2018-09-30(Sun)
伊方原発再稼働容認 “常識”は覆されたのに
各紙社説 「社会通念」という「安全神話」 再稼働許されぬ
東京新聞 2018年9月29日
【社説】大分・伊方決定 社会通念というリスク
----大分地裁は、やはり四国電力側の主張を丸のみにするかのように「原発の耐震性評価は妥当」と判断し、「阿蘇山の破局的噴火が生じることが差し迫っているとは言えない。破局的噴火に相応の根拠がない場合、社会通念上無視できる危険である」とした。
三日前の広島高裁と同様、またもや「社会通念」という、科学でもない、法律でもない、あいまいな“物差し”を持ち出して、大分地裁も、住民側が主張する具体的な不安を退けた。
重ねて問う。「社会通念」とは、いったい何なのか。
地震や噴火のリスクは確かにそこにある。しかし、確率は低く、取るに足らないものであり、そのようなことに不安を覚える人たちが、非常識だということなのか。
だから、備えを図る必要もないという判断なのか。
このような「社会通念」が定着し、原発が次々と息を吹き返していくとするならば、「安全神話」の復活以上に危険である。
愛媛新聞 2018年9月26日(水)
社説:広島高裁伊方稼働容認 「社会通念」基にした判断に異議
----国が破局的噴火への具体策を講じておらず、国民の多くも問題にしていないなどとして、「伊方原発の安全性は欠けていないというのが社会通念」と示した。国も国民も気にとめていないから危険ではない、というような論理は、あまりにも乱暴で理解に苦しむ。噴火の影響について示さず「社会通念」という曖昧な根拠で判断することにも異議がある。
予測が困難だからこそ、過去に起きた最大規模の噴火を想定する必要性を指摘したのが先の決定だった。住民の安全安心をないがしろにする今回の判断は容認できない。
----伊方原発で最も懸念されている中央構造線断層帯の地震は、想定される最大の揺れの過小評価がかねて指摘されている。北海道の地震では活断層がない場所で震度7の地震が発生するなど、経験のない揺れが相次いでおり、再稼働を推進する政府の方針を追認する姿勢は看過できない。
しんぶん赤旗 2018年9月30日(日)
主張:伊方原発不当決定 「安全神話」で再稼働許されぬ
四国電力の伊方原発3号機(愛媛県伊方町)をめぐって、周辺住民が運転差し止めを求めていた仮処分で、広島高裁と大分地裁が再稼働を認める決定を出しました。大きな争点となった火山噴火のリスクについては、根拠も示さずに同原発に及ぶ恐れは小さいと決めつけるなど、国民の不安に全く向き合おうとしない不当なものです。再稼働を推進する国や電力会社のいい分をそのまま追認するだけでは、司法の役割は果たせません。「安全神話」の復活は認められません。
北海道新聞 2018/09/26 05:05
社説:伊方再稼働容認 高裁判断は疑問拭えぬ
----未曽有の災害が引き起こす原発事故に対する国民の不安に正面から向き合ったとは言えまい。
----噴火を正確に予測できなければ、社会通念を基準にするとの論法は乱暴と言わざるを得ない。
大規模な自然災害が常に想定を超える事態を引き起こしてきたことを忘れてはならない。
万が一の危険性を考慮し、「想定外」をなくしていくことが、東京電力福島第1原発事故の貴重な教訓である。
以下参考
東京新聞 2018年9月26日
【社説】伊方運転容認 “常識”は覆されたのに
----四国電力伊方原発の運転差し止め決定が、同じ広島高裁に覆された。しかし例えば、どの原発の直下でも巨大地震は起こり得るという北海道地震の新たな教訓は、十分に考慮されたと言えるのか。
----北海道地震が、地震そのものの“常識”をご破算にしたのである。
これまで、地震に対する原発の安全性は、重要施設の直下に活断層があるか否かが、基準にされた。ところが活断層のあるなしにかかわらず、原発の直下でも震度7の大地震が起こり得るということを、北海道地震は知らしめた。
----活断層の存在は一般に地表に現れる。だが、北海道地震の震源は、今の科学では見つけようのない地中に埋もれた断層だった。
北海道で起こったことは、日本中どこでも起こりうる。地震に対する原発の規制レベルも大幅に引き上げるべきだということだ。
地震国日本は、世界有数の火山国。巨大噴火は予知できないというのは、それこそ学会の常識だが、大噴火のリスクに対する考え方も、そろそろ改めるべきではないか。
“活断層なき大地震”の教訓が十分に反映されていない以上、古い地震科学や社会通念に基づいて原発の再稼働を認めることは、あまりに危険と言うしかない。
京都新聞 2018年09月26日掲載]
社説:伊方原発決定 不安に向き合ったのか
----国が想定していないから安全という考えだ。社会通念や想定を超えた福島第1原発事故の反省を踏まえているとは思えない。
たしかに、火山噴火による原発事故の確率は高くはないだろう。だが原発事故は一度起きれば長期間、深刻な事態をもたらす。原発事故を、台風や洪水などの一般的な災害と同様に扱うことが適切だろうか。
最新の地球科学の知見では、火山噴火や地震の予知は不可能なことが明らかになっている。今月6日の北海道地震でもそれは明らかになった。
福島の事故以来、大津地裁などで原発の運転を禁じる司法判断が相次いだが、いずれも高裁段階で覆った。上級審には原発再稼働を進める国の意向が強く影響しているのではないか。司法が行政を追認するばかりでは困る。主体性を発揮して判断してほしい。
朝日新聞 2018年9月30日05時00分
(社説)原発と火山 巨大噴火から逃げるな
https://digital.asahi.com/articles/DA3S13702384.html
毎日新聞2018年9月26日 東京朝刊
社説:伊方原発の再稼働容認 リスクを直視していない
https://mainichi.jp/articles/20180926/ddm/005/070/029000c
東京新聞 2018年9月29日
【社説】大分・伊方決定 社会通念というリスク
http://www.tokyo-np.co.jp/article/column/editorial/CK2018092902000147.html
東京新聞 2018年9月26日
【社説】伊方運転容認 “常識”は覆されたのに
http://www.tokyo-np.co.jp/article/column/editorial/CK2018092602000181.html
しんぶん赤旗 2018年9月30日(日)
主張:伊方原発不当決定 「安全神話」で再稼働許されぬ
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik18/2018-09-30/2018093001_05_1.html
北海道新聞 2018/09/26 05:05
社説:伊方再稼働容認 高裁判断は疑問拭えぬ
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/231767?rct=c_editorial
河北新報 2018年09月26日水曜日
社説:伊方原発再稼働を容認/社会通念が根拠では曖昧だ
https://www.kahoku.co.jp/editorial/20180926_01.html
信濃毎日新聞 (2018年9月26日)
社説:伊方原発 安全と言い切れるのか
https://www.shinmai.co.jp/news/nagano/20180926/KT180925ETI090002000.php
[京都新聞 2018年09月26日掲載]
社説:伊方原発決定 不安に向き合ったのか
https://www.kyoto-np.co.jp/info/syasetsu/20180926_4.html
神戸新聞 2018/09/26
社説:伊方再稼働へ/首をかしげる高裁の決定
https://www.kobe-np.co.jp/column/shasetsu/201809/0011673973.shtml
中国新聞 2018/9/26
社説:伊方原発の再稼働容認 火山リスクの軽視では
http://www.chugoku-np.co.jp/column/article/article.php?comment_id=468281&comment_sub_id=0&category_id=142
(愛媛新聞)2018年9月26日(水)
社説:広島高裁伊方稼働容認 「社会通念」基にした判断に異議
https://www.ehime-np.co.jp/article/news201809260020
西日本新聞 2018年09月30日 10時32分
社説:伊方原発仮処分 リスクに向き合ったのか
https://www.nishinippon.co.jp/nnp/syasetu/article/453747/
///////////////////////////////////////////
東京新聞 2018年9月29日
【社説】大分・伊方決定 社会通念というリスク
----大分地裁は、やはり四国電力側の主張を丸のみにするかのように「原発の耐震性評価は妥当」と判断し、「阿蘇山の破局的噴火が生じることが差し迫っているとは言えない。破局的噴火に相応の根拠がない場合、社会通念上無視できる危険である」とした。
三日前の広島高裁と同様、またもや「社会通念」という、科学でもない、法律でもない、あいまいな“物差し”を持ち出して、大分地裁も、住民側が主張する具体的な不安を退けた。
重ねて問う。「社会通念」とは、いったい何なのか。
地震や噴火のリスクは確かにそこにある。しかし、確率は低く、取るに足らないものであり、そのようなことに不安を覚える人たちが、非常識だということなのか。
だから、備えを図る必要もないという判断なのか。
このような「社会通念」が定着し、原発が次々と息を吹き返していくとするならば、「安全神話」の復活以上に危険である。
愛媛新聞 2018年9月26日(水)
社説:広島高裁伊方稼働容認 「社会通念」基にした判断に異議
----国が破局的噴火への具体策を講じておらず、国民の多くも問題にしていないなどとして、「伊方原発の安全性は欠けていないというのが社会通念」と示した。国も国民も気にとめていないから危険ではない、というような論理は、あまりにも乱暴で理解に苦しむ。噴火の影響について示さず「社会通念」という曖昧な根拠で判断することにも異議がある。
予測が困難だからこそ、過去に起きた最大規模の噴火を想定する必要性を指摘したのが先の決定だった。住民の安全安心をないがしろにする今回の判断は容認できない。
----伊方原発で最も懸念されている中央構造線断層帯の地震は、想定される最大の揺れの過小評価がかねて指摘されている。北海道の地震では活断層がない場所で震度7の地震が発生するなど、経験のない揺れが相次いでおり、再稼働を推進する政府の方針を追認する姿勢は看過できない。
しんぶん赤旗 2018年9月30日(日)
主張:伊方原発不当決定 「安全神話」で再稼働許されぬ
四国電力の伊方原発3号機(愛媛県伊方町)をめぐって、周辺住民が運転差し止めを求めていた仮処分で、広島高裁と大分地裁が再稼働を認める決定を出しました。大きな争点となった火山噴火のリスクについては、根拠も示さずに同原発に及ぶ恐れは小さいと決めつけるなど、国民の不安に全く向き合おうとしない不当なものです。再稼働を推進する国や電力会社のいい分をそのまま追認するだけでは、司法の役割は果たせません。「安全神話」の復活は認められません。
北海道新聞 2018/09/26 05:05
社説:伊方再稼働容認 高裁判断は疑問拭えぬ
----未曽有の災害が引き起こす原発事故に対する国民の不安に正面から向き合ったとは言えまい。
----噴火を正確に予測できなければ、社会通念を基準にするとの論法は乱暴と言わざるを得ない。
大規模な自然災害が常に想定を超える事態を引き起こしてきたことを忘れてはならない。
万が一の危険性を考慮し、「想定外」をなくしていくことが、東京電力福島第1原発事故の貴重な教訓である。
以下参考
東京新聞 2018年9月26日
【社説】伊方運転容認 “常識”は覆されたのに
----四国電力伊方原発の運転差し止め決定が、同じ広島高裁に覆された。しかし例えば、どの原発の直下でも巨大地震は起こり得るという北海道地震の新たな教訓は、十分に考慮されたと言えるのか。
----北海道地震が、地震そのものの“常識”をご破算にしたのである。
これまで、地震に対する原発の安全性は、重要施設の直下に活断層があるか否かが、基準にされた。ところが活断層のあるなしにかかわらず、原発の直下でも震度7の大地震が起こり得るということを、北海道地震は知らしめた。
----活断層の存在は一般に地表に現れる。だが、北海道地震の震源は、今の科学では見つけようのない地中に埋もれた断層だった。
北海道で起こったことは、日本中どこでも起こりうる。地震に対する原発の規制レベルも大幅に引き上げるべきだということだ。
地震国日本は、世界有数の火山国。巨大噴火は予知できないというのは、それこそ学会の常識だが、大噴火のリスクに対する考え方も、そろそろ改めるべきではないか。
“活断層なき大地震”の教訓が十分に反映されていない以上、古い地震科学や社会通念に基づいて原発の再稼働を認めることは、あまりに危険と言うしかない。
京都新聞 2018年09月26日掲載]
社説:伊方原発決定 不安に向き合ったのか
----国が想定していないから安全という考えだ。社会通念や想定を超えた福島第1原発事故の反省を踏まえているとは思えない。
たしかに、火山噴火による原発事故の確率は高くはないだろう。だが原発事故は一度起きれば長期間、深刻な事態をもたらす。原発事故を、台風や洪水などの一般的な災害と同様に扱うことが適切だろうか。
最新の地球科学の知見では、火山噴火や地震の予知は不可能なことが明らかになっている。今月6日の北海道地震でもそれは明らかになった。
福島の事故以来、大津地裁などで原発の運転を禁じる司法判断が相次いだが、いずれも高裁段階で覆った。上級審には原発再稼働を進める国の意向が強く影響しているのではないか。司法が行政を追認するばかりでは困る。主体性を発揮して判断してほしい。
朝日新聞 2018年9月30日05時00分
(社説)原発と火山 巨大噴火から逃げるな
https://digital.asahi.com/articles/DA3S13702384.html
毎日新聞2018年9月26日 東京朝刊
社説:伊方原発の再稼働容認 リスクを直視していない
https://mainichi.jp/articles/20180926/ddm/005/070/029000c
東京新聞 2018年9月29日
【社説】大分・伊方決定 社会通念というリスク
http://www.tokyo-np.co.jp/article/column/editorial/CK2018092902000147.html
東京新聞 2018年9月26日
【社説】伊方運転容認 “常識”は覆されたのに
http://www.tokyo-np.co.jp/article/column/editorial/CK2018092602000181.html
しんぶん赤旗 2018年9月30日(日)
主張:伊方原発不当決定 「安全神話」で再稼働許されぬ
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik18/2018-09-30/2018093001_05_1.html
北海道新聞 2018/09/26 05:05
社説:伊方再稼働容認 高裁判断は疑問拭えぬ
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/231767?rct=c_editorial
河北新報 2018年09月26日水曜日
社説:伊方原発再稼働を容認/社会通念が根拠では曖昧だ
https://www.kahoku.co.jp/editorial/20180926_01.html
信濃毎日新聞 (2018年9月26日)
社説:伊方原発 安全と言い切れるのか
https://www.shinmai.co.jp/news/nagano/20180926/KT180925ETI090002000.php
[京都新聞 2018年09月26日掲載]
社説:伊方原発決定 不安に向き合ったのか
https://www.kyoto-np.co.jp/info/syasetsu/20180926_4.html
神戸新聞 2018/09/26
社説:伊方再稼働へ/首をかしげる高裁の決定
https://www.kobe-np.co.jp/column/shasetsu/201809/0011673973.shtml
中国新聞 2018/9/26
社説:伊方原発の再稼働容認 火山リスクの軽視では
http://www.chugoku-np.co.jp/column/article/article.php?comment_id=468281&comment_sub_id=0&category_id=142
(愛媛新聞)2018年9月26日(水)
社説:広島高裁伊方稼働容認 「社会通念」基にした判断に異議
https://www.ehime-np.co.jp/article/news201809260020
西日本新聞 2018年09月30日 10時32分
社説:伊方原発仮処分 リスクに向き合ったのか
https://www.nishinippon.co.jp/nnp/syasetu/article/453747/
///////////////////////////////////////////
テーマ : 政治・経済・時事問題
ジャンル : 政治・経済