2021-05-09(Sun)
新型コロナ感染 緊急事態宣言延長 中途半端で戦略見えない
迷走生んだ甘い見通し 混乱招く政府の甘い認識 「我慢」無駄にせぬよう 人の流れ抑制 不十分だ
<各紙社説・主張>
朝日新聞デジタル2021年5月8日 5時00分
(社説)緊急事態延長 迷走生んだ甘い見通し
----緊急事態宣言の今月31日までの延長が決まった。愛知、福岡が加わって対象は6都府県に。まん延防止等重点措置も5県で継続のうえ、新たに北海道、岐阜、三重に適用される。
重症者の数は連日のように最多を更新し、中でも関西地区は深刻の度を深めている。一般医療に携わる者も含めて現場の負担を少しでも軽くし、救える命を確実に救うために、やむを得ない延長・拡大といえよう。
読売新聞 2021/05/08 05:00
社説:緊急事態延長 ワクチン接種はなぜ進まない
----「短期集中」を掲げた3度目の緊急事態宣言は感染抑止につながったのか。効果と課題をしっかりと検証すべきだ。同時にワクチンの接種を早急に進めなければならない。
毎日新聞 2021/5/8 東京朝刊
社説:緊急事態宣言の延長 中途半端で戦略見えない
----「短期集中」の対策は失敗だった。政府は、その事実を重く受け止めて、今後に生かさなければならない。
新型コロナウイルス対策のため東京、大阪など4都府県に発令中の緊急事態宣言の延長が決まった。11日の期限を31日までとした。
全国の新規感染者や重症者が増える傾向が続き、関西の医療提供体制は危機的な状況だ。首都圏でも、医療逼迫(ひっぱく)への懸念が高まっている。
4月25日からの宣言で感染者を大幅に抑え込むことはできなかった。延長はやむを得ないだろう。
日本経済新聞 2021年5月7日 20:00
[社説]宣言延長で短期決戦の失敗を繰り返すな
----政府は東京、大阪などに出していた緊急事態宣言を20日間延長するとともに対象を愛知、福岡の両県にも広げる。連休中の「短期決戦」で感染を抑えるやり方は失敗した。認識が甘かったと言わざるを得ない。
延長により、宣言の期間は5月末までとなる。飲食店や百貨店の時短営業などの効果を見極めるには3週間程度必要であり、もともとの期間が短すぎた。
産経新聞 2021.5.8 05:00
【主張】緊急宣言の延長 出口の基準を明確に示せ
----菅義偉首相は記者会見で、宣言延長で負担を強いられる国民に謝罪した。国民に対策への一層の協力を呼びかけ、ワクチン接種を急ぐ考えを示した。
・・・自粛疲れが国民の外出につながっている中で、首相や閣僚、首長の国民への発信は弱いままで、変異株の脅威を十分伝えていない。菅首相は「人の流れは減少した」と再三述べたが、ピントがずれている。「減り幅が足りない」となぜ呼びかけないのか。
宣言を漫然と延長しても人々の行動は変わりにくい。感染者数や重症者数などがどれほど減れば解除できるのか、発令期間以外の出口の目安も示してもらいたい。
東京新聞 2021年5月8日 07時17分
<社説>緊急宣言を拡大 「我慢」無駄にせぬよう
----政府は緊急事態宣言の対象を六都府県に拡大することを決めた。新型コロナウイルスの感染症対策を徹底するのは当然だが、なぜ感染拡大を抑えられないのか。対策の効果も検証すべきではないか。・・・菅義偉首相は大型連休前、三度目となる宣言発令の狙いを、強い対策を「短期集中」で実施すると説明したが、十七日間の宣言期間では十分に感染拡大を抑え込めなかったことになる。当初から専門家は、対策が効果を得るには最低三週間は必要と指摘していた。科学的な知見を軽視した結果、宣言延長や対象拡大に追い込まれたのではないのか。
しんぶん赤旗 2021年5月8日(土)
主張:緊急事態宣言延長 五輪中止し感染対策に集中を
----大型連休前、「強い措置を集中的に」と言って3度目の緊急事態を宣言したにもかかわらず、感染拡大を抑えられなかった首相の責任が問われます。期限を延長しても感染抑止の道は見えません。行動を制限される国民の疲弊は限界に達しつつあります。政府は対策が効果をあげなかったことを反省し、今度こそ、あらゆる力をコロナ収束に集中しなければなりません。
北海道新聞 2021/05/08 05:00
社説:緊急事態延長 人の流れ抑制 不十分だ
----菅義偉首相は大型連休を挟み短期集中で抑え込むとしていた。しかしこの間、実効性のある対策を迅速に講じてきたとは言い難い。
免疫をかいくぐる懸念のある二重変異株がインドなどから流入する恐れが指摘されながら、水際対策を強化したのは今月1日だ。
・・・見過ごせないのは、対策の甘さを直視しない首相の姿勢だ。2週間程度の発令期間で抑え込めなかった点を記者会見で問われると「人流の減少という目的は果たせた」と反論し続けた。
河北新報 2021年05月07日 10:03
社説(5/7):「緊急事態」延長へ/大型連休の余波が心配だ
----新規感染者数が一向に減少せず、大阪では医療供給体制がなお逼迫(ひっぱく)している。宣言を解除できる状態にないのは明らかだ。
17日間という短期間に結果を出そうとすること自体、どだい無理な目標設定だった。当初から「延長ありき」だったのではないか。
緊急事態宣言は国民の日常生活と権利を大幅に制限する。それだけに、発令は国民の理解と協力を得ることが大前提だ。なし崩しの延長は許されまい。
時短営業の長期化に伴い、飲食店などが経営に窮し、相次いで閉店に追い込まれる事態が心配される。政府には、事業と雇用の環境をこれ以上悪化させない着実な対策を併せて打ち出すよう強く求めたい。
信濃毎日新聞 2021/05/08 09:11
〈社説〉緊急事態の延長 混乱招く政府の甘い認識
----政府の甘い状況認識が浮き彫りになった。・・・問題は政府のメッセージが分かりにくいことだ。菅義偉首相はきのうの記者会見で「人流の抑制という所期の目標は達成できた」として成果を訴えた。状況が改善しないのに、政策を検証し、問題点を浮き彫りにして生かす姿勢がみられない。
延長の一方で休業要請などを緩和するのも、ちぐはぐだ。大型商業施設への休業要請は見直して時短営業の要請に緩和。大規模イベントの原則無観客も改める。
京都新聞 2021年5月8日 16:05
社説:緊急事態延長へ 対策緩める状況にない
----3度目となる今回の宣言は、大型連休中の短期集中策として講じられた。だが、感染者数は高止まりし、医療体制は逼迫(ひっぱく)したままだ。解除する状況にないのは明白だ。
延長する以上、確実に事態を改善させられるよう施策を強めるべきだ。政府は、科学的な根拠に基づき、延長の理由や解除までの見通しを明確に示す必要がある。
神戸新聞 2021/05/08
社説:緊急宣言延長/危機脱する明確な道筋を
----政府は新型コロナウイルス対策として、兵庫、大阪など4都府県に出している緊急事態宣言を延長することを決めた。11日までの期限を5月末までとする。また新たに愛知、福岡の2県を追加する。
菅義偉首相は「人流は大幅に減少した。効果は出始めている」と述べたが、肝心の感染者数は減っていない。大型連休に合わせた短期集中の対策と強調していたが、期間内に感染を抑制することができなかった。政府の責任は極めて重い。
西日本新聞 2021/5/8 6:00
社説:福岡に緊急事態 九州全体に波及させるな
----新型コロナウイルスの特別措置法に基づく緊急事態宣言は、東京、大阪など4都府県の期限が31日まで延長され、新たに愛知、福岡両県が追加されることになった。福岡への宣言は3回目となる。
専門家は4都府県の宣言が短期では効果は薄いと指摘してきたが、菅義偉首相は「短期集中」にこだわった。見通しが甘かったと言わざるを得ない。
福岡についても、政府と県の連携が不十分で、対応が後手に回った印象が拭えない。
以下参考
朝日新聞デジタル2021年5月8日 5時00分
(社説)緊急事態延長 迷走生んだ甘い見通し
https://digital.asahi.com/articles/DA3S14896221.html
読売新聞 2021/05/08 05:00
社説:緊急事態延長 ワクチン接種はなぜ進まない
https://www.yomiuri.co.jp/editorial/20210507-OYT1T50244/
毎日新聞 2021/5/8 東京朝刊
社説:緊急事態宣言の延長 中途半端で戦略見えない
https://mainichi.jp/articles/20210508/ddm/005/070/133000c
日本経済新聞 2021年5月7日 20:00
[社説]宣言延長で短期決戦の失敗を繰り返すな
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCD071S00X00C21A5000000/
産経新聞 2021.5.8 05:00
【主張】緊急宣言の延長 出口の基準を明確に示せ
https://www.sankei.com/column/news/210508/clm2105080002-n1.html
東京新聞 2021年5月8日 07時17分
<社説>緊急宣言を拡大 「我慢」無駄にせぬよう
https://www.tokyo-np.co.jp/article/102873
しんぶん赤旗 2021年5月8日(土)
主張:緊急事態宣言延長 五輪中止し感染対策に集中を
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik21/2021-05-08/2021050802_01_1.html
北海道新聞 2021/05/08 05:00
社説:緊急事態延長 人の流れ抑制 不十分だ
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/541355
河北新報 2021年05月07日 10:03
社説(5/7):「緊急事態」延長へ/大型連休の余波が心配だ
https://kahoku.news/articles/20210507khn000003.html
信濃毎日新聞 2021/05/08 09:11
〈社説〉緊急事態の延長 混乱招く政府の甘い認識
https://www.shinmai.co.jp/news/article/CNTS2021050800115
京都新聞 2021年5月8日 16:05
社説:緊急事態延長へ 対策緩める状況にない
https://www.kyoto-np.co.jp/articles/-/560385
神戸新聞 2021/05/08
社説:緊急宣言延長/危機脱する明確な道筋を
https://www.kobe-np.co.jp/column/shasetsu/202105/0014306984.shtml
西日本新聞 2021/5/8 6:00
社説:福岡に緊急事態 九州全体に波及させるな
https://www.nishinippon.co.jp/item/n/735047/
////////////////////////////////////////////////////
<各紙社説・主張>
朝日新聞デジタル2021年5月8日 5時00分
(社説)緊急事態延長 迷走生んだ甘い見通し
----緊急事態宣言の今月31日までの延長が決まった。愛知、福岡が加わって対象は6都府県に。まん延防止等重点措置も5県で継続のうえ、新たに北海道、岐阜、三重に適用される。
重症者の数は連日のように最多を更新し、中でも関西地区は深刻の度を深めている。一般医療に携わる者も含めて現場の負担を少しでも軽くし、救える命を確実に救うために、やむを得ない延長・拡大といえよう。
読売新聞 2021/05/08 05:00
社説:緊急事態延長 ワクチン接種はなぜ進まない
----「短期集中」を掲げた3度目の緊急事態宣言は感染抑止につながったのか。効果と課題をしっかりと検証すべきだ。同時にワクチンの接種を早急に進めなければならない。
毎日新聞 2021/5/8 東京朝刊
社説:緊急事態宣言の延長 中途半端で戦略見えない
----「短期集中」の対策は失敗だった。政府は、その事実を重く受け止めて、今後に生かさなければならない。
新型コロナウイルス対策のため東京、大阪など4都府県に発令中の緊急事態宣言の延長が決まった。11日の期限を31日までとした。
全国の新規感染者や重症者が増える傾向が続き、関西の医療提供体制は危機的な状況だ。首都圏でも、医療逼迫(ひっぱく)への懸念が高まっている。
4月25日からの宣言で感染者を大幅に抑え込むことはできなかった。延長はやむを得ないだろう。
日本経済新聞 2021年5月7日 20:00
[社説]宣言延長で短期決戦の失敗を繰り返すな
----政府は東京、大阪などに出していた緊急事態宣言を20日間延長するとともに対象を愛知、福岡の両県にも広げる。連休中の「短期決戦」で感染を抑えるやり方は失敗した。認識が甘かったと言わざるを得ない。
延長により、宣言の期間は5月末までとなる。飲食店や百貨店の時短営業などの効果を見極めるには3週間程度必要であり、もともとの期間が短すぎた。
産経新聞 2021.5.8 05:00
【主張】緊急宣言の延長 出口の基準を明確に示せ
----菅義偉首相は記者会見で、宣言延長で負担を強いられる国民に謝罪した。国民に対策への一層の協力を呼びかけ、ワクチン接種を急ぐ考えを示した。
・・・自粛疲れが国民の外出につながっている中で、首相や閣僚、首長の国民への発信は弱いままで、変異株の脅威を十分伝えていない。菅首相は「人の流れは減少した」と再三述べたが、ピントがずれている。「減り幅が足りない」となぜ呼びかけないのか。
宣言を漫然と延長しても人々の行動は変わりにくい。感染者数や重症者数などがどれほど減れば解除できるのか、発令期間以外の出口の目安も示してもらいたい。
東京新聞 2021年5月8日 07時17分
<社説>緊急宣言を拡大 「我慢」無駄にせぬよう
----政府は緊急事態宣言の対象を六都府県に拡大することを決めた。新型コロナウイルスの感染症対策を徹底するのは当然だが、なぜ感染拡大を抑えられないのか。対策の効果も検証すべきではないか。・・・菅義偉首相は大型連休前、三度目となる宣言発令の狙いを、強い対策を「短期集中」で実施すると説明したが、十七日間の宣言期間では十分に感染拡大を抑え込めなかったことになる。当初から専門家は、対策が効果を得るには最低三週間は必要と指摘していた。科学的な知見を軽視した結果、宣言延長や対象拡大に追い込まれたのではないのか。
しんぶん赤旗 2021年5月8日(土)
主張:緊急事態宣言延長 五輪中止し感染対策に集中を
----大型連休前、「強い措置を集中的に」と言って3度目の緊急事態を宣言したにもかかわらず、感染拡大を抑えられなかった首相の責任が問われます。期限を延長しても感染抑止の道は見えません。行動を制限される国民の疲弊は限界に達しつつあります。政府は対策が効果をあげなかったことを反省し、今度こそ、あらゆる力をコロナ収束に集中しなければなりません。
北海道新聞 2021/05/08 05:00
社説:緊急事態延長 人の流れ抑制 不十分だ
----菅義偉首相は大型連休を挟み短期集中で抑え込むとしていた。しかしこの間、実効性のある対策を迅速に講じてきたとは言い難い。
免疫をかいくぐる懸念のある二重変異株がインドなどから流入する恐れが指摘されながら、水際対策を強化したのは今月1日だ。
・・・見過ごせないのは、対策の甘さを直視しない首相の姿勢だ。2週間程度の発令期間で抑え込めなかった点を記者会見で問われると「人流の減少という目的は果たせた」と反論し続けた。
河北新報 2021年05月07日 10:03
社説(5/7):「緊急事態」延長へ/大型連休の余波が心配だ
----新規感染者数が一向に減少せず、大阪では医療供給体制がなお逼迫(ひっぱく)している。宣言を解除できる状態にないのは明らかだ。
17日間という短期間に結果を出そうとすること自体、どだい無理な目標設定だった。当初から「延長ありき」だったのではないか。
緊急事態宣言は国民の日常生活と権利を大幅に制限する。それだけに、発令は国民の理解と協力を得ることが大前提だ。なし崩しの延長は許されまい。
時短営業の長期化に伴い、飲食店などが経営に窮し、相次いで閉店に追い込まれる事態が心配される。政府には、事業と雇用の環境をこれ以上悪化させない着実な対策を併せて打ち出すよう強く求めたい。
信濃毎日新聞 2021/05/08 09:11
〈社説〉緊急事態の延長 混乱招く政府の甘い認識
----政府の甘い状況認識が浮き彫りになった。・・・問題は政府のメッセージが分かりにくいことだ。菅義偉首相はきのうの記者会見で「人流の抑制という所期の目標は達成できた」として成果を訴えた。状況が改善しないのに、政策を検証し、問題点を浮き彫りにして生かす姿勢がみられない。
延長の一方で休業要請などを緩和するのも、ちぐはぐだ。大型商業施設への休業要請は見直して時短営業の要請に緩和。大規模イベントの原則無観客も改める。
京都新聞 2021年5月8日 16:05
社説:緊急事態延長へ 対策緩める状況にない
----3度目となる今回の宣言は、大型連休中の短期集中策として講じられた。だが、感染者数は高止まりし、医療体制は逼迫(ひっぱく)したままだ。解除する状況にないのは明白だ。
延長する以上、確実に事態を改善させられるよう施策を強めるべきだ。政府は、科学的な根拠に基づき、延長の理由や解除までの見通しを明確に示す必要がある。
神戸新聞 2021/05/08
社説:緊急宣言延長/危機脱する明確な道筋を
----政府は新型コロナウイルス対策として、兵庫、大阪など4都府県に出している緊急事態宣言を延長することを決めた。11日までの期限を5月末までとする。また新たに愛知、福岡の2県を追加する。
菅義偉首相は「人流は大幅に減少した。効果は出始めている」と述べたが、肝心の感染者数は減っていない。大型連休に合わせた短期集中の対策と強調していたが、期間内に感染を抑制することができなかった。政府の責任は極めて重い。
西日本新聞 2021/5/8 6:00
社説:福岡に緊急事態 九州全体に波及させるな
----新型コロナウイルスの特別措置法に基づく緊急事態宣言は、東京、大阪など4都府県の期限が31日まで延長され、新たに愛知、福岡両県が追加されることになった。福岡への宣言は3回目となる。
専門家は4都府県の宣言が短期では効果は薄いと指摘してきたが、菅義偉首相は「短期集中」にこだわった。見通しが甘かったと言わざるを得ない。
福岡についても、政府と県の連携が不十分で、対応が後手に回った印象が拭えない。
以下参考
朝日新聞デジタル2021年5月8日 5時00分
(社説)緊急事態延長 迷走生んだ甘い見通し
https://digital.asahi.com/articles/DA3S14896221.html
読売新聞 2021/05/08 05:00
社説:緊急事態延長 ワクチン接種はなぜ進まない
https://www.yomiuri.co.jp/editorial/20210507-OYT1T50244/
毎日新聞 2021/5/8 東京朝刊
社説:緊急事態宣言の延長 中途半端で戦略見えない
https://mainichi.jp/articles/20210508/ddm/005/070/133000c
日本経済新聞 2021年5月7日 20:00
[社説]宣言延長で短期決戦の失敗を繰り返すな
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCD071S00X00C21A5000000/
産経新聞 2021.5.8 05:00
【主張】緊急宣言の延長 出口の基準を明確に示せ
https://www.sankei.com/column/news/210508/clm2105080002-n1.html
東京新聞 2021年5月8日 07時17分
<社説>緊急宣言を拡大 「我慢」無駄にせぬよう
https://www.tokyo-np.co.jp/article/102873
しんぶん赤旗 2021年5月8日(土)
主張:緊急事態宣言延長 五輪中止し感染対策に集中を
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik21/2021-05-08/2021050802_01_1.html
北海道新聞 2021/05/08 05:00
社説:緊急事態延長 人の流れ抑制 不十分だ
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/541355
河北新報 2021年05月07日 10:03
社説(5/7):「緊急事態」延長へ/大型連休の余波が心配だ
https://kahoku.news/articles/20210507khn000003.html
信濃毎日新聞 2021/05/08 09:11
〈社説〉緊急事態の延長 混乱招く政府の甘い認識
https://www.shinmai.co.jp/news/article/CNTS2021050800115
京都新聞 2021年5月8日 16:05
社説:緊急事態延長へ 対策緩める状況にない
https://www.kyoto-np.co.jp/articles/-/560385
神戸新聞 2021/05/08
社説:緊急宣言延長/危機脱する明確な道筋を
https://www.kobe-np.co.jp/column/shasetsu/202105/0014306984.shtml
西日本新聞 2021/5/8 6:00
社説:福岡に緊急事態 九州全体に波及させるな
https://www.nishinippon.co.jp/item/n/735047/
////////////////////////////////////////////////////
テーマ : 政治・経済・時事問題
ジャンル : 政治・経済