fc2ブログ
2018-09-28(Fri)

西日本豪雨の土砂災害 危険箇所で死亡9割弱

警戒情報「空振り」も/広島県復興プラン 長期的に他地域への居住を促す方針

◇西日本豪雨の土砂災害、危険箇所で死亡9割弱=警戒情報「空振り」も-国交省
----7月の西日本豪雨で発生した土砂災害による死者のうち、被災場所が判明したケースの9割近くが土砂災害警戒区域などの危険箇所だったことが国土交通省のまとめで分かった。
----同省によると、西日本豪雨による崖崩れや土石流によって死亡したのは8府県で119人。このうち、広島県内での死者が87人と最多だった。
----被災場所が判明した死者は107人で、そのうち土砂災害警戒区域にいたのは69人。自治体が調査中で警戒区域に未指定だったものの、危険箇所として把握されていた場所にいた人も25人いた。88%が土砂災害の発生する恐れが高い場所で被災したことになる。(時事通信)

「実効性のある避難を確保するための土砂災害対策検討委員会」(平成30年9月11日)
資料2 平成30年7月豪雨における土砂災害の被害実態 [PDF:5.5MB]
http://www.mlit.go.jp/river/sabo/committee_jikkousei/180911/02shiryo2.pdf
資料4 土砂災害警戒区域の検証 [PDF:3.0KB]
http://www.mlit.go.jp/river/sabo/committee_jikkousei/180911/04shiryo4.pdf



◇ 西日本豪雨:広島県が「復旧・復興プラン」公表
----広島県は11日、西日本豪雨災害からの復興の道筋を示した「復旧・復興プラン」を公表した。
2019年度までに被害の大きかった地域に砂防ダムを緊急整備するほか、土砂災害の危険性が高い地域の住民について、長期的に他地域への居住を促す方針。
----県内では、高度経済成長期に山を削って宅地開発を広げたため「土砂災害警戒区域」に多くの住宅地がある。
県は人口減・高齢化に対応し、都市機能や居住地域を中心部に集めた「コンパクトシティー」を市町と連携して進める考えで、今回の豪雨被害をふまえ、あわせて災害リスクの少ない地域への移住も目指す。ただ住民の財産権の問題などから、「40~50年の長い時間がかかる」としている。(毎日新聞)

広島県 平成30年7月豪雨災害からの復旧・復興プラン (PDFファイル)(1.58MB)
https://www.pref.hiroshima.lg.jp/uploaded/attachment/325343.pdf
(抜粋)長期的な視点も持ちながら、災害リスクの低い地域へ居住を誘導する取組を行い、安心して暮らせる都市の構築を市町と協力して進めます。





以下参考

国土交通省 水管理・国土保全トップ >> 砂防 >>
実効性のある避難を確保するための土砂災害対策検討委員会
http://www.mlit.go.jp/river/sabo/committee_jikkousei.html
 平成30年7月豪雨による土砂災害を踏まえ、土砂災害の被害の実態、土砂災害警戒情報、土砂災害警戒区域等の検証と今後の対策のあり方を検討するため、「実効性のある避難を確保するための土砂災害対策検討委員会」を設置しました。

「実効性のある避難を確保するための土砂災害対策検討委員会」配付資料
第1回(平成30年9月11日)
議事次第 [PDF:184KB] http://www.mlit.go.jp/river/sabo/committee_jikkousei/180911/00gijishidai.pdf
配席図 [PDF:176KB] http://www.mlit.go.jp/river/sabo/committee_jikkousei/180911/00haiseki.pdf
委員名簿 [PDF:155KB] http://www.mlit.go.jp/river/sabo/committee_jikkousei/180911/00meibo.pdf
資料1-1 開催趣旨 [PDF:252KB]http://www.mlit.go.jp/river/sabo/committee_jikkousei/180911/01syushi.pdf
資料1-2 規約 [PDF:103KB]http://www.mlit.go.jp/river/sabo/committee_jikkousei/180911/01kiyaku.pdf
資料2 平成30年7月豪雨における土砂災害の被害実態 [PDF:5.5MB]
http://www.mlit.go.jp/river/sabo/committee_jikkousei/180911/02shiryo2.pdf
資料3 土砂災害警戒情報の検証 [PDF:1.8MB]
http://www.mlit.go.jp/river/sabo/committee_jikkousei/180911/03shiryo3.pdf
資料4 土砂災害警戒区域の検証 [PDF:3.0KB]
http://www.mlit.go.jp/river/sabo/committee_jikkousei/180911/04shiryo4.pdf
資料5 平成30年7月豪雨による土砂災害を踏まえた今後のハード対策及びソフト対策を考える上での課題 [PDF:126KB]
http://www.mlit.go.jp/river/sabo/committee_jikkousei/180911/05shiryo5.pdf


広島県
「平成30年7月豪雨災害を踏まえた今後の水害・土砂災害対策のあり方検討会」
*砂防部会*
第1回砂防部会(平成30年9月10日)
配付資料 (PDFファイル)(20.35MB)
https://www.pref.hiroshima.lg.jp/uploaded/attachment/325374.pdf

広島県HP
平成30年7月豪雨災害からの復旧・復興プラン
https://www.pref.hiroshima.lg.jp/site/saigai201807-reconstruction/plan.html
平成30年7月豪雨災害からの復旧・復興プラン (PDFファイル)(1.58MB)
https://www.pref.hiroshima.lg.jp/uploaded/attachment/325343.pdf
(抜粋)
創造的復興による新たな広島県づくり(3)
https://www.pref.hiroshima.lg.jp/site/saigai201807-reconstruction/plan-3-3.html - a2
将来に向けた強靭なインフラの創生
インフラについて、再度災害防止の観点から、改良復旧に積極的に取り組むとともに、被災前の構造にこだわることなく被害の発生の要因を踏まえた工法の選定などを行うほか、ため池については、機能に着目した統合、廃止も含め検討するなど、必要な強靭化を進めます。
また、医療施設や社会福祉施設等において必要となる機能やリスク等を検証し、災害時に備える総合的な対策を講じます。
さらに、防災・減災に資する新たなまちづくりを市町と連携して進め、住民の安全な居住が誘導されるよう取組を進めます。
公共土木施設等の強靭化
復旧・復興に向けた視点
○ 二次災害防止を図りつつ、被災された住民の皆様の日常の回復が図られるよう、全力を挙げて復旧・復興に取り組むとともに、将来にわたって災害に強く安全・安心に暮らせるまちづくりに取り組みます。
○ 再度災害防止の観点から、改良復旧に積極的に取り組むとともに、被災前の構造にこだわることなく被害の発生の要因を踏まえた工法の選定などにより、公共土木施設の強靭化を進めます。
取組方針
○ 今回の記録的な豪雨により、水害・土砂災害が多く発生したことから、発生要因等の分析や今後の対策等のあり方については、学識経験者等の有識者による「平成30年7月豪雨災害を踏まえた今後の水害・土砂災害対策のあり方検討会」において検証を行い、その結果を踏まえ、今後の対応方針を検討し整備を進めます。
○ 県民生活や企業活動を支える重要な道路については2018年度内の復旧を、河川の決壊により甚大な被害が発生した箇所については次期出水期までの完了を、土砂災害により甚大な被害が発生した箇所については大型土のうや土石流センサーの設置等を進めるとともに、重点地区については緊急的な砂防ダムの整備を2019年末までの完了に向け取り組みます。
○ 公共土木施設全体としては、優先順位を踏まえながら段階的に復旧し、3箇年での復旧完了を目指します。
○ さらに、被災箇所が連続するなど一連で対策を講じる必要がある場合には、改良復旧事業を活用するなど、様々な手法を講じながら復旧・復興に取り組みます。
○ あわせて、災害復旧事業等の早急かつ確実な完成に向け、施工に不可欠となる技術者等を確保するため、県内建設業者への支援に取り組みます。
○ 林野庁に設置された治山対策検討チームにおいて、学識経験者等による山地災害の現地調査や発生メカニズムの分析等を行い、今後の効果的な治山対策のあり方について取りまとめられる内容を基に本県における適切な治山対策について検討し、整理した方針に沿って治山施設の強靭化に向けた整備を進めます。
○ 長期的な視点も持ちながら、災害リスクの低い地域へ居住を誘導する取組を行い、安心して暮らせる都市の構築を市町と協力して進めます。


**************************

時事通信 (2018/09/17-14:27)
西日本豪雨の土砂災害、危険箇所で死亡9割弱=警戒情報「空振り」も-国交省
https://www.jiji.com/jc/article?k=2018091700310&g=wth


日本経済新聞 2018/9/11 17:23
9割が警戒区域内で犠牲に 西日本豪雨の土砂災害
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO3522192011092018CC1000/

-----------------------------

毎日新聞2018年9月11日 19時14分
西日本豪雨:広島県が「復旧・復興プラン」公表
https://mainichi.jp/articles/20180912/k00/00m/040/051000c


建設通信新聞 [ 2018-09-18 10面 ]
強靱なインフラ創生/広島県が復旧・復興プラン/18年7月豪雨
https://www.kensetsunews.com/archives/236995


////////////////////////////////////////////////

関連記事

テーマ : 政治・経済・時事問題
ジャンル : 政治・経済

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

コメント

プロフィール

ajimura2

Author:ajimura2

カレンダー
02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
最新記事
リンク
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
RSSリンクの表示
記事タグ

被災地 台風 爪痕 観光地 コロナ 地方圏 連続上昇 治水リーディング・プロジェクト ダム スーパー堤防 公示地価 レオパレス21 苦境 トンネル 陥没事故 大深度地下法 違憲性 東京外環 改修工事 決算公表 再延期 早期希望退職 施工不良 浮上 

カテゴリ
カテゴリ別記事一覧
カウンター
オンラインカウンター
現在の閲覧者数:
ブログランキング

FC2Blog Ranking

フリーエリア
検索フォーム
全記事表示リンク

全ての記事を表示する

最新記事 (サムネイル付)
03/21のツイートまとめ 2023/03/22
豊田自動織機 エンジン排ガス認証の不正 国交省 立ち入り検査 2023/03/21
03/20のツイートまとめ 2023/03/21
03/19のツイートまとめ 2023/03/20
「神宮外苑の再開発、見直すべき」 坂本龍一さん 手紙で訴え 2023/03/19
03/18のツイートまとめ 2023/03/19
大成建設 鉄骨精度改ざん 札幌高層ビル 建て直しに 2023/03/18
03/17のツイートまとめ 2023/03/18
鶴岡土砂災害 地形類似 671か所 点検始める 2023/03/17
03/16のツイートまとめ 2023/03/17
天気予報

-天気予報コム- -FC2-