2021-05-28(Fri)
第2次「交通政策基本計画」 閣議決定 運賃変動制度導入検討など
鉄道の「ダイナミックプライシング」 タクシー「一括定額運賃」や利用者の相乗り
【参考】第2次交通政策基本計画(概要)(PDF形式)
https://www.mlit.go.jp/report/press/content/001406351.pdf
【参考】交通政策基本計画について(PDF形式)
https://www.mlit.go.jp/report/press/content/001406352.pdf
NHK 首都圏 NEWS WEB 2021年05月28日 11時05分
「交通政策基本計画」閣議決定 運賃変動制度導入検討など
----政府は、鉄道の運賃に時間帯や曜日で料金を変える「ダイナミックプライシング」の導入を検討するなど、今後の公共交通政策の方向性をまとめた計画を28日閣議決定しました。
閣議決定された「第2次交通政策基本計画」は、今後5年間の公共交通が目指す方向性をまとめたものです。
それによりますと、大都市の鉄道の混雑を緩和するため、鉄道の運賃に時間帯や曜日などで料金を変える「ダイナミックプライシング」の導入を検討します。
タクシーについては、誰もが使いやすいようにして利用を促進するため、定期券や回数券のような「一括定額運賃」や、利用者が相乗りして1人あたりの料金を下げる仕組みを進めるとしています。
産経ニュース 2021/5/28 11:39
鉄道の変動運賃制を閣議決定 国交省で課題など議論へ
----政府は28日、令和7年度までの5年間の交通政策の方向性を示した第2次交通政策基本計画を閣議決定し、JR東日本や西日本が検討中の時間帯などで価格を変える「変動運賃制(ダイナミックプライシング)」の検討を盛り込んだ。国土交通省は、ピーク時間帯に鉄道を利用せざるを得ない人への配慮といった変動運賃制の諸課題への対応など、制度化に向けた議論に着手する。赤羽一嘉国交相は同日の閣議後会見で「利用者目線に立って検討する必要がある」と指摘した。
読売新聞 2021/05/05 05:00
社説:鉄道の変動運賃 丁寧な制度設計が大前提だ
----需要動向に応じて料金が変わる仕組みは多くのサービスに広がってきたが、鉄道のような生活インフラへの導入は、慎重に進めねばならない。
国土交通省は、鉄道運賃に時間帯などで料金が変動する制度を取り入れる検討に入った。今後5年間の交通政策の指針を示す基本計画案に盛り込んだ。
以下参考
令和7年度までの交通政策の道しるべとなる計画策定
~第2次「交通政策基本計画」を本日閣議決定~
令和3年5月28日
https://www.mlit.go.jp/report/press/sogo12_hh_000220.html
人口減少の進展や新型コロナウイルス感染症の影響、デジタル革命の加速、自然災害の激甚化・頻発化、グリーン社会の実現に向けた動きなど、社会情勢が大きく変化する中で、交通政策基本法(平成25年法律第92号)に基づき、令和3年度から令和7年度までの交通政策の基本的な方向性を示す新たな交通政策基本計画(第2次計画)(内容詳細は別紙)が本日閣議決定されました。
【第2次交通政策基本計画のポイント】
第2次交通政策基本計画では、人口減少やコロナ禍による交通事業の経営悪化など、交通が直面する危機を乗り越えるため、今後の交通政策の柱として3つの基本的方針(※) を定め、地域公共交通の維持・確保、MaaS やバリアフリー化の推進、公共交通・物流分野 のデジタル化、徹底した安全・安心の確保、運輸部門における脱炭素化等に、多様な主体 の連携・協働の下、あらゆる施策を総動員して全力で取り組むこととしております。
(※)3つの基本的方針
A.誰もがより快適で容易に移動できる、生活に必要不可欠な交通の維持・確保
B.我が国の経済成長を支える、高機能で生産性の高い交通ネットワーク・システムへの強化
C.災害や疫病、事故など異常時にこそ、安全・安心が徹底的に確保された、持続可能でグリーンな交通の実現
添付資料
報道発表資料(PDF形式)
https://www.mlit.go.jp/report/press/content/001406346.pdf
第2次交通政策基本計画(本文)(PDF形式)
https://www.mlit.go.jp/report/press/content/001406350.pdf
【参考】第2次交通政策基本計画(概要)(PDF形式)
https://www.mlit.go.jp/report/press/content/001406351.pdf
【参考】交通政策基本計画について(PDF形式)
https://www.mlit.go.jp/report/press/content/001406352.pdf
お問い合わせ先
国土交通省総合政策局交通政策課
TEL:03-5253-8111 (内線54713、54714) 直通 03-5253-8274 FAX:03-5253-1513
**************************
NHK 首都圏 NEWS WEB 2021年05月28日 11時05分
「交通政策基本計画」閣議決定 運賃変動制度導入検討など
https://www3.nhk.or.jp/shutoken-news/20210528/1000064997.html
時事通信 2021年05月28日10時59分
「利用者目線で検討」 鉄道の変動運賃―赤羽国交相
https://www.jiji.com/jc/article?k=2021052800394&g=eco
産経ニュース 2021/5/28 11:39
鉄道の変動運賃制を閣議決定 国交省で課題など議論へ
https://www.sankei.com/article/20210528-EN37MGCLINPRDKZCRLESXZA4SU/
読売新聞 2021/05/05 05:00
社説:鉄道の変動運賃 丁寧な制度設計が大前提だ
https://www.yomiuri.co.jp/editorial/20210504-OYT1T50178/
////////////////////////////////////////////////////
【参考】第2次交通政策基本計画(概要)(PDF形式)
https://www.mlit.go.jp/report/press/content/001406351.pdf
【参考】交通政策基本計画について(PDF形式)
https://www.mlit.go.jp/report/press/content/001406352.pdf
NHK 首都圏 NEWS WEB 2021年05月28日 11時05分
「交通政策基本計画」閣議決定 運賃変動制度導入検討など
----政府は、鉄道の運賃に時間帯や曜日で料金を変える「ダイナミックプライシング」の導入を検討するなど、今後の公共交通政策の方向性をまとめた計画を28日閣議決定しました。
閣議決定された「第2次交通政策基本計画」は、今後5年間の公共交通が目指す方向性をまとめたものです。
それによりますと、大都市の鉄道の混雑を緩和するため、鉄道の運賃に時間帯や曜日などで料金を変える「ダイナミックプライシング」の導入を検討します。
タクシーについては、誰もが使いやすいようにして利用を促進するため、定期券や回数券のような「一括定額運賃」や、利用者が相乗りして1人あたりの料金を下げる仕組みを進めるとしています。
産経ニュース 2021/5/28 11:39
鉄道の変動運賃制を閣議決定 国交省で課題など議論へ
----政府は28日、令和7年度までの5年間の交通政策の方向性を示した第2次交通政策基本計画を閣議決定し、JR東日本や西日本が検討中の時間帯などで価格を変える「変動運賃制(ダイナミックプライシング)」の検討を盛り込んだ。国土交通省は、ピーク時間帯に鉄道を利用せざるを得ない人への配慮といった変動運賃制の諸課題への対応など、制度化に向けた議論に着手する。赤羽一嘉国交相は同日の閣議後会見で「利用者目線に立って検討する必要がある」と指摘した。
読売新聞 2021/05/05 05:00
社説:鉄道の変動運賃 丁寧な制度設計が大前提だ
----需要動向に応じて料金が変わる仕組みは多くのサービスに広がってきたが、鉄道のような生活インフラへの導入は、慎重に進めねばならない。
国土交通省は、鉄道運賃に時間帯などで料金が変動する制度を取り入れる検討に入った。今後5年間の交通政策の指針を示す基本計画案に盛り込んだ。
以下参考
令和7年度までの交通政策の道しるべとなる計画策定
~第2次「交通政策基本計画」を本日閣議決定~
令和3年5月28日
https://www.mlit.go.jp/report/press/sogo12_hh_000220.html
人口減少の進展や新型コロナウイルス感染症の影響、デジタル革命の加速、自然災害の激甚化・頻発化、グリーン社会の実現に向けた動きなど、社会情勢が大きく変化する中で、交通政策基本法(平成25年法律第92号)に基づき、令和3年度から令和7年度までの交通政策の基本的な方向性を示す新たな交通政策基本計画(第2次計画)(内容詳細は別紙)が本日閣議決定されました。
【第2次交通政策基本計画のポイント】
第2次交通政策基本計画では、人口減少やコロナ禍による交通事業の経営悪化など、交通が直面する危機を乗り越えるため、今後の交通政策の柱として3つの基本的方針(※) を定め、地域公共交通の維持・確保、MaaS やバリアフリー化の推進、公共交通・物流分野 のデジタル化、徹底した安全・安心の確保、運輸部門における脱炭素化等に、多様な主体 の連携・協働の下、あらゆる施策を総動員して全力で取り組むこととしております。
(※)3つの基本的方針
A.誰もがより快適で容易に移動できる、生活に必要不可欠な交通の維持・確保
B.我が国の経済成長を支える、高機能で生産性の高い交通ネットワーク・システムへの強化
C.災害や疫病、事故など異常時にこそ、安全・安心が徹底的に確保された、持続可能でグリーンな交通の実現
添付資料
報道発表資料(PDF形式)
https://www.mlit.go.jp/report/press/content/001406346.pdf
第2次交通政策基本計画(本文)(PDF形式)
https://www.mlit.go.jp/report/press/content/001406350.pdf
【参考】第2次交通政策基本計画(概要)(PDF形式)
https://www.mlit.go.jp/report/press/content/001406351.pdf
【参考】交通政策基本計画について(PDF形式)
https://www.mlit.go.jp/report/press/content/001406352.pdf
お問い合わせ先
国土交通省総合政策局交通政策課
TEL:03-5253-8111 (内線54713、54714) 直通 03-5253-8274 FAX:03-5253-1513
**************************
NHK 首都圏 NEWS WEB 2021年05月28日 11時05分
「交通政策基本計画」閣議決定 運賃変動制度導入検討など
https://www3.nhk.or.jp/shutoken-news/20210528/1000064997.html
時事通信 2021年05月28日10時59分
「利用者目線で検討」 鉄道の変動運賃―赤羽国交相
https://www.jiji.com/jc/article?k=2021052800394&g=eco
産経ニュース 2021/5/28 11:39
鉄道の変動運賃制を閣議決定 国交省で課題など議論へ
https://www.sankei.com/article/20210528-EN37MGCLINPRDKZCRLESXZA4SU/
読売新聞 2021/05/05 05:00
社説:鉄道の変動運賃 丁寧な制度設計が大前提だ
https://www.yomiuri.co.jp/editorial/20210504-OYT1T50178/
////////////////////////////////////////////////////
テーマ : 政治・経済・時事問題
ジャンル : 政治・経済