2022-11-14(Mon)
外環道陥没事故から2年 「日本のインフラ 大問題」
陥没から2年に当たって 外環道工事中止、事業見直し、大深度法廃止を求める
外環ネット2022年10月18日
声明:陥没から2年に当たって 外環道工事中止、事業見直し、大深度法廃止を求める
----2020年10月18日に東京外環道工事現場の真上の調布市の住宅街で陥没事故が発生してから2年目にあたり、外環ネット、東京外環道訴訟原告団・弁護団、他12団体は、外環道工事中止、事業見直し、大深度法廃止を求める声明を発表しました。
なお、この声明は、国土交通大臣、NEXCO東日本社長、NEXCO中日本社長、および東京都知事宛に送付します。
*********************************
東洋経済オンライン
特集「日本のインフラ 大問題」の他の記事を読む
https://toyokeizai.net/list/member-features/6156e9b377656176a4000000
東洋経済オンライン 2022/11/11 9:00
外環道陥没事故から2年、「地盤被害」で深まる不信 トンネル工事の振動による健康被害の報告も
----東京外かく環状道路(外環道)の大深度地下トンネル工事により、東京・調布市の住宅地で道路の陥没事故が発生してから2022年10月で2年が経過した。
事故を引き起こした東日本高速道路(NEXCO東日本)は、工事で損壊させた地盤を補修するため、地下トンネル直上の家屋の解体工事に11月にも着手する意向を示している。NEXCO東日本によれば、「解体の対象となる約30世帯のうち、土地の買い取りや一時移転などに合意した世帯が約半数ある」という。その一方で、原因調査などのやり方に納得していない住民は「地上げのようなやり方だ」と強く反発している。
東洋経済オンライン 2022/05/19 5:30
外環道工事がまたもストップ、「5重ミス」の唖然 背景に工事の遅れに対する「焦り」があった
----2020年10月に調布市で起きた陥没事故に続き、外環道の工事で前代未聞の事故が発生した。ミスにミスが重なるお粗末な実態が判明しつつある。
「こんな事故、聞いたことがない」
ゼネコン関係者が一様に首をひねる、前代未聞のトンネル工事の事故が起きた。
国土交通省と東日本高速道路(NEXCO東日本)は4月、東京外かく環状道路(外環道)工事の「大泉ジャンクション(JCT)~東名JCT」区間におけるトンネル工事で、シールドマシンの損傷により工事が停止したことを発表した。
外環道の工事をめぐっては、2020年10月に調布市で掘り進めていたトンネルの地表で陥没事故が発生し、工事がストップしていた。外環道は2022年2月から工事が再開されたものの、大泉側本線トンネル(南行)の区間で今回事故が起きたことで、わずか2カ月で工事がまたもやストップする異例の事態となった。
東洋経済オンライン 2022/05/20 6:00 (再掲)
外環道事故、その真因が「闇に葬られる」根本理由 基本動作がおろそかに、5重に重なったミス
----2020年10月の陥没事故に続き、外環道でまた事故が発生した。事故の真因が突き詰められない構造は変わっていない。
東京外かく環状道路(外環道)の「大泉ジャンクション(JCT)~東名JCT」区間におけるトンネル工事で、シールドマシンの損傷により工事が停止した。外環道の工事をめぐっては、2020年10月に調布市のトンネルの地表で陥没事故が起きて以来、2度目の工事停止となる。
外環道の事業者である国土交通省やNEXCO東日本は工事の原因について、「設計会社の設計図作成ミスにより、地下での止水を目的とする地中壁が、設計上の正しいトンネルの中心部よりも下方に約90センチ、水平方向に約10センチずれていたため事故を引き起こした」と指摘している。
大規模なインフラ工事でなぜ作図ミスが見過ごされたのか。トンネル工学が専門で、大阪大学名誉教授の谷本親伯氏に、事故の根本問題について聞いた。
外環ネット2022年10月18日
声明:陥没から2年に当たって 外環道工事中止、事業見直し、大深度法廃止を求める
----2020年10月18日に東京外環道工事現場の真上の調布市の住宅街で陥没事故が発生してから2年目にあたり、外環ネット、東京外環道訴訟原告団・弁護団、他12団体は、外環道工事中止、事業見直し、大深度法廃止を求める声明を発表しました。
なお、この声明は、国土交通大臣、NEXCO東日本社長、NEXCO中日本社長、および東京都知事宛に送付します。
*********************************
東洋経済オンライン
特集「日本のインフラ 大問題」の他の記事を読む
https://toyokeizai.net/list/member-features/6156e9b377656176a4000000
東洋経済オンライン 2022/11/11 9:00
外環道陥没事故から2年、「地盤被害」で深まる不信 トンネル工事の振動による健康被害の報告も
----東京外かく環状道路(外環道)の大深度地下トンネル工事により、東京・調布市の住宅地で道路の陥没事故が発生してから2022年10月で2年が経過した。
事故を引き起こした東日本高速道路(NEXCO東日本)は、工事で損壊させた地盤を補修するため、地下トンネル直上の家屋の解体工事に11月にも着手する意向を示している。NEXCO東日本によれば、「解体の対象となる約30世帯のうち、土地の買い取りや一時移転などに合意した世帯が約半数ある」という。その一方で、原因調査などのやり方に納得していない住民は「地上げのようなやり方だ」と強く反発している。
東洋経済オンライン 2022/05/19 5:30
外環道工事がまたもストップ、「5重ミス」の唖然 背景に工事の遅れに対する「焦り」があった
----2020年10月に調布市で起きた陥没事故に続き、外環道の工事で前代未聞の事故が発生した。ミスにミスが重なるお粗末な実態が判明しつつある。
「こんな事故、聞いたことがない」
ゼネコン関係者が一様に首をひねる、前代未聞のトンネル工事の事故が起きた。
国土交通省と東日本高速道路(NEXCO東日本)は4月、東京外かく環状道路(外環道)工事の「大泉ジャンクション(JCT)~東名JCT」区間におけるトンネル工事で、シールドマシンの損傷により工事が停止したことを発表した。
外環道の工事をめぐっては、2020年10月に調布市で掘り進めていたトンネルの地表で陥没事故が発生し、工事がストップしていた。外環道は2022年2月から工事が再開されたものの、大泉側本線トンネル(南行)の区間で今回事故が起きたことで、わずか2カ月で工事がまたもやストップする異例の事態となった。
東洋経済オンライン 2022/05/20 6:00 (再掲)
外環道事故、その真因が「闇に葬られる」根本理由 基本動作がおろそかに、5重に重なったミス
----2020年10月の陥没事故に続き、外環道でまた事故が発生した。事故の真因が突き詰められない構造は変わっていない。
東京外かく環状道路(外環道)の「大泉ジャンクション(JCT)~東名JCT」区間におけるトンネル工事で、シールドマシンの損傷により工事が停止した。外環道の工事をめぐっては、2020年10月に調布市のトンネルの地表で陥没事故が起きて以来、2度目の工事停止となる。
外環道の事業者である国土交通省やNEXCO東日本は工事の原因について、「設計会社の設計図作成ミスにより、地下での止水を目的とする地中壁が、設計上の正しいトンネルの中心部よりも下方に約90センチ、水平方向に約10センチずれていたため事故を引き起こした」と指摘している。
大規模なインフラ工事でなぜ作図ミスが見過ごされたのか。トンネル工学が専門で、大阪大学名誉教授の谷本親伯氏に、事故の根本問題について聞いた。