fc2ブログ
2018-09-12(Wed)

関空浸水 防災、復旧のネック 複雑な権利関係

全国に「海上空港」  直面する津波・高潮リスクにどう対応?

関空の運航再開に、関西エアポートの対応にしびれを切らして、国交省が乗り出した。
運航は運営権者の専権事項のはずだが、安倍首相の指示で、民営化の建前をかなぐり捨てたのだろう。

だとしたら、防災対策も国交省が乗り込んでやっていたらと思うのだが・・・。

興味深い産経のネット記事が出ていた。
---「複雑な権利関係が迅速な復旧や今後の防災対策工事のネックになりかねない。」
「全国の公共施設では、インフラ施設の運営権を民間事業者に売却する『コンセッション方式』が進むが、その弱点が顕在化した形となった。」というもの。(産経WEST)

記事の中で、関西エアポートの山谷社長は、
「海上空港として高潮、津波が大きなリスクと認識していたが、(関西エアは)空港をいちから設計するのではなく、民間の力で活性化するのが本分」
と言っているようだ。
高潮、津波対策は地盤の所有者がするもので、運営会社は空港の地盤の対策までやることはない、という意味だろう。

----「関西エアは空港の土地や滑走路を所有している訳ではない。土地は関西国際空港土地保有株式会社(旧関空会社)が所有。滑走路やターミナルビルなどは旧関空会社から業務を引き継ぎ、民営化前まで運営していた新関空会社が所有している。復旧費用も100億円までは関西エアが負担するが、それ以上は新関空会社が負う契約だ。また、滑走路のかさ上げなどの防災工事は、関西エア独断ではできない。」
と解説しているが、その通りなのだろう。

連絡橋は関係がさらに複雑らしい。
鉄道部分は新関空会社が所有し、JR西、南海電鉄に貸している。
道路部分は日本高速道路保有・債務返済機構が所有し、管理・運営は西日本高速道路。

関西学院大の上村教授が、
「コンセッションを行う場合は災害の想定をきっちりして、どのインフラをだれが直すのか、事前に整理しておく必要がある」
と指摘しているが、それだけでなく、監督官庁の国交省の役割ももっと明確にしておくべきだと思う。
コンセッション方式の民営化は、水道事業での導入を狙っている。
そもそも、これこそ見直すことが必要ではなかろうか。

全国の「海上空港」を見ると、 「浸水被害はあり得ない」(羽田空港)と担当者が答えているらしい。
関空浸水も、室戸台風の時の高潮を想定していたが、それを超える「想定外」の高潮が発生して浸水した。
「想定外」もありうるのに「浸水被害はあり得ない」と断言する態度にこそ不安を感じる。

関空の浸水被害は、変圧器など水に弱い電気設備が浸水し、使えない状態が長期化している。
片田・東京大大学院特任教授(災害社会工学)が「関空は海上にあり、地盤沈下も進むなど浸水リスクは想定されていた。重要なインフラ設備なのに、水に弱い電気設備を地下に置くのは危機管理として問題がある」と指摘している。(毎日新聞)

他の「海上空港」は、どうなのだろうか。総点検して対策をとるべきだ。




以下参考

産経WEST 2018.9.10 23:05
関空めぐる権利関係複雑 防災、復旧のネックにも
https://www.sankei.com/west/news/180910/wst1809100072-n1.html

産経ニュース 2018.9.8 08:27
【台風21号】「海上空港」全国に 直面する津波・高潮リスクにどう対応?
https://www.sankei.com/west/news/180908/wst1809080015-n1.html

毎日新聞2018年9月10日 12時34分(最終更新 9月10日 18時25分)
関空:重要施設、台風21号で機能せず 地下配置で浸水
https://mainichi.jp/articles/20180910/k00/00e/040/143000c

毎日新聞2018年9月11日 22時23分(最終更新 9月11日 23時21分)
関西空港:最大90センチ浸水 第1ターミナル地下1階
https://mainichi.jp/articles/20180912/k00/00m/040/121000c

朝日新聞デジタル2018年9月11日22時27分
関西空港、被災状況を初公開 電気室や地下通路浸水
https://digital.asahi.com/articles/ASL9C5Q3WL9CPTIL01R.html

産経ニュース 2018.9.11 19:52
止水板乗り越え電源損壊 関空地下80~90センチ浸水か
http://www.sankei.com/photo/story/news/180911/sty1809110020-n1.html

東洋経済オンライン 2018/09/10 13:50
関空第1ターミナル、深刻すぎる被害の実態
台風直撃で9月14日まで完全機能停止が続く
https://toyokeizai.net/articles/-/237096

時事通信(2018/09/10-15:59)
想定超えた波、機能まひ=リスク管理に甘さも-関西空港閉鎖1週間
https://www.jiji.com/jc/article?k=2018091000739

時事通信 (2018/09/10-18:34)
訪日客激減、物流も停滞=関空、全面復旧なお遠く-11日に閉鎖1週間
https://www.jiji.com/jc/article?k=2018091000931

毎日新聞2018年9月11日 23時02分
関西空港:閉鎖1週間 企業物流とインバウンド今後も懸念
https://mainichi.jp/articles/20180912/k00/00m/020/117000c

日本経済新聞 2018/9/10 19:45 (2018/9/10 21:25更新)
関空の旅客便まだ2割弱 台風1週間、復旧は遠く
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO3517726010092018EA2000/

////////////////////////////////////////////////////////////////

関連記事

テーマ : 政治・経済・時事問題
ジャンル : 政治・経済

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

コメント

プロフィール

ajimura2

Author:ajimura2

カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
最新記事
リンク
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
RSSリンクの表示
記事タグ

被災地 台風 爪痕 観光地 コロナ 地方圏 連続上昇 治水リーディング・プロジェクト ダム スーパー堤防 公示地価 レオパレス21 苦境 トンネル 陥没事故 大深度地下法 違憲性 東京外環 改修工事 決算公表 再延期 早期希望退職 施工不良 浮上 

カテゴリ
カテゴリ別記事一覧
カウンター
オンラインカウンター
現在の閲覧者数:
ブログランキング

FC2Blog Ranking

フリーエリア
検索フォーム
全記事表示リンク

全ての記事を表示する

最新記事 (サムネイル付)
インド列車衝突事故 死者288人に 安全対策に遅れ 2023/06/04
物流「2024年問題」 再配達半減 「荷待ち」時間削減 政府目標 2023/06/03
物流業界 荷主777社に注意喚起  「買いたたき」等 独禁法違反の恐れ 2023/06/02
リニア期成同盟会総会 リニア開業遅れに強い危機感 2023/06/01
リニア中央新幹線の工事が足踏み 今の時代に合う未来なのか 2023/05/31
千葉の新湾岸道路 (第二湾岸道路) 期成同盟会 設立 2023/05/30
盛り土規制法 施行  「人命最優先」の意識で 各紙社説 2023/05/29
空き家対策特措法改正案 衆院通過 狭い道路沿い建て替え緩和 2023/05/28
ダイハツ認証不正 国内も トヨタ供給含む2車種7.8万台 2023/05/27
盛土規制法が施行 26日 悪質業者は行政処分へ 2023/05/26
天気予報

-天気予報コム- -FC2-