2021-05-16(Sun)
新型コロナ 緊急事態拡大 3道県に一転宣言発令
ちぐはぐ対応で混乱広げるな 認識が甘くなかったか 政府の機能不全あらわに
朝日新聞デジタル 2021年5月15日 5時00分
(社説)宣言一転拡大 専門知を生かす転機に
---専門家の強い危機感を受けて、方針を転換すること自体は理解できる。しかし、そもそも菅首相はじめ政府の認識が甘くはなかったのか、自治体や専門家との事前の意思疎通は十分だったのか、不安を拭えない。
読売新聞 2021/05/15 05:00
社説:緊急事態拡大 ちぐはぐ対応で混乱広げるな
---感染対策の強化は重要だが、対応がちぐはぐでは理解を得られまい。政府は、判断の根拠や対策の目的を国民にわかりやすく説明して、協力を求めるべきである。
毎日新聞 2021/5/15 東京朝刊
社説:3道県に一転宣言発令 政府の機能不全あらわに
---新型コロナウイルスの感染急拡大を受け、緊急事態宣言の対象地域に北海道と岡山、広島両県が追加されることが決まった。
政府は当初、より緩やかな「まん延防止等重点措置」にとどめようとしたが、専門家が覆した。異例の展開だ。
日本経済新聞 2021年5月15日 19:00
[社説]専門家と危機意識の共有を
---非常に強い危機感ゆえだろう。専門家で構成する基本的対処方針分科会が政府案を覆し、北海道と岡山県、広島県に緊急事態宣言を出すべきだとした。感染拡大をみれば当然で、政府も受け入れた。最新の情報と専門家の分析を重視した政策判断が欠かせない。
東京新聞 2021年5月15日 07時17分
<社説>緊急宣言を追加 認識が甘くなかったか
---政府は北海道、岡山、広島の三道県を緊急事態宣言の対象に追加する方針を決めた。「まん延防止等重点措置」適用方針からの転換だ。なぜ判断を変えたのか。当初の認識が甘かったのではないか。
以下参考
朝日新聞デジタル 2021年5月15日 5時00分
(社説)宣言一転拡大 専門知を生かす転機に
https://digital.asahi.com/articles/DA3S14904136.html
読売新聞 2021/05/15 05:00
社説:緊急事態拡大 ちぐはぐ対応で混乱広げるな
https://www.yomiuri.co.jp/editorial/20210514-OYT1T50203/
毎日新聞 2021/5/15 東京朝刊
社説:3道県に一転宣言発令 政府の機能不全あらわに
https://mainichi.jp/articles/20210515/ddm/005/070/146000c
日本経済新聞 2021年5月15日 19:00
[社説]専門家と危機意識の共有を
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCD1469C0U1A510C2000000/
東京新聞 2021年5月15日 07時17分
<社説>緊急宣言を追加 認識が甘くなかったか
https://www.tokyo-np.co.jp/article/104334
//////////////////////////////////////////////////////////////////
朝日新聞デジタル 2021年5月15日 5時00分
(社説)宣言一転拡大 専門知を生かす転機に
---専門家の強い危機感を受けて、方針を転換すること自体は理解できる。しかし、そもそも菅首相はじめ政府の認識が甘くはなかったのか、自治体や専門家との事前の意思疎通は十分だったのか、不安を拭えない。
読売新聞 2021/05/15 05:00
社説:緊急事態拡大 ちぐはぐ対応で混乱広げるな
---感染対策の強化は重要だが、対応がちぐはぐでは理解を得られまい。政府は、判断の根拠や対策の目的を国民にわかりやすく説明して、協力を求めるべきである。
毎日新聞 2021/5/15 東京朝刊
社説:3道県に一転宣言発令 政府の機能不全あらわに
---新型コロナウイルスの感染急拡大を受け、緊急事態宣言の対象地域に北海道と岡山、広島両県が追加されることが決まった。
政府は当初、より緩やかな「まん延防止等重点措置」にとどめようとしたが、専門家が覆した。異例の展開だ。
日本経済新聞 2021年5月15日 19:00
[社説]専門家と危機意識の共有を
---非常に強い危機感ゆえだろう。専門家で構成する基本的対処方針分科会が政府案を覆し、北海道と岡山県、広島県に緊急事態宣言を出すべきだとした。感染拡大をみれば当然で、政府も受け入れた。最新の情報と専門家の分析を重視した政策判断が欠かせない。
東京新聞 2021年5月15日 07時17分
<社説>緊急宣言を追加 認識が甘くなかったか
---政府は北海道、岡山、広島の三道県を緊急事態宣言の対象に追加する方針を決めた。「まん延防止等重点措置」適用方針からの転換だ。なぜ判断を変えたのか。当初の認識が甘かったのではないか。
以下参考
朝日新聞デジタル 2021年5月15日 5時00分
(社説)宣言一転拡大 専門知を生かす転機に
https://digital.asahi.com/articles/DA3S14904136.html
読売新聞 2021/05/15 05:00
社説:緊急事態拡大 ちぐはぐ対応で混乱広げるな
https://www.yomiuri.co.jp/editorial/20210514-OYT1T50203/
毎日新聞 2021/5/15 東京朝刊
社説:3道県に一転宣言発令 政府の機能不全あらわに
https://mainichi.jp/articles/20210515/ddm/005/070/146000c
日本経済新聞 2021年5月15日 19:00
[社説]専門家と危機意識の共有を
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCD1469C0U1A510C2000000/
東京新聞 2021年5月15日 07時17分
<社説>緊急宣言を追加 認識が甘くなかったか
https://www.tokyo-np.co.jp/article/104334
//////////////////////////////////////////////////////////////////
テーマ : 政治・経済・時事問題
ジャンル : 政治・経済