2021-07-25(Sun)
熱海土石流 3週間 死者20人 盛り土への対応を調査
国交省 残土追跡システム導入へ 不適正処理対策で
実態解明どこまで 流域を越えた地下浸透水の流入で飽和していたか
毎日新聞 2021/7/24 20:50(最終更新 7/24 20:50)
熱海土石流の死者20人に 発生3週間、行方不明なお8人
----静岡県熱海市伊豆山(いずさん)地区の土石流災害で、市は24日、新たに2人の遺体を発見したと発表した。うち1人は土石流で死亡したと認定し、死者は計20人となった。身元は確認されていないため、行方不明者は8人のまま。
朝日新聞デジタル 2021年7月24日 18時00分
残土追跡システム導入へ 国土交通省、不適正処理対策で
----国土交通省は、工事現場などで出た「残土」について、発生場所からどこに運ばれたかを記録し、追跡できるようにする「トレーサビリティー」システムの導入に向けた検討を始めた。残土は管理や処分に関する明確な法規制がないため、違法な盛り土などにされ、土砂崩れなどにつながる事例が全国で相次ぐ。残土の動きを把握することで不正処分を防ぐ狙いだ。
NHK 2021年7月24日 5時37分 大雨情報(7月)
熱海 土石流から3週間 県と市の盛り土への対応を調査
----静岡県熱海市で大規模な土石流が発生してから24日で3週間です。被害を拡大させたとみられる盛り土について、10年余り前に土砂の搬入が始まった当初、県と市の担当者が流出の危険性があるとして、業者側に対策を求めていたことが関係者への取材で分かりました。
県は盛り土への対応が、県と市の内部で適切に引き継がれてきたか調査しています。
東京新聞 2021年7月23日 08時09分
熱海土石流起点部ルポ 崩れた盛り土、今も多く 進む二次災害への備え 国交省が公開
----熱海市伊豆山の土石流災害を甚大化させたとされる盛り土があった起点付近を、国土交通省中部地方整備局が、報道陣に公開した。発生からまもなく三週間。崩れ落ちた盛り土は地山の茶色と違い全体的に黒っぽく、住宅街の上流各所に今も多く堆積する。土石流の起点とみられるこの周辺では、二次災害への備えが進んでいた。
毎日新聞 2021/7/22 10:00(最終更新 7/22 10:00)
熱海土石流 国交省、起点周辺を視察 砂防ダム新設へ
----静岡県熱海市伊豆山(いずさん)地区の土石流災害で、2次被害を防ぐため、逢初(あいぞめ)川に国直轄の砂防ダムを新設することを受け、国土交通省中部地方整備局の担当者が21日、土石流起点周辺を視察した。報道陣の同行も許可され、土石流発生後に初めて起点の周辺に入ることができた。
朝日新聞デジタル 2021年7月21日 5時00分
盛り土、11年前から基準超把握か 元熱海市幹部が証言
----静岡県熱海市で起きた土石流災害の起点付近にあった盛り土について、造成当時に同市土木部門の幹部だった男性が朝日新聞の取材に応じ、おおむね造成が完了した2010年8月の時点で、県条例に基づく基準を超える大量の土が積まれていたと証言した。基準超過の状態を、11年前から行政側が把握していた可能性が出てきた。
毎日新聞 2021/7/21 21:39(最終更新 7/21 22:18)
熱海土石流、実態解明どこまで… 盛り土の所有者変更などネック
----静岡県熱海市伊豆山(いずさん)地区で3日に発生した土石流災害で、崩落した土砂の総量の97%は土石流の起点周辺に造成された盛り土だったことが、県の推計で判明した。県は盛り土が被害を拡大させたとの見方を強め、原因を調べている。国土交通省は21日、起点周辺で実施する砂防ダム工事の様子を報道陣に公開した。
日経クロステック/日経コンストラクション 2021.07.21
熱海の崩壊盛り土、流域を越えた地下浸透水の流入で飽和していたか
----静岡県熱海市で起こった土石流のメカニズムが、徐々に明らかになってきた。逢初川の流域(分水嶺を境にして、降水が流入する全域)の上流部にあった盛り土全体が、流域外の地下浸透水の影響を大きく受け、水を大量に含んで下流まで流れ落ちたという推定メカニズムを県が公表した。
以下参考
毎日新聞 2021/7/24 20:50(最終更新 7/24 20:50)
熱海土石流の死者20人に 発生3週間、行方不明なお8人
https://mainichi.jp/articles/20210724/k00/00m/040/333000c
朝日新聞デジタル 2021年7月24日 18時00分
残土追跡システム導入へ 国土交通省、不適正処理対策で
https://digital.asahi.com/articles/ASP7S5QGWP7SUTIL02J.html
NHK 2021年7月24日 5時37分 大雨情報(7月)
熱海 土石流から3週間 県と市の盛り土への対応を調査
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210724/k10013156161000.html
Yahooニュース Daiichi-TV(静岡第一テレビ) 7/23(金) 22:27配信
「谷を埋めて儲ける」“盛り土”業者の元社員が語る実態 熱海市内で複数のトラブルも
https://news.yahoo.co.jp/articles/ef108b0f0d764721ea610fe79c1480f5ecea6d45
Yahooニュース 静岡新聞 2021/7/23(金) 8:31配信
海底に土砂大量堆積 熱海土石流 沖合350メートル 漁業への影響懸念
https://news.yahoo.co.jp/articles/b1b39fe9e174d28fe9e107c465385b6959511f45
東京新聞 2021年7月23日 08時09分
熱海土石流起点部ルポ 崩れた盛り土、今も多く 進む二次災害への備え 国交省が公開
https://www.tokyo-np.co.jp/article/118688
毎日新聞 2021/7/22 10:00(最終更新 7/22 10:00)
熱海土石流 国交省、起点周辺を視察 砂防ダム新設へ
https://mainichi.jp/articles/20210722/k00/00m/040/049000c
朝日新聞デジタル 2021年7月21日 5時00分
盛り土、11年前から基準超把握か 元熱海市幹部が証言
https://digital.asahi.com/articles/ASP7N6H94P7MUTIL02J.html
毎日新聞 2021/7/21 21:39(最終更新 7/21 22:18)
熱海土石流、実態解明どこまで… 盛り土の所有者変更などネック
https://mainichi.jp/articles/20210721/k00/00m/040/424000c
日経クロステック/日経コンストラクション 2021.07.21
2021年7月静岡・神奈川の記録的大雨
熱海の崩壊盛り土、流域を越えた地下浸透水の流入で飽和していたか
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/01712/071900025/
////////////////////////////////////////////////////
実態解明どこまで 流域を越えた地下浸透水の流入で飽和していたか
毎日新聞 2021/7/24 20:50(最終更新 7/24 20:50)
熱海土石流の死者20人に 発生3週間、行方不明なお8人
----静岡県熱海市伊豆山(いずさん)地区の土石流災害で、市は24日、新たに2人の遺体を発見したと発表した。うち1人は土石流で死亡したと認定し、死者は計20人となった。身元は確認されていないため、行方不明者は8人のまま。
朝日新聞デジタル 2021年7月24日 18時00分
残土追跡システム導入へ 国土交通省、不適正処理対策で
----国土交通省は、工事現場などで出た「残土」について、発生場所からどこに運ばれたかを記録し、追跡できるようにする「トレーサビリティー」システムの導入に向けた検討を始めた。残土は管理や処分に関する明確な法規制がないため、違法な盛り土などにされ、土砂崩れなどにつながる事例が全国で相次ぐ。残土の動きを把握することで不正処分を防ぐ狙いだ。
NHK 2021年7月24日 5時37分 大雨情報(7月)
熱海 土石流から3週間 県と市の盛り土への対応を調査
----静岡県熱海市で大規模な土石流が発生してから24日で3週間です。被害を拡大させたとみられる盛り土について、10年余り前に土砂の搬入が始まった当初、県と市の担当者が流出の危険性があるとして、業者側に対策を求めていたことが関係者への取材で分かりました。
県は盛り土への対応が、県と市の内部で適切に引き継がれてきたか調査しています。
東京新聞 2021年7月23日 08時09分
熱海土石流起点部ルポ 崩れた盛り土、今も多く 進む二次災害への備え 国交省が公開
----熱海市伊豆山の土石流災害を甚大化させたとされる盛り土があった起点付近を、国土交通省中部地方整備局が、報道陣に公開した。発生からまもなく三週間。崩れ落ちた盛り土は地山の茶色と違い全体的に黒っぽく、住宅街の上流各所に今も多く堆積する。土石流の起点とみられるこの周辺では、二次災害への備えが進んでいた。
毎日新聞 2021/7/22 10:00(最終更新 7/22 10:00)
熱海土石流 国交省、起点周辺を視察 砂防ダム新設へ
----静岡県熱海市伊豆山(いずさん)地区の土石流災害で、2次被害を防ぐため、逢初(あいぞめ)川に国直轄の砂防ダムを新設することを受け、国土交通省中部地方整備局の担当者が21日、土石流起点周辺を視察した。報道陣の同行も許可され、土石流発生後に初めて起点の周辺に入ることができた。
朝日新聞デジタル 2021年7月21日 5時00分
盛り土、11年前から基準超把握か 元熱海市幹部が証言
----静岡県熱海市で起きた土石流災害の起点付近にあった盛り土について、造成当時に同市土木部門の幹部だった男性が朝日新聞の取材に応じ、おおむね造成が完了した2010年8月の時点で、県条例に基づく基準を超える大量の土が積まれていたと証言した。基準超過の状態を、11年前から行政側が把握していた可能性が出てきた。
毎日新聞 2021/7/21 21:39(最終更新 7/21 22:18)
熱海土石流、実態解明どこまで… 盛り土の所有者変更などネック
----静岡県熱海市伊豆山(いずさん)地区で3日に発生した土石流災害で、崩落した土砂の総量の97%は土石流の起点周辺に造成された盛り土だったことが、県の推計で判明した。県は盛り土が被害を拡大させたとの見方を強め、原因を調べている。国土交通省は21日、起点周辺で実施する砂防ダム工事の様子を報道陣に公開した。
日経クロステック/日経コンストラクション 2021.07.21
熱海の崩壊盛り土、流域を越えた地下浸透水の流入で飽和していたか
----静岡県熱海市で起こった土石流のメカニズムが、徐々に明らかになってきた。逢初川の流域(分水嶺を境にして、降水が流入する全域)の上流部にあった盛り土全体が、流域外の地下浸透水の影響を大きく受け、水を大量に含んで下流まで流れ落ちたという推定メカニズムを県が公表した。
以下参考
毎日新聞 2021/7/24 20:50(最終更新 7/24 20:50)
熱海土石流の死者20人に 発生3週間、行方不明なお8人
https://mainichi.jp/articles/20210724/k00/00m/040/333000c
朝日新聞デジタル 2021年7月24日 18時00分
残土追跡システム導入へ 国土交通省、不適正処理対策で
https://digital.asahi.com/articles/ASP7S5QGWP7SUTIL02J.html
NHK 2021年7月24日 5時37分 大雨情報(7月)
熱海 土石流から3週間 県と市の盛り土への対応を調査
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210724/k10013156161000.html
Yahooニュース Daiichi-TV(静岡第一テレビ) 7/23(金) 22:27配信
「谷を埋めて儲ける」“盛り土”業者の元社員が語る実態 熱海市内で複数のトラブルも
https://news.yahoo.co.jp/articles/ef108b0f0d764721ea610fe79c1480f5ecea6d45
Yahooニュース 静岡新聞 2021/7/23(金) 8:31配信
海底に土砂大量堆積 熱海土石流 沖合350メートル 漁業への影響懸念
https://news.yahoo.co.jp/articles/b1b39fe9e174d28fe9e107c465385b6959511f45
東京新聞 2021年7月23日 08時09分
熱海土石流起点部ルポ 崩れた盛り土、今も多く 進む二次災害への備え 国交省が公開
https://www.tokyo-np.co.jp/article/118688
毎日新聞 2021/7/22 10:00(最終更新 7/22 10:00)
熱海土石流 国交省、起点周辺を視察 砂防ダム新設へ
https://mainichi.jp/articles/20210722/k00/00m/040/049000c
朝日新聞デジタル 2021年7月21日 5時00分
盛り土、11年前から基準超把握か 元熱海市幹部が証言
https://digital.asahi.com/articles/ASP7N6H94P7MUTIL02J.html
毎日新聞 2021/7/21 21:39(最終更新 7/21 22:18)
熱海土石流、実態解明どこまで… 盛り土の所有者変更などネック
https://mainichi.jp/articles/20210721/k00/00m/040/424000c
日経クロステック/日経コンストラクション 2021.07.21
2021年7月静岡・神奈川の記録的大雨
熱海の崩壊盛り土、流域を越えた地下浸透水の流入で飽和していたか
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/01712/071900025/
////////////////////////////////////////////////////
テーマ : 政治・経済・時事問題
ジャンル : 政治・経済