2021-07-15(Thu)
熱海土石流 建設残土盛り土 緩い規制 法なく自治体頼み
「違法な盛り土が原因」 盛り土に関する条例厳格化へ 「行政も原因の可能性」
静岡県の難波喬司副知事は「条件の悪い天候と不適切な盛り土、それを見抜けなかった行政要因の三つが重なって大災害が起きた」と指摘。行政の手続きやチェックが効いていたかどうかについて「必ず検証しなくてはならない。情報を洗いざらい出し、必要な責めは負わなければならない」と述べた。
読売新聞 2021/07/15 07:25
残土処分、副知事「神奈川よりも静岡で処分する方が楽」…盛り土に関する条例厳格化へ
----熱海市伊豆山で発生した大規模土石流を巡り、静岡県の難波喬司副知事は14日、県庁で臨時記者会見を開き、事業者が盛り土の造成をする際などに適用される県土採取等規制条例について、「神奈川県(の同様の条例)よりも規制が緩い。緊急に改正する必要がある」と述べ、厳格化する方針を示した。
・・・しかし、規制を厳しくすれば、神奈川側に事業者が集まる恐れがあるとし、規制内容に自治体間で差が出ないよう、国が参考となる一定の基準を示す必要があるとの見解を示した。
朝日新聞デジタル 2021年7月15日 9時30分
熱海の盛り土「11年前の時点で危険」 専門家が指摘
----朝日新聞は、静岡県熱海市で起きた土石流災害の起点付近にあった盛り土を、2010年7月に写した写真を入手した。写真を見た京都大防災研究所の釜井俊孝教授(応用地質学)は、この時点で盛り土内に、地下水の通路「水みち」ができていた可能性を指摘する。「大雨が降れば広がり、この時点ですでに危険。写真に写っている作業員も危ない状態だった」と話す。
朝日新聞デジタル 2021年7月15日 5時00分
崩落防止堤、未設置か 完工前月、写真になし 熱海盛り土
----写真には、盛り土の最下部周辺が確認できるものが含まれていた。県などによると、神奈川県小田原市の不動産会社が熱海市に届け出た造成計画では、盛り土の下部に土堰堤が造られることになっていたが、写真では石や水たまりしか確認できなかった。
----■静岡県「行政も原因の可能性」
静岡県の難波喬司副知事は14日の記者会見で、行政の手続きの不備が土石流災害の原因のひとつになった可能性があるとの見解を示した。県は、行政の対応が適切だったかを調べる方針だ。
難波氏は「条件の悪い天候と不適切な盛り土、それを見抜けなかった行政要因の三つが重なって大災害が起きた」と指摘。行政の手続きやチェックが効いていたかどうかについて「必ず検証しなくてはならない。情報を洗いざらい出し、必要な責めは負わなければならない」と述べた。
毎日新聞 2021/7/13 20:53(最終更新 7/13 22:03)
熱海土石流「違法な盛り土が原因」 静岡副知事が見解示す
----静岡県熱海市伊豆山(いずさん)地区で発生した土石流災害で、難波喬司副知事は13日に記者会見し、土石流の起点周辺にあった盛り土について「違法な盛り土が災害の原因」との見解を示した。盛り土が降雨でダムのような状態になって水がたまり、下部から水が噴き出して一部が崩壊、その後に盛り土の全体が崩れた連鎖崩壊の可能性があるとしている。県は、土石流発生のメカニズム▽盛り土に関する行政の対応が妥当だったか――の2点を検証するため、二つのチームを設置して調べる。
・・・ 盛り土があった場所は、2006年に神奈川県小田原市の不動産管理会社(清算)が取得し、11年に別の所有者に移った。難波氏はこの盛り土について、周囲から水が集まりやすい谷の最上部に設けられた▽法令に反して届け出と異なる工事が行われた▽届け出の高さの15メートルを超え、工法が不適切だった――と説明。盛り土の高さは最大50メートル以上で、適切な排水設備はなかった可能性が高いとの推測を示した。
毎日新聞 2021/7/13 20:10(最終更新 7/13 21:15)
建設残土盛り土、緩い規制 法なく自治体頼み、崩落や地滑り頻発
----盛り土も含めて建設残土が崩落する事案は、国土交通省によると2001~15年に14件発生している。
----建設残土は再利用が可能で、投棄そのものを規制する法律は存在しない。こうした中、自衛策を講じる自治体もある。首都圏の残土が船で大量に運ばれていた三重県は20年4月、盛り土の面積が3000平方メートル以上、高さが1メートルを超える場合は事業者に事前に許可申請を求め、許可を得るには住民への説明会が必要とする条例を施行した。同様の条例は三重県が把握しているだけで21府県に広がるものの「規制が緩い地域に残土が運び込まれる恐れがある」(県担当者)。今回の土石流被害が起きた熱海市の場合は静岡県条例が適用されるが、21府県ほどは厳格でなく、届け出制だった。
----盛り土が人的被害の温床となるのはなぜか。京都大防災研究所の釜井俊孝教授(応用地質学)によると、谷の中に人工的に造成された盛り土は、埋め立てからの経過時間にかかわらず、自然の地盤に比べて脆弱(ぜいじゃく)になりがちだという。地下水がたまると、大雨や地震の際に斜面の崩落につながる恐れがある。釜井教授は「盛り土に十分な強度や排水機能があるかを確認する必要がある」と述べ、検査・監視の厳格化が不可欠だと指摘。建設残土の盛り土については「条例ではなく新たな法律により全国一律に規制すべきだ」とも。自治体が検査・監視にあたるか、国が専門の組織を構築すべきだと提唱する。
環境ビジネスオンライン 2021年07月14日掲載
熱海市の土石流、太陽光発電施設は「直接的な原因ではない」 静岡県・林野庁
----静岡県は7月9日、熱海市伊豆山地区において7月3日に発生した土石流と、その発生個所付近に設置されている太陽光発電施設の関係について、静岡県と林野庁がそれぞれ実施した調査した結果を公表した。どちらの調査においても、太陽光発電施設が土石流の直接的な原因ではないと判断したとしている。
以下参考
読売新聞 2021/07/15 07:25
残土処分、副知事「神奈川よりも静岡で処分する方が楽」…盛り土に関する条例厳格化へ
https://www.yomiuri.co.jp/national/20210714-OYT1T50481/
朝日新聞デジタル 2021年7月15日 9時30分
熱海の盛り土「11年前の時点で危険」 専門家が指摘
https://digital.asahi.com/articles/ASP7G7H9SP7GUTIL05M.html
朝日新聞デジタル 2021年7月15日 5時00分
崩落防止堤、未設置か 完工前月、写真になし 熱海盛り土
https://digital.asahi.com/articles/DA3S14974456.html
日刊ゲンダイDIGITAL 2021/07/14 06:00
熱海土石流で静岡県知事より目立つ…「難波喬司 副知事」の経歴とその評判
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/life/291857
環境ビジネスオンライン 2021年07月14日掲載
熱海市の土石流、太陽光発電施設は「直接的な原因ではない」 静岡県・林野庁
https://www.kankyo-business.jp/news/028838.php
NHK 2021年7月14日 15時08分 大雨情報(7月)
熱海 土石流 盛り土造成始めた業者の代理人「経緯など調査中」
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210714/k10013138791000.html
朝日新聞デジタル 2021年7月14日 5時00分
熱海の盛り土、11年見過ごしか 県「届けと違う造成」
https://digital.asahi.com/articles/ASP7F7D24P7FUTIL04Z.html
毎日新聞 2021/7/14 14:56(最終更新 7/14 14:56)
熱海土石流 雨で崩落の97%が盛り土と推定 総量7万立方メートル
https://mainichi.jp/articles/20210714/k00/00m/040/111000c
毎日新聞 2021/7/13 20:53(最終更新 7/13 22:03)
熱海土石流「違法な盛り土が原因」 静岡副知事が見解示す
https://mainichi.jp/articles/20210713/k00/00m/040/345000c
毎日新聞 2021/7/13 20:30(最終更新 7/13 20:30) 有料記事 1128文字
盛り土調査、膨大な手間とコスト 国交省手法では3割対象外に
https://mainichi.jp/articles/20210713/k00/00m/040/332000c
毎日新聞 2021/7/13 20:10(最終更新 7/13 21:15)
建設残土盛り土、緩い規制 法なく自治体頼み、崩落や地滑り頻発
https://mainichi.jp/articles/20210713/k00/00m/040/303000c
産経ニュース 2021/7/13 21:21
熱海土石流、平成23年1月には大量盛り土
https://www.sankei.com/article/20210713-6TGMVBU7V5MPFBDQCWKNIDV234/
SBS ニュース 2021/07/13
難波副知事 盛り土問題の原因「パイピング現象」の可能性を示唆(静岡県)
https://www.at-s.com/dogas/details.html?article_id=928845
https://youtu.be/0d1__wELLiM
SBS ニュース 2021/07/13
土石流の原因究明に専門チーム立ち上げ調査 条例を厳格化へ(静岡県)
https://www.at-s.com/dogas/details.html?article_id=928806
https://youtu.be/UabuqVdNwP4
NHK 2021年7月13日 5時00分 大雨情報(7月)
熱海 土石流 盛り土崩壊原因など検証へ 県が専門家委員会設置
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210713/k10013136021000.html
朝日新聞デジタル 2021年7月11日 19時00分
熱海土石流、盛り土なければ起きなかった? 専門家調査
https://digital.asahi.com/articles/ASP797RLKP79ULBJ00S.html
//////////////////////////////////////////////////////////////////
静岡県の難波喬司副知事は「条件の悪い天候と不適切な盛り土、それを見抜けなかった行政要因の三つが重なって大災害が起きた」と指摘。行政の手続きやチェックが効いていたかどうかについて「必ず検証しなくてはならない。情報を洗いざらい出し、必要な責めは負わなければならない」と述べた。
読売新聞 2021/07/15 07:25
残土処分、副知事「神奈川よりも静岡で処分する方が楽」…盛り土に関する条例厳格化へ
----熱海市伊豆山で発生した大規模土石流を巡り、静岡県の難波喬司副知事は14日、県庁で臨時記者会見を開き、事業者が盛り土の造成をする際などに適用される県土採取等規制条例について、「神奈川県(の同様の条例)よりも規制が緩い。緊急に改正する必要がある」と述べ、厳格化する方針を示した。
・・・しかし、規制を厳しくすれば、神奈川側に事業者が集まる恐れがあるとし、規制内容に自治体間で差が出ないよう、国が参考となる一定の基準を示す必要があるとの見解を示した。
朝日新聞デジタル 2021年7月15日 9時30分
熱海の盛り土「11年前の時点で危険」 専門家が指摘
----朝日新聞は、静岡県熱海市で起きた土石流災害の起点付近にあった盛り土を、2010年7月に写した写真を入手した。写真を見た京都大防災研究所の釜井俊孝教授(応用地質学)は、この時点で盛り土内に、地下水の通路「水みち」ができていた可能性を指摘する。「大雨が降れば広がり、この時点ですでに危険。写真に写っている作業員も危ない状態だった」と話す。
朝日新聞デジタル 2021年7月15日 5時00分
崩落防止堤、未設置か 完工前月、写真になし 熱海盛り土
----写真には、盛り土の最下部周辺が確認できるものが含まれていた。県などによると、神奈川県小田原市の不動産会社が熱海市に届け出た造成計画では、盛り土の下部に土堰堤が造られることになっていたが、写真では石や水たまりしか確認できなかった。
----■静岡県「行政も原因の可能性」
静岡県の難波喬司副知事は14日の記者会見で、行政の手続きの不備が土石流災害の原因のひとつになった可能性があるとの見解を示した。県は、行政の対応が適切だったかを調べる方針だ。
難波氏は「条件の悪い天候と不適切な盛り土、それを見抜けなかった行政要因の三つが重なって大災害が起きた」と指摘。行政の手続きやチェックが効いていたかどうかについて「必ず検証しなくてはならない。情報を洗いざらい出し、必要な責めは負わなければならない」と述べた。
毎日新聞 2021/7/13 20:53(最終更新 7/13 22:03)
熱海土石流「違法な盛り土が原因」 静岡副知事が見解示す
----静岡県熱海市伊豆山(いずさん)地区で発生した土石流災害で、難波喬司副知事は13日に記者会見し、土石流の起点周辺にあった盛り土について「違法な盛り土が災害の原因」との見解を示した。盛り土が降雨でダムのような状態になって水がたまり、下部から水が噴き出して一部が崩壊、その後に盛り土の全体が崩れた連鎖崩壊の可能性があるとしている。県は、土石流発生のメカニズム▽盛り土に関する行政の対応が妥当だったか――の2点を検証するため、二つのチームを設置して調べる。
・・・ 盛り土があった場所は、2006年に神奈川県小田原市の不動産管理会社(清算)が取得し、11年に別の所有者に移った。難波氏はこの盛り土について、周囲から水が集まりやすい谷の最上部に設けられた▽法令に反して届け出と異なる工事が行われた▽届け出の高さの15メートルを超え、工法が不適切だった――と説明。盛り土の高さは最大50メートル以上で、適切な排水設備はなかった可能性が高いとの推測を示した。
毎日新聞 2021/7/13 20:10(最終更新 7/13 21:15)
建設残土盛り土、緩い規制 法なく自治体頼み、崩落や地滑り頻発
----盛り土も含めて建設残土が崩落する事案は、国土交通省によると2001~15年に14件発生している。
----建設残土は再利用が可能で、投棄そのものを規制する法律は存在しない。こうした中、自衛策を講じる自治体もある。首都圏の残土が船で大量に運ばれていた三重県は20年4月、盛り土の面積が3000平方メートル以上、高さが1メートルを超える場合は事業者に事前に許可申請を求め、許可を得るには住民への説明会が必要とする条例を施行した。同様の条例は三重県が把握しているだけで21府県に広がるものの「規制が緩い地域に残土が運び込まれる恐れがある」(県担当者)。今回の土石流被害が起きた熱海市の場合は静岡県条例が適用されるが、21府県ほどは厳格でなく、届け出制だった。
----盛り土が人的被害の温床となるのはなぜか。京都大防災研究所の釜井俊孝教授(応用地質学)によると、谷の中に人工的に造成された盛り土は、埋め立てからの経過時間にかかわらず、自然の地盤に比べて脆弱(ぜいじゃく)になりがちだという。地下水がたまると、大雨や地震の際に斜面の崩落につながる恐れがある。釜井教授は「盛り土に十分な強度や排水機能があるかを確認する必要がある」と述べ、検査・監視の厳格化が不可欠だと指摘。建設残土の盛り土については「条例ではなく新たな法律により全国一律に規制すべきだ」とも。自治体が検査・監視にあたるか、国が専門の組織を構築すべきだと提唱する。
環境ビジネスオンライン 2021年07月14日掲載
熱海市の土石流、太陽光発電施設は「直接的な原因ではない」 静岡県・林野庁
----静岡県は7月9日、熱海市伊豆山地区において7月3日に発生した土石流と、その発生個所付近に設置されている太陽光発電施設の関係について、静岡県と林野庁がそれぞれ実施した調査した結果を公表した。どちらの調査においても、太陽光発電施設が土石流の直接的な原因ではないと判断したとしている。
以下参考
読売新聞 2021/07/15 07:25
残土処分、副知事「神奈川よりも静岡で処分する方が楽」…盛り土に関する条例厳格化へ
https://www.yomiuri.co.jp/national/20210714-OYT1T50481/
朝日新聞デジタル 2021年7月15日 9時30分
熱海の盛り土「11年前の時点で危険」 専門家が指摘
https://digital.asahi.com/articles/ASP7G7H9SP7GUTIL05M.html
朝日新聞デジタル 2021年7月15日 5時00分
崩落防止堤、未設置か 完工前月、写真になし 熱海盛り土
https://digital.asahi.com/articles/DA3S14974456.html
日刊ゲンダイDIGITAL 2021/07/14 06:00
熱海土石流で静岡県知事より目立つ…「難波喬司 副知事」の経歴とその評判
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/life/291857
環境ビジネスオンライン 2021年07月14日掲載
熱海市の土石流、太陽光発電施設は「直接的な原因ではない」 静岡県・林野庁
https://www.kankyo-business.jp/news/028838.php
NHK 2021年7月14日 15時08分 大雨情報(7月)
熱海 土石流 盛り土造成始めた業者の代理人「経緯など調査中」
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210714/k10013138791000.html
朝日新聞デジタル 2021年7月14日 5時00分
熱海の盛り土、11年見過ごしか 県「届けと違う造成」
https://digital.asahi.com/articles/ASP7F7D24P7FUTIL04Z.html
毎日新聞 2021/7/14 14:56(最終更新 7/14 14:56)
熱海土石流 雨で崩落の97%が盛り土と推定 総量7万立方メートル
https://mainichi.jp/articles/20210714/k00/00m/040/111000c
毎日新聞 2021/7/13 20:53(最終更新 7/13 22:03)
熱海土石流「違法な盛り土が原因」 静岡副知事が見解示す
https://mainichi.jp/articles/20210713/k00/00m/040/345000c
毎日新聞 2021/7/13 20:30(最終更新 7/13 20:30) 有料記事 1128文字
盛り土調査、膨大な手間とコスト 国交省手法では3割対象外に
https://mainichi.jp/articles/20210713/k00/00m/040/332000c
毎日新聞 2021/7/13 20:10(最終更新 7/13 21:15)
建設残土盛り土、緩い規制 法なく自治体頼み、崩落や地滑り頻発
https://mainichi.jp/articles/20210713/k00/00m/040/303000c
産経ニュース 2021/7/13 21:21
熱海土石流、平成23年1月には大量盛り土
https://www.sankei.com/article/20210713-6TGMVBU7V5MPFBDQCWKNIDV234/
SBS ニュース 2021/07/13
難波副知事 盛り土問題の原因「パイピング現象」の可能性を示唆(静岡県)
https://www.at-s.com/dogas/details.html?article_id=928845
https://youtu.be/0d1__wELLiM
SBS ニュース 2021/07/13
土石流の原因究明に専門チーム立ち上げ調査 条例を厳格化へ(静岡県)
https://www.at-s.com/dogas/details.html?article_id=928806
https://youtu.be/UabuqVdNwP4
NHK 2021年7月13日 5時00分 大雨情報(7月)
熱海 土石流 盛り土崩壊原因など検証へ 県が専門家委員会設置
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210713/k10013136021000.html
朝日新聞デジタル 2021年7月11日 19時00分
熱海土石流、盛り土なければ起きなかった? 専門家調査
https://digital.asahi.com/articles/ASP797RLKP79ULBJ00S.html
//////////////////////////////////////////////////////////////////
テーマ : 政治・経済・時事問題
ジャンル : 政治・経済