2023-05-31(Wed)
地下水をめぐって膠着状態続く 大深度工事で陥没事故 大災害への備えや安全対策は?
朝日新聞デジタル 2023年5月29日 12時00分
「開業に向けて進行中!」のはずが...品川で止まったリニアの掘削
----「世界初、品川発。」「開業に向けて進行中!」
海外からの旅行客やビジネスパーソンが行き交う東京・JR品川駅前。ビルを見上げると、巨大なリニア中央新幹線の広告が目に飛び込んできた。
品川駅は、ソニーや日本マイクロソフトなど、主要企業が集まる一大ターミナルだ。リニアはここを出発し、地下40メートル以深の「大深度地下」のトンネルを進んで名古屋へ向かう。「首都の玄関口」の機能強化を見越し、駅前では国際会議場が入る超高層ビルや、広大な歩行者デッキの計画も進んでいる。
----リニア中央新幹線の工事が足踏みしているのは、地下水をめぐって膠着状態が続く静岡工区ばかりではない。リニアは、今の時代に合う未来なのか。
----相次ぐトラブルに不安の声
・・・20年に東京都調布市の東京外郭環状道路(外環道)の大深度工事で陥没事故が発生。住民が転居を迫られる事態になった。リニア工事でも、地上への影響を見極めながら、段階を踏んで掘削することになった。
----技術が抱える「硬直性」
・・・リニアのルート選定では、複数の案のうち最も直線的な現ルートが選ばれた。3千メートル級の山々が連なる南アルプスを貫くトンネルでも、難工事が見込まれている。静岡県内の南アルプストンネルは、県が水資源や環境への懸念を示し、工事に着手できていない。
----3大都市が一体化?
・・・ 三大都市が1時間圏内になれば、一つの巨大経済圏になる――。国はこれを「スーパーメガリージョン」と呼び、国土のあるべき姿を示した15年の国土形成計画に盛り込んで推進してきた。
ただ、東京一極集中の弊害は長く指摘されながら、いまだ解消しないまま。人口減は今後も進む。コロナ禍を経て広く普及したオンライン会議なら移動時間は0分だ。
次期計画を議論する国土交通省の審議会では「リニアは今の時代に合っているのか。本当に一極集中の是正につながるのか」といった意見も出た。
朝日新聞デジタル 2023年5月28日 12時00分
リニア非常時、南アルプスの谷間へ避難も 住民「ここは災害で孤立」
----超高速で山岳地帯を貫くリニア中央新幹線。大災害への備えや安全対策はどうなっているのか。
・・・孤立集落に乗客数百人?
----3・11から2カ月でゴーサイン
・・・リニア中央新幹線を進める目的は「東海道新幹線のバイパス」とされる。来年で開業60年となる東海道新幹線の大規模な補修や、想定される南海トラフ巨大地震が起きたときのバックアップになるという。ただ、南海トラフ巨大地震では、太平洋沿岸だけでなく、長野県大鹿村や飯田市など内陸部でも震度6強や6弱の揺れが想定されている。
昨年10月に東京都内で講演した地震学者の石橋克彦・神戸大名誉教授は、こう訴えた。
・・・ 「リニアが代替として活躍することは考えられない。新たな災害を生み出し、超広域大震災の救援、復旧、復興を阻害することになってしまうのではないか」。
朝日新聞デジタル 2023年5月27日 12時00分
開発60年超、夢の未来は近づいた? 超電導リニアのブレークスルー
----磁力急低下を「克服」
もう一つ、超電導ならではの大きな課題が、磁力が突然失われる「クエンチ」だった。
強い磁力を保っているのは、マイナス269度という低温。コイルの一部分でもわずかに温度が上がれば、電気抵抗による発熱が連鎖的に広がり、磁力が急低下してしまう。いわば走行中に車輪が外れるような状態といえる。そこで、高速走行しながら厳密な温度管理が求められる。90年には宮崎実験線で走行中の車両が側壁に衝突する事故が起きた。振動で熱が生じていたことが判明し、振動に強い構造を追究することになった。
・・・山梨実験線では現在、「高温超電導磁石」を使った走行試験が続く。従来より14度高いマイナス255度という「高温」で超電導を実現する。わずかな温度の違いに見えても、供給の不安がある液体ヘリウムなどを使わず、構造をシンプルにできるため、コストやメンテナンスの面で有利になる。
今年3月に6年ぶりに開かれた国交省の技術評価委員会では、さらに3年かけて高温超電導磁石の安定性を検証することが報告された。営業車両の仕様はまだ未定だが、JR東海は「技術的な成立性の見通しが得られたため、営業車両へ投入できると考えている」としている。
朝日新聞デジタル 2021年3月4日 10時00分
東日本大震災を語る
「リニア原発震災」防ぐ理性を 地震学者の次なる警告
----東日本大震災の前に「原発震災」を警告した地震学者、石橋克彦さん(76)は、次の複合災害に向け、社会の姿を変えていく必要性を訴えます。原発とリニア中央新幹線の存在が南海トラフ巨大地震の被害を増幅する「リニア原発震災」のおそれも指摘。原発とリニアをめぐる構図は似ているといいます。
続きを読む
- 関連記事
-
2023-05-30(Tue)
県と関係6市 東関東道・京葉道路、国道16号等のバイパス道路 海側に新たに高規格道路
Yahooニュース 2023/5/29(月) 14:42 チバテレ(千葉テレビ放送)
新湾岸道路整備に向け期成同盟会 設立
----千葉県と、浦安市から市原市にかけての湾岸部の6市は5月26日、新たな湾岸道路の早期実現を目指し、国などへ一層強く働きかけるための要望団体、「新湾岸道路整備促進期成同盟会」を設立しました。
団体の設立総会が5月26日、千葉市内のホテルで開催され、熊谷知事のほか、千葉市や船橋市など、東京湾の湾岸部にある6つの市の市長と県議会議員らが出席しました。
団体の会長に選任された熊谷知事は、「新湾岸道路は、我が国の国際競争力の強化や首都圏の生産性の向上、慢性的な交通渋滞の解消などに大変重要な道路。県と沿線市で一致団結して早期整備を目指していきたい」と述べました。
読売新聞オンライン 2023/05/27 05:00
新湾岸道へ期成同盟 県と6市 整備、国に働きかけ
----新たな湾岸道路の整備促進に向け、県と関係6市は26日、「新湾岸道路整備促進期成同盟会」の設立総会を開いた。
総会には、県のほか、千葉、市川、船橋、習志野、市原、浦安の6市と、豊田俊郎国土交通副大臣らが参加した。東京都心と県内を結ぶ新たな湾岸道路の完成に向け、国や県選出の国会議員に要望を行うことを柱とした事業計画案や、新たな財源や予算の確保を国交省などに求める要望書案を議決した。
乗りものニュース 2023.05.24
千葉の「第二湾岸道路」実現へ一歩 大混雑の「東関東道・京葉道路」救えるか!? 6市が期成同盟会結成
----「新湾岸道路」構想は、東関東道・京葉道路および並行する国道16号および国道357号のバイパス道路として、海側に新たに高規格道路を設けるもの。千葉市や船橋市をはじめ各地で本来の交通容量を1日最大「3.8万台超過」している状況で、根本解決としてあらたな道路が求められてきました。
また生活道路としても使われる一般国道で、大型車混入率が平均以上に高くなっていることから、「中長距離トラックと地域利用の自動車を分離する」ことも課題のひとつとされています。
続きを読む
- 関連記事
-
2023-05-29(Mon)
不安払拭へ 運用厳格に 土砂崩れ防ぐ 盛り土の管理強化を
信濃毎日新聞 2023/05/29 09:30
〈社説〉盛り土の規制 不安払拭へ、運用厳格に
----土砂災害を防ぐための「盛り土規制法」が今月、施行された。
2021年7月に静岡県熱海市で起きた土石流災害を教訓に制定された法律だ。
崩落の起点となった山間部で違法な盛り土がなされ、県も市も適切な是正対応に乗り出せずにいた中で起きた災害だった。
法施行で規制は強化された。実効性を持たせるため、実務を担う自治体の現場で、規制を厳格に運用していかねばならない。
人員は十分か、関係部署や自治体間の連携はできているか―。危険な盛り土を見逃さないよう、県や市は態勢を点検してほしい。
日本経済新聞 2023年5月27日 19:00
[社説]土砂崩れ防ぐ盛り土の管理に
----土砂災害はいったん起きてしまうと逃れるのは難しく、日ごろの対策が重要だ。新たな規制は、盛り土に自治体の監視の目が広く行きわたるようにし、土地所有者の管理責任を明確にした。悲惨な災害を繰り返さぬよう盛り土の管理を徹底してほしい。
これまでの法規制は宅地や山林などで異なるうえ、自治体の規制条例もまちまちで、規制のゆるい地域に残土が運ばれがちだった。新規制は土地の用途を問わず、全国一律の基準で盛り土の管理を強化する。抜け穴をふさぐ網羅的な規制として評価できる。
東京新聞 2023年5月27日 06時58分
<社説>盛り土規制法 「人命最優先」の意識で
----二〇二一年七月の静岡県熱海市の土石流災害を教訓に成立した盛り土規制法が二十六日、施行された。運用を担う自治体は盛り土の災害から「人命を守る」ことを最優先に、早期に災害の芽を摘む対策を徹底しなければならない。
熱海では県条例の届け出量を大幅に上回り、排水対策も不十分な盛り土が長年放置され、記録的な大雨で崩落。集落を直撃し、関連死を含め二十八人が亡くなった。
県や市は危険性を認識しながら、連携不足や縦割り意識の中で、造成業者に撤去を命じるなどの強い対応をとらなかった。多大な犠牲と、二年近くがたった今も百世帯以上が避難を余儀なくされる現実は行政の不作為や対応の遅れが、取り返しのつかない事態を招きかねないことを示している。
続きを読む
- 関連記事
-
2023-05-28(Sun)
「空家等活用促進区域」創設 管理不全空家等の勧告制度 税優遇特例の対象外
時事通信 2023年05月28日07時08分
狭い道路沿いでも可能に 市街地の空き家建て替え―国交省
----国土交通省は、市街地での空き家の建て替えを促すため、狭い道路に面した敷地での建築の規制を市区町村が緩和できるようにする。今国会で審議中の空き家対策特別措置法改正案に特例の創設を盛り込んだ。使い道が見つからない敷地の有効活用を後押しする。
東急リバブル 2023年05月15日
改正空き家法案が衆院本会議を通過
----空き家対策特措法改正案は12日午後、衆議院本会議で可決し、参議院に送られた。
----目玉は「空家等活用促進区域」の創設。一定のエリア内で空き家の活用を集中的に進めるもので、区域内の空き家は、建築基準法の特例により用途変更や建替えがしやすくなる。管理不全空家等の所有者等に対する勧告制度も設ける。勧告を受けた管理不全空き家は、固定資産税の住宅用地に対する優遇特例の対象から外れる。(日刊不動産経済通信)
日本経済新聞 2023年4月22日 5:00
相続空き家、管理欠かせず 特例対象縮小で税負担増も
----「税金がこれ以上増えるのは耐えられない」。東京都に住む会社員Aさん(62)は3年前に相続し、空き家となった実家についてこう話す。いまの国会に提出された空き家対策特別措置法改正案に、管理が不十分な物件は住宅の固定資産税などを減らす特例から外す条文が入っているからだ。
**************************
日本弁護士連合会 2023年(令和5年)5月10日
空家等対策の推進に関する特別措置法の一部を改正する法律案についての会長声明
**************************
日経クロステック/日経アーキテクチュア2023.03.23
空き家再生に挑む
法改正のポイント:空き家活用へ国が本腰、転用や建て替え促す
Part1 制度編
----空き家対策を推進するため、政府は空き家法の改正案を国会に提出した。「活用促進区域」制度を創設。市町村が区域と活動方針を定め、接道や用途の規制を緩和できるようにする。用途変更や建て替えを促す狙いだ。
空き家の増加について、以前から問題とされつつも有効打のないまま状況が悪化している。国も喫緊の課題として捉え、「空家等対策の推進に関する特別措置法」(以下、空き家法)の改正に動いている。2023年3月3日に閣議決定。通常国会での法案成立、23年度中の施行を目指す。
日経クロステック/日経アーキテクチュア2023.03.23
空き家再生に挑む
再生事例(1) 空き家を買い足し改修、点から面へ広げる再生
Part2 事例編(1)
----空き家を再生しようにも、数が多すぎる。そんな中、京都の集落に移住した設計者が自ら、複数の空き家を段階的に購入・改修して暮らしている事例がある。1軒だけの“点”から、数軒連なる“面”へと再生を広げる。
続きを読む
- 関連記事
-
2023-05-27(Sat)
ポール側面衝突試験での不正行為/国内向けHV「ライズ」「ロッキー」でも試験手順に不正
ダイハツ工業(株)の衝突試験に係る型式指定申請における不正行為について
令和5年5月26日
https://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha08_hh_004792.html
19日に、ダイハツ工業が、ハイブリッド車2車種について、型式指定申請時に不正行為があった旨を公表した件について、同社より、以下の報告を受けました。
型式指定申請における不正行為は、自動車ユーザーの信頼を損なう行為であり、極めて遺憾です。
国土交通省としては、同社に対して、事実関係の詳細な調査及び再発防止策の検討を実施し、速やかに報告するよう指示しています。
引き続き、同社を指導し、安全性能の確保と再発防止の徹底について、厳正に対処して参ります。
トヨタ自動車 2023年05月19日
ダイハツ工業による衝突試験での不正行為の判明および弊社「ライズ」の販売・出荷停止に関するお知らせ
https://global.toyota/jp/newsroom/corporate/39217912.html
このたび、ダイハツ工業株式会社(以下、ダイハツ)よりOEM供給を受けている、トヨタ・ライズのHEV車について、電柱などを模したポールを車両側面に衝突させる試験(UN-R135)に関する認証手続きに不正がある事が判明いたしましたので、本日、販売を停止いたしました。
ダイハツ・ロッキーおよびトヨタ・ライズのHEV車の認証申請における不正行為について
2023年05月19日 ダイハツ工業株式会社
https://www.daihatsu.com/jp/news/2023/20230519-5.html
ダイハツ工業株式会社(以下、ダイハツ)は、2023年4月28日(金)に海外向け車両の側面衝突試験(UN-R95)の認証申請において不正行為があったことを公表しましたが、その後の社内での点検を行う中で、新たに、ダイハツ・ロッキーおよびトヨタ・ライズのHEV車のポール側面衝突試験(UN-R135)に関する認証手続きに不正がある事が判明いたしましたので、本日、出荷・販売を停止いたしました。
**************************
読売新聞オンライン 2023/05/19 20:02
ダイハツ、国内向けHV「ライズ」「ロッキー」でも試験手順に不正…対象7万台の出荷・販売を停止
https://www.yomiuri.co.jp/economy/20230519-OYT1T50218/
----ダイハツ工業は19日、国内向けのハイブリッド車(HV)2車種で、安全性を確認する側面衝突試験の手続きに不正が見つかったと発表した。対象は約7・8万台に上る。4月に海外向けの自動車4車種で認証手続きの不正が発覚したことを受けて実施した調査で、新たに判明した。
----ダイハツの親会社のトヨタ自動車では、グループ内で相次いで不正が発覚している。日野自動車や豊田自動織機ではエンジンの性能試験を巡る不正があった。愛知製鋼でも、顧客の求める規格を満たさない鋼材を出荷していた。
朝日新聞デジタル 2023年5月20日 5時00分
ダイハツ認証不正、国内も トヨタ供給含む2車種7.8万台
https://digital.asahi.com/articles/DA3S15640549.html
----ダイハツ工業は19日、国内向け2車種の計約7万8千台について、側面衝突試験の認証手続きに不正があったと発表した。同社は4月末、海外向けの4車種でも認証手続きに不正があったと明らかにしており、独立した第三者委員会が調査を進めている。
トヨタグループの主要企業では、昨年から不正が相次いでいる。
----日野自動車は昨年3月、排ガスや燃費の性能を偽る不正があったと発表。一時は電気自動車を除く国内向けのトラック・バスの全車種が出荷停止に追い込まれた。今年3月には、グループの源流企業である豊田自動織機でも国内向けフォークリフト用エンジンで排ガスなどに関連した劣化耐久試験の不正が明らかになった。5月には、愛知製鋼がエンジン部品に使われる鋼材の一部で、顧客と契約した規格外の製品を出荷していたと発表していた。
ダイハツの4月の不正発表後、トヨタは豊田章男会長と佐藤恒治社長がオンラインで記者会見し、「総点検」を掲げ、グループ会社を含めて調査していた。
続きを読む
- 関連記事
-
2023-05-26(Fri)
6割が体制強化 人員不足懸念も 自治体は積極的対応を
静岡新聞 2023.5.25
社説:盛り土規制法施行 自治体は積極的対応を(5月25日)
----2021年7月に熱海市伊豆山で発生した大規模土石流災害を受けて新たに制定された盛り土規制法が26日、施行される。危険な盛り土などを全国一律の基準で包括的に規制する法律だ。自治体は規制の強化を生かし、積極的な対応で住民の生命、財産を守ってほしい。
熱海の災害は谷に不法投棄された盛り土が大雨に伴い崩落し、28人が死亡した。静岡県や市が盛り土の違法性や危険性を認識して業者を指導した時期もあったが、行政処分をせず、結果的に放置され惨事を招いた。
県は同じく熱海土石流を教訓に昨年7月、県盛り土規制条例を施行、一定規模以上の盛り土造成を届け出制から許可制に変更し、罰則を強化した。規制法と両輪で相乗効果を発揮させてほしい。
朝日新聞デジタル 2023年5月26日 11時03分
悪質業者は行政処分へ、盛土規制法が施行 熱海市の土石流災害を教訓
----大規模な盛り土が起点となって災害関連死を含む28人が亡くなった静岡県熱海市の土石流災害などを受け、再発を防ぐための「盛土規制法」が26日に施行された。自治体が規制区域を指定し、危険な盛り土には緊急対応することや、悪質な関係者へはちゅうちょなく行政処分を出すことを求めている。
記録的な大雨に伴い、2021年7月に発生した土石流は、静岡県条例の基準の3倍を超える約50メートルの高さの盛り土が崩落して被害を大きくしたとされる。盛り土を所有・管理する側に対し、行政側の審査と指導の不十分さなどが問題となった。
山形新聞 2023/5/26 02:47
盛り土規制、6割が体制強化 26日法施行、人員不足懸念も
----土砂災害を防ぐ盛り土規制法が26日に施行される。土地の用途にかかわらない一律規制が導入され、実務を担う自治体の負担が重くなる。共同通信のアンケートでは、都道府県の6割を超える31都府県が、人員増強や担当部署の新設などで体制を強化した。宅地や農地、森林などで分かれている所管部署の連携や、大規模な事前調査も必要となり、人員不足を懸念する声も出ている。
続きを読む
- 関連記事
-
2023-05-25(Thu)
約50年前の採石行為が災害発生に影響か 地すべり学会支部 データ分析
YBC山形放送 2023.05.23 18:29
土砂崩れ災害受け調査671か所 避難が必要な場所なし 山形
https://www.ybc.co.jp/news/?news_id=news119e030cr3yvblu8106
----去年の大みそかに山形県鶴岡市で起きた2人が死亡した土砂崩れを受け、県が同様の危険がある県内671か所を対象に前倒しで行った点検の結果、ただちに避難が必要な危険性のある場所はなかったことが分かった。一方で、一部の斜面では亀裂が見つかったという。
県内には「土砂災害警戒区域」が5176か所ある。このうち、去年の大みそかに土砂崩れが発生し2人が死亡した鶴岡市西目地区の通称・マルヤマと地質や地形が似ていて、住民に大きな被害が出る恐れのある危険箇所は671か所に上る。
山形新聞 2023/5/21 07:21
鶴岡の土砂崩れ、採石行為が影響か 地すべり学会支部、データ分析
----鶴岡市西目で昨年末発生した土砂崩れで、日本地すべり学会東北支部がデータ分析を行った結果、約50年前に採石した開発行為が災害発生に影響を与えた可能性があることが分かった。八木浩司山形大名誉教授が20日までに明らかにした。現在詳細なデータを取りまとめており、7月の学会支部報告会で公表する予定。
土砂崩れ現場は通称「まるやま」と呼ばれる。市の記録から1974(昭和49)年から10年間、断続的に採掘されたとみられる。国土地理院が公開している76年の空撮写真でも山の一部が露出していることが確認できる。
さくらんぼテレビ 2023年5月17日 水曜 午後6:52
土砂崩れの土砂・がれき撤去 夏ごろから 皆川市長・避難指示解除にも言及 山形・鶴岡市西目地区
----土砂災害からの復旧が続く鶴岡市西目地区について、市は16日夜に開いた住民説明会で、土砂やがれきの撤去を今年の夏ごろに始める考えを示した。
2022年の大みそかに発生した鶴岡市西目の土砂災害では、2人が死亡、住宅など17棟が倒壊し、現在も4世帯13人に避難指示が出されている。県や鶴岡市は16日夜、現在進めている復旧事業の進捗状況について地域住民に対し説明した。
説明会は冒頭だけ公開され、出席した住民によると、安全対策として崩れていない斜面の土砂を7メートル程度削ることや、今年夏ごろから土砂やがれきの撤去を始める見通しが示されたという。
続きを読む
- 関連記事
-
2023-05-24(Wed)
JR東海を悩ませるもうひとつのハードル 土砂置き場 国のリニア有識者会議で浮き彫り
FNNピックアップ 2023年5月22日 月曜 午後7:30
リニアでJR東海を悩ませるもうひとつのハードル 静岡県は工事で出る土砂置き場にも反対【静岡発】
----会議で浮き彫り 静岡県とJR東海の“壁”
こう着状態が続くリニア新幹線の工事。静岡県が県内工事を認めない大きな理由は大井川の流量減少問題だが、工事で出る土砂の置き場もJR東海の予定地に反対だ。2023年5月の会議では、双方の隔たりが改めて浮き彫りとなった。
リニア工事での環境への影響を話し合う国の有識者会議が2023年5月16日開かれ、工事で出る土砂の処理方法などについて意見が交わされたが、土砂の置き場所については進展がみられなかった。
静岡新聞 2023.5.17
トンネル残土置き場計画 JRと静岡県、すれ違い続く リニア国交省会議
----森貴志副知事は16日のリニア中央新幹線トンネル工事を巡る国土交通省専門家会議で、JR東海が示している大井川上流部の燕(つばくろ)沢近くにトンネル残土を存置する計画について「(計画場所は地層の)深層崩壊の可能性があり、計画を前提に議論を進めることは適当でない」と改めて苦言を呈した。一方、事務局を務める国交省鉄道局は「委員は了解している」として、問題ないとの認識を変えなかった。
日本経済新聞 2023年5月16日 19:43
国のリニア有識者会議、JR東海が盛り土の管理方法説明
----リニア中央新幹線の静岡工区でのトンネル工事に関して、環境保全を議論する国の有識者会議が16日、東京都内で開かれた。開催は9回目となり、JR東海が静岡工区内での盛り土の管理方法や、工事が大井川上流域の沢に与える影響の解析方法を説明した。大学教授らで組織する委員からは盛り土の護岸壁などについて意見・要望が出た。
・・・・法令の土砂基準を満たさない「対策土」の管理では外部から水の浸入を防ぐ二重遮水シートによる封じ込め案を提示したほか、定期的なモニタリングや大雨・地震など非常時の対応についても示した。加えて各発生土置き場での排水計画では図を交えて説明。放流先の河川でも自主的な取り組みとして水質分析などをする。
続きを読む
- 関連記事
-
2023-05-23(Tue)
「ラストワンマイル・モビリティ」/自動車DX・GXに関する検討会で国交省
ラストワンマイル・モビリティ/自動車DX・GXに関する検討会
https://www.mlit.go.jp/jidosha/jidosha_tk6_000058.html
〇第4回(2023.5.22)
■ 配布資料 資料一式をまとめてダウンロードされる方はこちら
https://www.mlit.go.jp/jidosha/content/001610824.pdf
*********************************
LIGARE 2023/5/24(水)
タクシー台数要件など規制緩和、国交省 地域の交通維持で
----国土交通省の自動車局は5月22日、タクシーなどの制度・運用改善策12案をまとめた。1営業所当たり原則5台としているタクシーの最低車両台数見直しなどを行う。今年夏をめどに省令や通達など運用を改正して規制緩和する予定。
改善策は2月より行われている「ラストワンマイル・モビリティ/自動車DX・GXに関する検討会」で話し合われたもの。検討会は、タクシーや、乗合タクシー、自家用有償旅客運送を公共交通が不便な地域での「ラストワンマイル・モビリティ」と位置付けてその確保を目指す。
時事通信 2023年05月22日17時49分
タクシー5台未満も営業可 地方で規制緩和―国交省検討会
----地方の交通サービス維持について議論する国土交通省の有識者検討会は22日、タクシー会社が過疎地域でも営業を継続できるよう規制緩和する対策案を大筋で了承した。現行の運用では一つの営業所当たりのタクシーの最低保有が原則5台と定められているが、5台未満も認めるようにする。今夏をめどに運用の見直しを目指す。
朝日新聞デジタル 2023年5月22日 5時00分
地方のタクシー規制、緩和へ 保有「最低5台」引き下げ 国交省
----公共交通機関の利用者が少ない地域で、タクシー会社の事業継続や参入をうながすため、国土交通省はタクシー事業者に対する規制を緩和する方針を固めた。これまで営業所を開くには原則5台以上の車両の保有を求めていたが、地方運輸局長が認めた場合などには台数の引き下げを認める。22日に開く有識者の検討会に案を示す。
続きを読む
- 関連記事
-
2023-05-22(Mon)
日本イコモス反論 「科学の否定許容できず」 「学術調査を参考に間違い指摘、すべて無視された」
日刊スポーツ [2023年5月18日21時16分]
神宮外苑再開発の事業者報告書に虚偽なしと都審議会 日本イコモス反論「科学の否定許容できず」
----東京都は18日、環境影響評価審議会を開き、神宮外苑再開発事業をめぐり、事業者側が提出した環境影響評価書の内容を審議した。
世界文化遺産登録の審査など、文化財保護に関する活動を行う国際NGO組織「イコモス」の日本国内委員会が、科学的見地やデータをもとに、評価書には虚偽や事実誤認の内容があると再三、指摘していた。日本イコモス側が指摘した58項目について、事業者側は回答する形で反論。この日は4月24日に続き2度目の審議だったが、審議会は最終的に、事業者側が提出した評価書に虚偽や間違いはないとして、再調査の必要はないと結論を出した。
東京新聞 2023年5月18日 22時06分
神宮外苑再開発計画の再審査はしない 東京都の環境アセスが決定
----東京・明治神宮外苑地区の再開発で、東京都の環境影響評価(アセスメント)の審議会は18日、事業者が作成した環境アセスの評価書について「従来の評価や予測を変更しなければならないような虚偽や誤りはなかった」と結論づけた。文化財保護の提言などを行う日本イコモス国内委員会から、内容に誤りがあるとの指摘を受け、事業者にあらためて説明させていた。評価書の再審査を求めていたイコモスの訴えは退けられ、再開発は継続する。
産経新聞 2023/5/18 18:53
環境評価に「虚偽なし」 神宮外苑再開発 審議会が結論
----明治神宮外苑(東京都新宿区など)の再開発事業を巡り、都は18日、第三者の有識者らで構成する環境影響評価審議会を開催した。三井不動産などの事業者が作成した環境影響評価(アセスメント)に対し、文化遺産保護を提言する日本イコモス国内委員会が「虚偽記載がある」などと指摘していることについて審議し、「虚偽は見受けられなかった」と結論付けた。
続きを読む
- 関連記事
-