2023-06-07(Wed)
物流 「送料無料」表示見直しへ 物流維持へ「脱・最速」 も
運賃・料金の適正な転嫁・反映を ドライバー求人6割増、トラック運賃は過去最高
朝日新聞デジタル 2023年6月6日 17時40分
「送料無料」表示の実態把握へ 河野消費者相、事業者へ聞き取り意向
----トラックドライバーの長時間労働が規制され、物流が滞るおそれがある「2024年問題」に対応するため、政府が打ち出した「送料無料」表示の見直しについて、河野太郎消費者相は6日、運送事業者と荷主に対してヒアリングを行う方針を明らかにした。
「送料無料」の表示は、荷主による運送事業者への買いたたきにつながるおそれがあるとして、運賃・料金が適正に転嫁・反映されるべきだという観点から見直しが検討されている。
Yahooニュース 2023/6/4(日) 6:20
「送料無料」表示見直しへ 運賃・料金の適正な転嫁・反映の観点から 一般消費者の行動変容も要請
----ネット通販のテレビコマーシャルなどでは、「送料無料」と表示されることが多い。商品価格とは別に送料がいくらと表示しているネット通販会社もあるが、ほとんどのネット通販会社は「送料無料」としている。
だが、ネット通販で販売された商品の配送に費用がかからない、といったことはあり得ない。それは多くの消費者が知っている。
*********************************
日本経済新聞 2023年6月6日 2:00
物流維持へ「脱・最速」 セブン、加工食品即日配送せず ヤフー、遅い配達希望日で特典 運転手不足拍車
----企業が物流の「2024年問題」への対応を迫られている。24年4月からトラック運転手に時間外労働の上限規制が適用され、輸送能力の縮小は避けられない。あらゆる業界で小口・多頻度から効率のいい大量輸送にシフトし、セブン―イレブン・ジャパンは店舗への加工食品の当日配送を取りやめる。最速を競った日本の物流は転機を迎えている。
日本経済新聞 2023年6月6日 2:00
ドライバー求人6割増、トラック運賃は過去最高
----物流各社のドライバーの中途採用求人数はこの1年で6割増え、働き方改革関連法が改正された4年前から3倍以上になっている。派遣人材の時給も上昇し、トラック運賃は過去最高を更新し続けている。
厚生労働省の職業安定業務統計によると「自動車運転の職業」の有効求人倍率は2.48倍。足元で上昇基調が続き、3倍以上が続いた2019年後半の水準に再び近づきつつある。とくに影響が懸念されるのが関西から東北、九州から東京といった長距離輸送だ。ドライバーの労働時間の短縮で交代要員や休憩時間の確保などが必要になる。
朝日新聞デジタル 2023年6月6日 17時40分
「送料無料」表示の実態把握へ 河野消費者相、事業者へ聞き取り意向
----トラックドライバーの長時間労働が規制され、物流が滞るおそれがある「2024年問題」に対応するため、政府が打ち出した「送料無料」表示の見直しについて、河野太郎消費者相は6日、運送事業者と荷主に対してヒアリングを行う方針を明らかにした。
「送料無料」の表示は、荷主による運送事業者への買いたたきにつながるおそれがあるとして、運賃・料金が適正に転嫁・反映されるべきだという観点から見直しが検討されている。
Yahooニュース 2023/6/4(日) 6:20
「送料無料」表示見直しへ 運賃・料金の適正な転嫁・反映の観点から 一般消費者の行動変容も要請
----ネット通販のテレビコマーシャルなどでは、「送料無料」と表示されることが多い。商品価格とは別に送料がいくらと表示しているネット通販会社もあるが、ほとんどのネット通販会社は「送料無料」としている。
だが、ネット通販で販売された商品の配送に費用がかからない、といったことはあり得ない。それは多くの消費者が知っている。
*********************************
日本経済新聞 2023年6月6日 2:00
物流維持へ「脱・最速」 セブン、加工食品即日配送せず ヤフー、遅い配達希望日で特典 運転手不足拍車
----企業が物流の「2024年問題」への対応を迫られている。24年4月からトラック運転手に時間外労働の上限規制が適用され、輸送能力の縮小は避けられない。あらゆる業界で小口・多頻度から効率のいい大量輸送にシフトし、セブン―イレブン・ジャパンは店舗への加工食品の当日配送を取りやめる。最速を競った日本の物流は転機を迎えている。
日本経済新聞 2023年6月6日 2:00
ドライバー求人6割増、トラック運賃は過去最高
----物流各社のドライバーの中途採用求人数はこの1年で6割増え、働き方改革関連法が改正された4年前から3倍以上になっている。派遣人材の時給も上昇し、トラック運賃は過去最高を更新し続けている。
厚生労働省の職業安定業務統計によると「自動車運転の職業」の有効求人倍率は2.48倍。足元で上昇基調が続き、3倍以上が続いた2019年後半の水準に再び近づきつつある。とくに影響が懸念されるのが関西から東北、九州から東京といった長距離輸送だ。ドライバーの労働時間の短縮で交代要員や休憩時間の確保などが必要になる。
- 関連記事
-
- クロネコDM便 個人事業主が労組結成 (2023/09/13)
- ヤマト 配達員3万人切り 一斉に通告 7カ月後にクビ (2023/08/10)
- 物流24年問題 高速道トラック最高速度 引き上げ議論へ 80キロ規制の緩和検討 (2023/07/13)
- 物流 「送料無料」表示見直しへ 物流維持へ「脱・最速」 も (2023/06/07)
- 軽貨物運送実態調査 宅配 4割が11時間超労働 事故多発 (2023/06/05)
- 物流「2024年問題」 再配達半減 「荷待ち」時間削減 政府目標 (2023/06/03)
- 物流業界 荷主777社に注意喚起 「買いたたき」等 独禁法違反の恐れ (2023/06/02)