2018-09-16(Sun)
北海道地震 液状化被害 空洞化で陥没恐れも
液状化マップ作成2割 全国の365市区町村
北海道地震で、札幌市清田区里塚周辺が液状化による大きな被害を受けた。
道路が陥没したり、マイホームが大きく傾いたりした。
専門家は、かつてあった川沿いに被害が集中していると分析し、二次被害に注意を呼びかける。
朝日新聞によると、
北海道大の渡部教授によると、今回、被害が大きかった住宅や公園は、かつて流れていた川沿いに集中しているという。
----「地震による液状化で流動化した地盤が、土砂となってかつての川に沿って地下で動き、それが一気に地上にあふれた。さらに、そこに水道管の破裂によって生じた水が加わったことで、泥水が道路を冠水させたと考えられる」
----渡部教授は、さらに被害が拡大することを心配している。「もし、この仮説通りの液状化が起こっているとすれば、土砂が流れ出た後の地下の地盤は空洞化している恐れがあり、現場周辺では陥没などの地盤の変化を注意深く見守る必要がある」と話している。
地震による液状化被害は各地に広がる。
危険性の高い地域を示し、注意喚起するハザードマップを作成しているのは、全自治体の2割程度しかないという。
42都道府県の365市区町村で、栃木、島根、山口、長崎、大分の5県ではゼロ。
洪水は1335市区町村、土砂災害は1343市区町村がハザードマップを公開しているのに比べ少ない。
背景には、法律で義務付けされていないことがありそうだ。
液状化の場合は地震防災対策特別措置法で「努力義務」とされているだけらしい。
液状化危険地域は、かつて川や沼の埋め立て地など地盤が影響している。
地震のたびに被害が出る現状を減災するうえでも、ハザードマップ作成を義務付け、地盤改良など対策を講じるべきだ。
以下参考
共同通信 2018/9/13 18:14
液状化マップ作成2割 全国の365市区町村
https://this.kiji.is/412899208191657057?c=388701204576175201
静岡新聞 (2018/9/14 07:32)
液状化地図作成 静岡県内7割超、25市町
http://www.at-s.com/news/article/social/shizuoka/bosai/540621.html
岩手日報 2018.09.14
液状化マップ作成、本県は盛岡と久慈 全国365市区町村
https://www.iwate-np.co.jp/article/2018/9/14/22928
朝日新聞デジタル2018年9月14日05時21分
降雨ないのに目の前は濁流 札幌の液状化、造成の歴史は
https://digital.asahi.com/articles/ASL9F5J0LL9FUTIL032.html
産経ニュースb 2018.9.13 21:23
【北海道震度7地震】
液状化被害の札幌市清田区 「復旧めど全然立たない」…初の住民説明会、責任の所在で紛糾
https://www.sankei.com/affairs/news/180913/afr1809130032-n1.html
毎日新聞2018年9月13日 21時54分
北海道地震:苫東厚真発電所の敷地で液状化
https://mainichi.jp/articles/20180914/k00/00m/040/133000c
産経ニュース 2018.9.13 11:48
【北海道震度7地震】苫東厚真敷地内で液状化 道路など陥没、北海道電「復旧影響なし」
https://www.sankei.com/affairs/news/180913/afr1809130011-n1.html
毎日新聞2018年9月13日 00時52分(最終更新 9月13日 10時53分)
北海道地震:火山性地盤、傷深く 発生1週間
https://mainichi.jp/articles/20180913/k00/00m/040/192000c
THE PAGE 2018.09.12 21:12
北海道地震の大規模な土砂崩れと液状化 地盤工学会が緊急報告会
https://thepage.jp/detail/20180912-00000005-wordleaf
////////////////////////////////////////////////////////////////
北海道地震で、札幌市清田区里塚周辺が液状化による大きな被害を受けた。
道路が陥没したり、マイホームが大きく傾いたりした。
専門家は、かつてあった川沿いに被害が集中していると分析し、二次被害に注意を呼びかける。
朝日新聞によると、
北海道大の渡部教授によると、今回、被害が大きかった住宅や公園は、かつて流れていた川沿いに集中しているという。
----「地震による液状化で流動化した地盤が、土砂となってかつての川に沿って地下で動き、それが一気に地上にあふれた。さらに、そこに水道管の破裂によって生じた水が加わったことで、泥水が道路を冠水させたと考えられる」
----渡部教授は、さらに被害が拡大することを心配している。「もし、この仮説通りの液状化が起こっているとすれば、土砂が流れ出た後の地下の地盤は空洞化している恐れがあり、現場周辺では陥没などの地盤の変化を注意深く見守る必要がある」と話している。
地震による液状化被害は各地に広がる。
危険性の高い地域を示し、注意喚起するハザードマップを作成しているのは、全自治体の2割程度しかないという。
42都道府県の365市区町村で、栃木、島根、山口、長崎、大分の5県ではゼロ。
洪水は1335市区町村、土砂災害は1343市区町村がハザードマップを公開しているのに比べ少ない。
背景には、法律で義務付けされていないことがありそうだ。
液状化の場合は地震防災対策特別措置法で「努力義務」とされているだけらしい。
液状化危険地域は、かつて川や沼の埋め立て地など地盤が影響している。
地震のたびに被害が出る現状を減災するうえでも、ハザードマップ作成を義務付け、地盤改良など対策を講じるべきだ。
以下参考
共同通信 2018/9/13 18:14
液状化マップ作成2割 全国の365市区町村
https://this.kiji.is/412899208191657057?c=388701204576175201
静岡新聞 (2018/9/14 07:32)
液状化地図作成 静岡県内7割超、25市町
http://www.at-s.com/news/article/social/shizuoka/bosai/540621.html
岩手日報 2018.09.14
液状化マップ作成、本県は盛岡と久慈 全国365市区町村
https://www.iwate-np.co.jp/article/2018/9/14/22928
朝日新聞デジタル2018年9月14日05時21分
降雨ないのに目の前は濁流 札幌の液状化、造成の歴史は
https://digital.asahi.com/articles/ASL9F5J0LL9FUTIL032.html
産経ニュースb 2018.9.13 21:23
【北海道震度7地震】
液状化被害の札幌市清田区 「復旧めど全然立たない」…初の住民説明会、責任の所在で紛糾
https://www.sankei.com/affairs/news/180913/afr1809130032-n1.html
毎日新聞2018年9月13日 21時54分
北海道地震:苫東厚真発電所の敷地で液状化
https://mainichi.jp/articles/20180914/k00/00m/040/133000c
産経ニュース 2018.9.13 11:48
【北海道震度7地震】苫東厚真敷地内で液状化 道路など陥没、北海道電「復旧影響なし」
https://www.sankei.com/affairs/news/180913/afr1809130011-n1.html
毎日新聞2018年9月13日 00時52分(最終更新 9月13日 10時53分)
北海道地震:火山性地盤、傷深く 発生1週間
https://mainichi.jp/articles/20180913/k00/00m/040/192000c
THE PAGE 2018.09.12 21:12
北海道地震の大規模な土砂崩れと液状化 地盤工学会が緊急報告会
https://thepage.jp/detail/20180912-00000005-wordleaf
////////////////////////////////////////////////////////////////
テーマ : 政治・経済・時事問題
ジャンル : 政治・経済