fc2ブログ
2021-11-16(Tue)

COP26気候変動会議合意 1.5度目標へ世界が動く時

新目標への挑戦に動け  化石のままでよいのか  排出削減の具体策が問われる


朝日新聞デジタル 2021年11月16日 5時00分
(社説)気候変動会議 新目標への挑戦に動け
----まがりなりにも合意した目標をどう達成するのか。これからの各国の姿勢が問われる。
 国連気候変動枠組み条約第26回締約国会議(COP26)で、産業革命前からの気温上昇を1・5度に抑える努力を追求すること、石炭火力発電を段階的に削減することが合意された。
 温暖化対策の国際ルール「パリ協定」は、世界の気温上昇を2度未満、できれば1・5度に抑える努力目標を掲げてきたが、「1・5度」が事実上の新目標となった。
 長年温室効果ガスを出しながら発展してきた先進国による、途上国の温暖化対策への資金支援を、25年までに倍増することも合意した。日本も先進国の一員として、世界でも国内でも、積極的な貢献が期待される。


読売新聞 2021/11/16 05:00
社説:COP26閉幕 排出削減の具体策が問われる
----地球温暖化対策は、高い目標を競い合うだけでなく、いかにしてその目標を達成するかという実行の段階を迎えた。各国は温室効果ガスの削減を具体的に進める必要がある。英国で開かれていた国連気候変動枠組み条約第26回締約国会議(COP26)が閉幕した。
・・・温暖化対策の国際的な枠組み「パリ協定」は、上昇幅について、2度を十分に下回り、1・5度に近づける努力をすることを目指してきた。今回、より高い目標を前面に掲げ、世界が進むべき道を示したことは評価できる。


毎日新聞 2021/11/16 東京朝刊
社説:COP26の合意 1.5度目標へ世界が動く時
----産業革命前からの気温上昇を1・5度に抑える努力を追求する――。国連の気候変動枠組み条約の第26回締約国会議(COP26)が、そう明記した成果文書に合意し、閉幕した。温暖化対策の国際枠組みである「パリ協定」よりも明確に「1・5度」を世界の共通目標として位置付けた意義は大きい。
 温室効果ガスの排出量が多い石炭火力発電を段階的に減らしていくことも盛り込んだ。これまで排出削減の方法は各国に任されてきたが、目標達成には「脱石炭」が欠かせないとの認識から踏み込んだ表現になった。対策が加速する効果が期待される。


日本経済新聞 2021年11月15日 19:05
[社説]COP26が課す1.5度目標の重い宿題
----COP26は会期を延長して「グラスゴー気候合意」を採択した。気象災害が激化し、人々の生活を脅かすのを防ぐため、温暖化対策を加速しなければならない。13日に閉幕した第26回国連気候変動枠組み条約締約国会議(COP26)は、そのための行動を世界各国に迫っている。
COP26では温暖化対策の国際枠組み「パリ協定」を実行するうえで必要な規則が確定し、これから本格的に効力を発揮する。協定が掲げる温暖化ガス削減目標のハードルは高い。日本を含むすべての国が重い宿題を背負った。


産経新聞 2021/11/16 05:00
主張:COP26閉幕 石炭と原発活用も有用だ
----英国のグラスゴーで開かれていた国連気候変動枠組み条約第26回締約国会議(COP26)が13日、閉幕した。産業革命前に比べた気温上昇幅を従来の「2度未満」から「1・5度」に改める合意成立は会議の狙い通りだが、取り組みへの足並みの乱れが目立つ印象を拭えない。


東京新聞 2021年11月16日 07時27分
<社説>COP26合意 化石のままでよいのか
----「産業革命前からの世界の気温上昇を一・五度以内に抑えるための努力の追求を決意する」−。英グラスゴーで開かれた気候変動枠組み条約第二十六回締約国会議(COP26)の合意文書は、こううたう。回りくどい表現だが、「一・五度」という共通の目標を明確にしたことで、世界が気候危機から脱する希望は辛うじて残された。
 COP21で採択された温暖化対策の国際ルール、パリ協定は「平均気温上昇を二度より十分低く保ち、一・五度に抑える努力を追求する」(第二条)と定めている。一・五度は努力目標とされていた。しかし、その後の科学的知見の積み重ねにより、気候危機の被害を最小限に抑えるには、「一・五度」は必須であるという認識が定着しつつある。国際社会が「一・五度目標」を共有し、明確に掲げたことは成果として評価したい。


しんぶん赤旗 2021年11月16日(火)
主張:COPと岸田政権 1.5度目標達成へ姿勢を改めよ
----英国で開かれていた国連気候変動枠組み条約第26回締約国会議(COP26)は成果文書「グラスゴー気候合意」を採択して閉幕しました。世界の気温上昇を産業革命前と比べて「1・5度に抑える努力を追求する」と明記しました。二酸化炭素(CO2)を大量に出す石炭火力発電については表現が当初案の「段階的廃止」から後退したものの「段階的削減」となりました。日本政府は2030年以降も石炭火力を使う姿勢を示し批判を浴びました。CO2排出世界5位の日本が脱炭素に責任を果たさないことは許されません。





以下参考


朝日新聞デジタル 2021年11月16日 5時00分
(社説)気候変動会議 新目標への挑戦に動け
https://digital.asahi.com/articles/DA3S15112192.html


読売新聞 2021/11/16 05:00
社説:COP26閉幕 排出削減の具体策が問われる
https://www.yomiuri.co.jp/editorial/20211115-OYT1T50228/


毎日新聞 2021/11/16 東京朝刊
社説:COP26の合意 1.5度目標へ世界が動く時
https://mainichi.jp/articles/20211116/ddm/005/070/177000c


日本経済新聞 2021年11月15日 19:05
[社説]COP26が課す1.5度目標の重い宿題
https://www.nikkei.com/article/DGXZQODK133Y60T11C21A1000000/


産経新聞 2021/11/16 05:00
主張:COP26閉幕 石炭と原発活用も有用だ
https://www.sankei.com/article/20211116-QEAKZXKPMVKXHHB53ABV7V4HDQ/


東京新聞 2021年11月16日 07時27分
<社説>COP26合意 化石のままでよいのか
https://www.tokyo-np.co.jp/article/142984


しんぶん赤旗 2021年11月16日(火)
主張:COPと岸田政権 1.5度目標達成へ姿勢を改めよ
https://www.jcp.or.jp/akahata/aik21/2021-11-16/2021111602_01_0.html


//////////////////////////////////////////////////////////////////

関連記事

テーマ : 政治・経済・時事問題
ジャンル : 政治・経済

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

コメント

プロフィール

ajimura2

Author:ajimura2

カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
最新記事
リンク
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
RSSリンクの表示
記事タグ

被災地 台風 爪痕 観光地 コロナ 地方圏 連続上昇 治水リーディング・プロジェクト ダム スーパー堤防 公示地価 レオパレス21 苦境 トンネル 陥没事故 大深度地下法 違憲性 東京外環 改修工事 決算公表 再延期 早期希望退職 施工不良 浮上 

カテゴリ
カテゴリ別記事一覧
カウンター
オンラインカウンター
現在の閲覧者数:
ブログランキング

FC2Blog Ranking

フリーエリア
検索フォーム
全記事表示リンク

全ての記事を表示する

最新記事 (サムネイル付)
地域公共交通再生法 採算以外の要素も考慮を 2023/09/26
東京・八重洲鉄骨落下事故 再開発ビル工事 鉄骨5本崩落 2人死亡 2023/09/21
バス運転手 2030年度に3.6万人不足 24年問題も影響 2023/09/18
調布の外環道陥没 補修工事現場の国会議員視察 2023/09/17
クロネコDM便 個人事業主が労組結成 2023/09/13
中古車販売大手『ネクステージ』 も調査へ 斉藤国交相 不正疑惑報道受け 2023/09/09
大阪万博 「請け負えばやけどする」 ゼネコンの本音   2023/09/07
鉄道の存廃協議 輸送密度1000人未満を優先 2023/09/02
福島原発汚染水 海洋放出 中止して 冷静に対話を 2023/08/30
ヤマト 配達員3万人切り 一斉に通告 7カ月後にクビ 2023/08/10
天気予報

-天気予報コム- -FC2-