2020-10-13(Tue)
台風19号から1年 「流域治水」に転換 流域全体で水害に備える
堤防・ダムに加え、貯水施設や住民移転 「耐越水堤防」18年ぶり復活/ 台風19号 強度満たす堤防、決壊84/140ヶ所
朝日新聞デジタル 2020年10月13日 5時00分
流域全体で水害に備える 台風19号から1年
----多くの犠牲者を出した台風19号上陸から12日で1年がたった。住まいや決壊した川の堤防の再建が進む一方、気候変動で今後も水害の多発が予想される。国はダムや堤防だけでは洪水を防げないとして、貯留施設の整備や避難体制の強化など、流域全体で安全性を高める「流域治水」を打ち出している。
東京新聞 2020年10月13日 06時00分
「耐越水堤防」台風19号被害で18年ぶり復活 川があふれても決壊しにくく
----昨年の台風19号で堤防決壊が相次いだことを受け、国土交通省は、18年前に整備を撤回した「耐越水堤防」を一部区間で復活させる方針を決めた。川の水があふれる越水が決壊原因の大半のため、越水しても決壊しにくい工法で強化する。既に台風19号で千曲川が決壊した長野市で耐越水堤防の工事を実施した。ただ、この工法を20年近くも採用しなかったことについて、国交省OBらから批判が出ている。
朝日新聞デジタル 2020年10月13日 5時00分
強度満たす堤防、決壊84カ所 昨秋以降、全被害の6割弱
----昨年10月の台風19号や今年7月の豪雨などで決壊した計147カ所の河川堤防のうち、6割弱の84カ所は必要な強度を満たした「完成堤防」だったことが、国土交通省への取材でわかった。気候変動による記録的な大雨は今後も予想され、国や自治体の担当者は「堤防だけでの治水は難しくなっている」と話す。
朝日新聞デジタル 2020年10月13日 5時00分
豪雨対策、「流域治水」に転換 堤防・ダムに加え、貯水施設や住民移転 「どこが決壊、もはや誰にも」
----昨年10月の台風19号やその後の大雨で東日本の142カ所が、今年の7月豪雨では九州などで5カ所の河川堤防が決壊した。被害を防ぐための河川整備は続けられているが、近年は気候変動の影響で大型の台風や豪雨が相次ぐ。ダムや堤防だけでの対処は難しく、国は流域全体で取り組む「流域治水」にかじを切った。
朝日新聞デジタル 2020年10月13日 5時00分
流域全体で水害に備える 台風19号から1年
----多くの犠牲者を出した台風19号上陸から12日で1年がたった。住まいや決壊した川の堤防の再建が進む一方、気候変動で今後も水害の多発が予想される。国はダムや堤防だけでは洪水を防げないとして、貯留施設の整備や避難体制の強化など、流域全体で安全性を高める「流域治水」を打ち出している。
東京新聞 2020年10月13日 06時00分
「耐越水堤防」台風19号被害で18年ぶり復活 川があふれても決壊しにくく
----昨年の台風19号で堤防決壊が相次いだことを受け、国土交通省は、18年前に整備を撤回した「耐越水堤防」を一部区間で復活させる方針を決めた。川の水があふれる越水が決壊原因の大半のため、越水しても決壊しにくい工法で強化する。既に台風19号で千曲川が決壊した長野市で耐越水堤防の工事を実施した。ただ、この工法を20年近くも採用しなかったことについて、国交省OBらから批判が出ている。
朝日新聞デジタル 2020年10月13日 5時00分
強度満たす堤防、決壊84カ所 昨秋以降、全被害の6割弱
----昨年10月の台風19号や今年7月の豪雨などで決壊した計147カ所の河川堤防のうち、6割弱の84カ所は必要な強度を満たした「完成堤防」だったことが、国土交通省への取材でわかった。気候変動による記録的な大雨は今後も予想され、国や自治体の担当者は「堤防だけでの治水は難しくなっている」と話す。
朝日新聞デジタル 2020年10月13日 5時00分
豪雨対策、「流域治水」に転換 堤防・ダムに加え、貯水施設や住民移転 「どこが決壊、もはや誰にも」
----昨年10月の台風19号やその後の大雨で東日本の142カ所が、今年の7月豪雨では九州などで5カ所の河川堤防が決壊した。被害を防ぐための河川整備は続けられているが、近年は気候変動の影響で大型の台風や豪雨が相次ぐ。ダムや堤防だけでの対処は難しく、国は流域全体で取り組む「流域治水」にかじを切った。
- 関連記事