fc2ブログ
2020-07-08(Wed)

2020熊本豪雨 球磨川氾濫 水位急上昇 決壊や越水12カ所

決壊は旧川跡 「重要水防箇所」で氾濫多数 バックウォーター現象も 土砂災害多発
「ダムなし治水」は整備すすまず  流域治水 「合わせ技」で 


日経クロステック/日経コンストラクション 2020.07.08
球磨川中流域で水位急上昇、上流の人吉盆地で行き場失う
----7月3日から4日にかけて九州南部を襲った大雨で、全域にわたって氾濫した球磨川。国土交通省が設置した水位計の観測データを基に日経クロステックが分析したところ、氾濫のメカニズムが分かってきた。
----盆地の下流側に位置する人吉市では、球磨川の氾濫によって過去に何度も浸水被害が発生している。いずれも同様のメカニズムが働いたとみられる。
 人吉市内では堤防の位置を動かして川幅を広げる「引き堤」などの河川改修事業を進めてきた。しかし、多くの雨量観測所で観測史上最多の日雨量を記録した今回の大雨にはあらがえなかった。

日経クロステック/日経コンストラクション 2020.07.06
熊本豪雨で球磨川破堤に土砂災害多発、県南部で人的被害が集中
----梅雨前線の影響で2020年7月3日から降り続く雨によって、熊本県を中心に橋の崩落や土砂災害、河川氾濫などの被害が多発した。
 気象庁によると、12時間雨量は熊本県湯前町で411.5mm、同球磨村で396.5mm、同人吉市で340.5mmと、いずれも観測史上1位を記録。半日で7月の平均降水量に匹敵する雨が降り、1級河川の球磨川が氾濫した。4日夕方には人吉市の中神町付近で球磨川の堤防が決壊した。
----今回の災害は、国内で新型コロナウイルスの感染が拡大してから、最も多くの住民に避難指示が出される事態となった。熊本県内では4日午後2時の時点で、17市町村の計109カ所に避難所が開設された。集団感染を防ぐために、避難所での3密(密閉、密集、密接)の回避や分散避難といった工夫が求められている。

日経クロステック/日経コンストラクション 2020.07.07
球磨川の決壊箇所は旧川跡、「重要水防箇所」で氾濫多数
----熊本県南部での集中豪雨によって球磨川の国管理区間で決壊や越水などが発生した12カ所は、水害の恐れのある「重要水防箇所」だと分かった。なお、30mにわたって決壊した堤防は旧川跡で、地質のもろさなどから「要注意」と判定されていた。

朝日新聞デジタル 2020年7月6日 20時11分
千寿園、津波のように水位上昇 バックウォーター現象も
----多くの犠牲者が出た熊本県球磨村の特別養護老人ホーム「千寿園」では、近くの水位が一晩で10メートル上昇し、水が「津波のように」一気に押し寄せていたとみられることが専門家の分析からわかった。周辺は球磨川が狭く、曲がる場所で、水位が上がりやすかったとみられる。さらに、横を流れる支流の川からも水が押し寄せる「バックウォーター現象」も起きていたと考えられるという。

東京新聞 2020年7月7日 07時42分
社説:熊本豪雨 治水は「合わせ技」で
----九州南部の豪雨では一級河川の球磨川が決壊し、熊本県で多くの犠牲者を出した。これから台風シーズンだ。被害を防ぐためには、ハード、ソフト両面で、知恵を絞らねばならない。 明治以来、治水の基本はダムと堤防であり、水を河道の中に治めることに力を入れてきた。治水工事をすればするほど、流域の水は河川に集中し、流量は増加する。・・・・ダムや巨大堤防などのハードを新たに建設すると、長い工期と多額の費用、それに地元の犠牲や環境への大きな負荷など、マイナスの要素が多い。
・・・・例えば今回、急激な豪雨だったこともあり、球磨川のダムでは小規模な「予備放流」は行われたが「事前放流」は見送られた。・・・・ダムの満水に伴う「緊急放流」には至らなかったが、堤防決壊はなぜ避けられなかったのか。・・・・今回の豪雨に当たり、何が不足していたかを検証して、今後に生かさねばならない。

日本経済新聞 2020/7/8付
治水、抜本対策急務 熊本「ダムなし」整備進まず  気候変動で水害多発 国の予算は低水準
----九州の記録的な大雨による被害は自然災害への備えが不十分な現実を改めて突きつけた。死者が最も多い熊本県が標榜していた「ダムなし治水」は整備が間に合わず成果を出せなかった。気候変動で災害リスクがかつてなく高まる中、実効性の高い治水対策への練り直しが急務だ。
----蒲島知事は「ダムによらない治水を目指してきたが費用が多額でできなかった。非常に悔やまれる」と述べた。「ダムによらない治水を極限まで検討する」としたが、具体策は明らかにしなかった。



続きを読む

関連記事
2020-07-08(Wed)

2020九州豪雨 死者計56人に 今後は東北まで広範囲で

局地豪雨 30年で1.4倍 線状降水帯  史上最大降雨 九州各地で

朝日新聞デジタル 2020年7月7日 22時13分
九州豪雨、死者計56人に 今後は東北まで広範囲で大雨
----停滞を続ける梅雨前線の影響で、九州地方は北部を中心に、6日夕から7日にかけて猛烈な雨に見舞われた。熊本、福岡両県で7日午後9時までに7人の死亡が確認され、4日からの大雨による死者は計56人になった。心肺停止は熊本県で2人、行方不明は熊本、大分、鹿児島の3県で計12人になった。西日本から東北の広い範囲で9日まで大雨になるところがある見込み。

朝日新聞デジタル 2020年7月8日 5時00分
濁流・土砂、各地に牙 温泉旅館、9軒「壊滅的」 「自粛解除の矢先」 大分・日田
----温泉街に濁流がなだれ込み、市街地は大量の水に沈んだ。梅雨前線による豪雨は7日にかけて九州北部にも広がり、各地で土砂災害や浸水が相次いだ。最初に被害を受けた熊本県の球磨(くま)川流域でも雨は降りやまずインフラが寸断されたままで、地域医療の復旧を妨げている

日本経済新聞 2020/7/7付
局地豪雨、30年で1.4倍 線状降水帯、熊本で発生 予測困難で避難に遅れ
----国内外でここ数年、豪雨の被害が深刻になっている。国内では、滝のように降る雨の回数が増えた。熊本県の豪雨でも積乱雲が帯状に連なる「線状降水帯」が発生したとみられ、死者は40人を超えた。地球温暖化との関連を疑う声もあり、対策の見直しを迫られる。

朝日新聞デジタル 2020年7月8日 5時00分
(時時刻刻)史上最大降雨、九州各地で 過去の大水害超す浸水高 熊本・人吉
----九州各地では3日から7日午後6時までに、24時間降水量が観測史上最大となった地点は、南部から北部に移りながら計19カ所に上った。

朝日新聞デジタル 2020年7月6日 16時30分
九州厳戒 豪雨また、鹿児島も宮崎も
----停滞している梅雨前線の影響で6日午前、九州南部では猛烈な雨となった。気象庁によると、鹿児島県鹿屋市では1時間降水量109・5ミリ、志布志市では88・0ミリといずれも観測史上最多を記録。宮崎県串間市付近では1時間に約120ミリの雨が降ったとみられ、記録的短時間大雨情報が発表された。

日本経済新聞 2020/7/8付
JR久大本線、豪雨で鉄橋流失 イオン、休業や短縮営業
----福岡、佐賀、長崎3県に一時大雨特別警報が出されるなど九州で豪雨が続いていることで、商業施設や交通機関などへの影響が広がっている。



続きを読む

関連記事
プロフィール

ajimura2

Author:ajimura2

カレンダー
06 | 2020/07 | 08
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
最新記事
リンク
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
RSSリンクの表示
記事タグ

被災地 台風 爪痕 観光地 コロナ 地方圏 連続上昇 治水リーディング・プロジェクト ダム スーパー堤防 公示地価 レオパレス21 苦境 トンネル 陥没事故 大深度地下法 違憲性 東京外環 改修工事 決算公表 再延期 早期希望退職 施工不良 浮上 

カテゴリ
カテゴリ別記事一覧
カウンター
オンラインカウンター
現在の閲覧者数:
ブログランキング

FC2Blog Ranking

フリーエリア
検索フォーム
全記事表示リンク

全ての記事を表示する

最新記事 (サムネイル付)
03/25のツイートまとめ 2023/03/26
03/24のツイートまとめ 2023/03/25
03/23のツイートまとめ 2023/03/24
03/22のツイートまとめ 2023/03/23
リニア残土受け入れ反対 岐阜・御嵩町住民  環境保全に不安  2023/03/22
03/21のツイートまとめ 2023/03/22
豊田自動織機 エンジン排ガス認証の不正 国交省 立ち入り検査 2023/03/21
03/20のツイートまとめ 2023/03/21
03/19のツイートまとめ 2023/03/20
「神宮外苑の再開発、見直すべき」 坂本龍一さん 手紙で訴え 2023/03/19
天気予報

-天気予報コム- -FC2-