をあおって妙な改憲をしようとするのは、暴政国家がよくやることです」
「大型飛行機が墜落して、国会議員の大部分が閣僚もろとも死んでしまったらどうするかとか、考えてもしようがないこと」
確かに「非常時」に乗じるのが暴政国家です。ナチス・ドイツの歴史もそうです。緊急事態の大統領令を乱発し、悪名高い全権委任法を手に入れ、ヒトラーは独裁を完成させたのですから…。
----それにしても明治憲法にはあった緊急事態条項を、なぜ日本国憲法は採り入れなかったのでしょう。明快な答えがあります。一九四六年七月の帝国議会で、憲法担当大臣だった金森徳次郎が見事な答弁をしているのです。
<民主政治を徹底させて国民の権利を十分擁護するには、政府一存において行う処置は極力、防止せねばならない>
<言葉を非常ということに借りて、(緊急事態の)道を残しておくと、どんなに精緻な憲法を定めても、口実をそこに入れて、また破壊される恐れが絶無とは断言しがたい>
いつの世でも権力者が言う「非常時」とは口実かもしれません。うのみにすれば、国民の権利も民主政治も憲法もいっぺんに破壊されてしまうのだと…。金森答弁は実に説得力があります。
----ひどい権力の乱用や人権侵害を招く恐れがあることは、歴史が教えるところです。言論統制もあるでしょう。政府の暴走を止めることができません。だから、ドイツでは憲法にあっても一度も使われたことがありません。・・・・権力がいう「非常時」とは口実なのだ-七十四年前の金森の“金言”を忘れてはなりません。
しんぶん赤旗 2020年5月3日(日)
主張:施行73年の憲法 コロナ危機打開へ力発揮の時
----新型コロナウイルスの感染が拡大する中で、施行から73年の憲法記念日を迎えました。憲法9条に自衛隊を明記するなどの改憲を企てる安倍晋三政権は、コロナ危機に乗じて「緊急事態条項」創設に絡めた新たな改憲策動を強めています。しかし、コロナの事態が示しているのは、人間の安全を最優先にした政治実現の重要性です。憲法が掲げる理念を、今こそ生かすことが求められています。
北海道新聞 2020/05/03 05:00
きょう憲法記念日 危機に乗じた改定は論外
河北新報 2020年05月03日日曜日
社説:憲法記念日/危機だからこそ生きる理念
信濃毎日新聞 2020年5月3日
社説:考とともに 憲法と緊急事態 尊厳を譲り渡さぬために
-----権力は法の支配を求めない。例外規定を設けて縛りを解くことの危うさを歴史は教える。憲法の根本原則を踏み越える権限を政府に与える理由は見いだせない。 7年余に及ぶ安倍政権は既に強大な権力を手にしてきた。国会は追認機関と化し、権力分立の根幹が揺らいでいる。今回さらに、特措法による緊急事態宣言で、政府は平時には認められない権限を行使できるようになった。独断専行が暴走につながる危険に注意深く目を向けなければならない。 不安や恐怖に駆られて強い権限を頼み、自由や人権を譲り渡せば、個の尊厳は守れなくなる。そのことをあらためて確認し、共有して、権力の集中と強化が進む現状を押し戻す力にしたい。
京都新聞 2020年5月3日 16:00
社説:緊急事態と憲法 「強い権力」の意味考えねば
神戸新聞 2020/05/03
社説:感染症と憲法/生存権の保障が国の責務だ
中国新聞 2020/5/3
≪新型コロナ≫改憲論議 不安に便乗、許されない
----コロナ禍に心騒ぐ国民の不安に乗じるような格好で、憲法改正をうんぬんしてはなるまい。憲法とは権力を監視、規制するためのものであって、私たち国民を規制するものではない。
西日本新聞 2020/5/3 10:43
社説:憲法とコロナ禍 克服へ今こそ理念生かせ
<各紙社説・主張>
朝日新聞デジタル 2020年5月3日 5時00分
(社説)コロナ下の安倍政権 憲法に従い国民守る覚悟を
----異例の緊張感の中で迎えた憲法記念日である。 新型コロナウイルスはすでに500を超える貴い命を奪った。全国におよぶ緊急事態宣言のもとでの外出自粛や商業施設の休業で、得られるはずの収入が失われ、生活基盤が根底から脅かされている人も数多い。 国家の最大の使命は国民を守ることであり、そのよりどころとなるのが憲法だ。 このコロナ禍の下、安倍政権はその使命を正しく果たしているのだろうか。
----今回の事態を受け、自民党などの一部の議員からは、憲法に緊急事態条項を新設すべきだとの声が出ている。国家的な緊急事態になれば、内閣は法律と同じ効力をもつ政令を定めることができるといった内容だ。 だが、このように憲法秩序を一時的に停止させる強力な権限を内閣に与えるまでもなく、25条2項をもとに新型インフルエンザ等対策特別措置法や感染症法などの法律がすでに整えられている。必要なのはそれらの法律に不備はないか、適切に運用できる体制は十分なのかを常に点検することだ。 いま安倍政権がなすべきは、憲法を変えることではない。憲法に忠実に従い、国民の命と生活を確実に守ることである。
毎日新聞2020年5月3日 東京朝刊
社説:新型コロナと憲法 民主主義を深化させよう
----だが、現行憲法は、軍部の暴走と国民の思想統制を許した明治憲法への反省から、国家に大きな強制力を与えることに慎重な仕組みになっている。人権は「公共の福祉」に反する場合に制限されることはあるが、適用は抑制的でなければならない。 緊急事態条項は一歩間違えれば、基本的人権の尊重など憲法の大事な原則を毀損(きそん)する「劇薬」にもなる。 いまはコロナの特別措置法に基づき、対策を尽くすときだ。その上で、現行法に不備があれば修正し、法令では対応できない場合に改憲論議に進むのが筋である。
東京新聞 2020年5月4日
【社説】憲法を考える 自由と権利守るために
----新型コロナウイルスの感染拡大を受けて、政府は特別措置法に基づく緊急事態を宣言しました。外出や仕事がままならない状態が続きますが、私たちの自由や権利はどこまで制限され得るのか。憲法を考える機会でもあります。
東京新聞 2020年5月3日
【社説】憲法記念日に考える コロナ改憲論の不見識
----憲法学者・長谷部恭男早大教授 「不安をあおって妙な改憲をしようとするのは、暴政国家がよくやることです」
「大型飛行機が墜落して、国会議員の大部分が閣僚もろとも死んでしまったらどうするかとか、考えてもしようがないこと」
確かに「非常時」に乗じるのが暴政国家です。ナチス・ドイツの歴史もそうです。緊急事態の大統領令を乱発し、悪名高い全権委任法を手に入れ、ヒトラーは独裁を完成させたのですから…。
----それにしても明治憲法にはあった緊急事態条項を、なぜ日本国憲法は採り入れなかったのでしょう。明快な答えがあります。一九四六年七月の帝国議会で、憲法担当大臣だった金森徳次郎が見事な答弁をしているのです。
<民主政治を徹底させて国民の権利を十分擁護するには、政府一存において行う処置は極力、防止せねばならない>
<言葉を非常ということに借りて、(緊急事態の)道を残しておくと、どんなに精緻な憲法を定めても、口実をそこに入れて、また破壊される恐れが絶無とは断言しがたい>
いつの世でも権力者が言う「非常時」とは口実かもしれません。うのみにすれば、国民の権利も民主政治も憲法もいっぺんに破壊されてしまうのだと…。金森答弁は実に説得力があります。
----ひどい権力の乱用や人権侵害を招く恐れがあることは、歴史が教えるところです。言論統制もあるでしょう。政府の暴走を止めることができません。だから、ドイツでは憲法にあっても一度も使われたことがありません。・・・・権力がいう「非常時」とは口実なのだ-七十四年前の金森の“金言”を忘れてはなりません。
しんぶん赤旗 2020年5月3日(日)
主張:施行73年の憲法 コロナ危機打開へ力発揮の時
----新型コロナウイルスの感染が拡大する中で、施行から73年の憲法記念日を迎えました。憲法9条に自衛隊を明記するなどの改憲を企てる安倍晋三政権は、コロナ危機に乗じて「緊急事態条項」創設に絡めた新たな改憲策動を強めています。しかし、コロナの事態が示しているのは、人間の安全を最優先にした政治実現の重要性です。憲法が掲げる理念を、今こそ生かすことが求められています。
北海道新聞 2020/05/03 05:00
きょう憲法記念日 危機に乗じた改定は論外
河北新報 2020年05月03日日曜日
社説:憲法記念日/危機だからこそ生きる理念
信濃毎日新聞 2020年5月3日
社説:考とともに 憲法と緊急事態 尊厳を譲り渡さぬために
-----権力は法の支配を求めない。例外規定を設けて縛りを解くことの危うさを歴史は教える。憲法の根本原則を踏み越える権限を政府に与える理由は見いだせない。 7年余に及ぶ安倍政権は既に強大な権力を手にしてきた。国会は追認機関と化し、権力分立の根幹が揺らいでいる。今回さらに、特措法による緊急事態宣言で、政府は平時には認められない権限を行使できるようになった。独断専行が暴走につながる危険に注意深く目を向けなければならない。 不安や恐怖に駆られて強い権限を頼み、自由や人権を譲り渡せば、個の尊厳は守れなくなる。そのことをあらためて確認し、共有して、権力の集中と強化が進む現状を押し戻す力にしたい。
京都新聞 2020年5月3日 16:00
社説:緊急事態と憲法 「強い権力」の意味考えねば
神戸新聞 2020/05/03
社説:感染症と憲法/生存権の保障が国の責務だ
中国新聞 2020/5/3
≪新型コロナ≫改憲論議 不安に便乗、許されない
----コロナ禍に心騒ぐ国民の不安に乗じるような格好で、憲法改正をうんぬんしてはなるまい。憲法とは権力を監視、規制するためのものであって、私たち国民を規制するものではない。
西日本新聞 2020/5/3 10:43
社説:憲法とコロナ禍 克服へ今こそ理念生かせ