2022-01-19(Wed)
リニア工事事故 長野・豊丘村 県に再発防止策を報告 JRが報告
「肌落ち」 掘削面の監視など安全対策不十分 浮石除去など不足か 作業員を増やし監視を強化
信濃毎日新聞 2022/01/19 08:03
豊丘のリニア工事再開、来週中めど JR東海、県に再発防止策を報告
----下伊那郡豊丘村のリニア中央新幹線伊那山地トンネル坂島工区の作業用トンネル(斜坑)で昨年11月に作業員1人がけがをした事故を巡り、JR東海は18日、オンライン形式で検証結果と再発防止策を改めて報告した。県は了承し、JRは中断している坂島工区の工事について「現場の安全対策の周知徹底など準備が整い次第、来週中をめどに再開したい」(広報部)とした。
JR側は、作業交代時に掘削面「切り羽」のひび割れや湧水状況などの引き継ぎを徹底することや、同社の監督員による現場での安全確認を増やすと説明。施工業者や作業員と意見交換し、作業手順や現場環境の改善に反映するとした。
毎日新聞 2022/1/18
リニア工事監視 JR東海強化へ 県に事故防止策報告 /長野
----JR東海は13日、リニア中央新幹線の豊丘村のトンネル工区(坂島工区)で昨年11月に起きた土砂崩れ事故の原因や再発防止策の検討結果を県に報告した。下請けの施工事業者による掘削面の監視などが不十分だった可能性があるとし、作業員を増やし監視を強化するよう事業者に指導すると説明した。
JR東海は県側の意見を反映させて最終的なとりまとめを作成、県に再報告する方針。工事再開時期については「決まり次第お知らせする」とのコメントにとどめた。
朝日新聞デジタル 2022年1月14日 9時00分
長野・豊丘村のリニア工事事故、浮石除去など不足か JRが報告
----長野県豊丘村で昨年11月に起きたリニア中央新幹線トンネル工事での崩落事故で、JR東海が13日、掘削面の浮石除去が不十分だった可能性などを原因として明らかにした。再発防止のため、状況確認の作業員を増やすなどの対策をとるとしている。
・・・JR東海によると、事故は、爆薬を用いた発破と、掘削面へのコンクリートの吹きつけを繰り返す工法による作業中に発生。吹きつけ後に掘削面から岩石が落ちる「肌落ち」と呼ばれる現象が起き、高さ5メートル、幅6メートルにわたって掘削面が面状にはがれ落ちた。現場の作業員1人が足に軽傷を負ったという。
この原因について、同社は、発破後に残った浮石の除去が不十分▽その後に吹きつけたコンクリートにむらがあった▽水がコンクリートの裏側に入り込み、岩石が落ちやすくなった――と推定した。
信濃毎日新聞 2022/01/14 06:03
リニアトンネル、掘削面の安全対策不十分 JR東海、豊丘の事故を県に報告
----説明によると事故は昨年11月8日午前8時20分ごろに発生。作業員5人が発破に向け、掘削面に開けた穴に火薬を詰める作業中、表層の岩石などが崩れる「肌落ち」が起きた。掘削面左上部分の高さ約5メートル、幅約6メートルの範囲で崩れ、その一部が退避中の作業員の脚に当たり、軽傷を負った。
肌落ちの直前、作業員が切り羽でひび割れを発見。ほぼ同時に、掘削面の監視責任者も小片の落下を確認し、作業員に退避指示を出したが、ひび割れ確認後の2~3秒後に肌落ちが発生したという。
原因について、切り羽全体が崩れないようコンクリートを吹き付ける際、地山から剥がれた岩石「浮石」を十分に落とさず、凹凸が生じたり、浮石が残ったりした可能性がある―と説明。コンクリートの吹き付けは総使用量で厚さを管理するため、むらが生じて必要な厚さが確保されなかった可能性も挙げた。
また、発破のために専用機器で掘削面に穴を開ける際、摩擦を防ぐため出す水が壁面のひびなどに染み込み、肌落ちの起点となった可能性があることも説明。ひび割れ自体の目視による観察も不十分だったとした。一方で、国のガイドライン(指針)に沿った内容だった―とも説明した。
以下参考
信濃毎日新聞 2022/01/19 08:03
豊丘のリニア工事再開、来週中めど JR東海、県に再発防止策を報告
https://www.shinmai.co.jp/news/article/CNTS2022011801185
長野放送 2022年1月19日 水曜 午後0:09
リニアトンネル事故で点検見直し JR東海「来週中めどに工事再開」 肌落ち事故の再発防止策を説明
https://www.fnn.jp/articles/-/301448
中日新聞 2022年1月19日 05時00分 (1月19日 05時00分更新)
長野のリニア工事、来週再開
https://www.chunichi.co.jp/article/402725
時事通信 2022年01月18日21時57分
長野のリニア工事、来週再開へ 県に再発防止策報告―JR東海
https://www.jiji.com/jc/article?k=2022011801118&g=soc
日本経済新聞 2022年1月18日 23:22
JR東海がリニア事故検証報告 長野のトンネル工区
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUE18BK60Y2A110C2000000/
NHK 信州 NEWS WEB 2022年01月18日 18時28分
リニアトンネル工事現場事故で最終的な再発防止策 工事再開へ
https://www3.nhk.or.jp/lnews/nagano/20220118/1010021271.html
毎日新聞 2022/1/18
リニア工事監視 JR東海強化へ 県に事故防止策報告 /長野
https://mainichi.jp/articles/20220118/ddl/k20/020/165000c
*********************************
朝日新聞デジタル 2022年1月14日 9時00分
長野・豊丘村のリニア工事事故、浮石除去など不足か JRが報告
https://www.shinmai.co.jp/news/article/CNTS2022011300973
NHK 信州 NEWS WEB 2021年01月13日 15時54分
リニア トンネル工事でけが JR東海が事故原因の中間報告
https://www3.nhk.or.jp/lnews/nagano/20220113/1010021185.html
長野放送 2022年1月13日 木曜 午後2:58
リニアのトンネル「肌落ち」事故 JR東海が原因や再発防止策を県に説明
https://www.fnn.jp/articles/-/298175
Yahooニュース SBC信越放送2022年01月13日19時30分
リニアトンネル工事事故受けJR東海が県に原因と再発防止策を報告 長野
https://news.yahoo.co.jp/articles/1154b622e99f7ecc697cfefa85c781c1cea5a703
信濃毎日新聞 2022/01/14 06:03
リニアトンネル、掘削面の安全対策不十分 JR東海、豊丘の事故を県に報告
https://www.shinmai.co.jp/news/article/CNTS2022011300958
//////////////////////////////////////////////////////////////////
信濃毎日新聞 2022/01/19 08:03
豊丘のリニア工事再開、来週中めど JR東海、県に再発防止策を報告
----下伊那郡豊丘村のリニア中央新幹線伊那山地トンネル坂島工区の作業用トンネル(斜坑)で昨年11月に作業員1人がけがをした事故を巡り、JR東海は18日、オンライン形式で検証結果と再発防止策を改めて報告した。県は了承し、JRは中断している坂島工区の工事について「現場の安全対策の周知徹底など準備が整い次第、来週中をめどに再開したい」(広報部)とした。
JR側は、作業交代時に掘削面「切り羽」のひび割れや湧水状況などの引き継ぎを徹底することや、同社の監督員による現場での安全確認を増やすと説明。施工業者や作業員と意見交換し、作業手順や現場環境の改善に反映するとした。
毎日新聞 2022/1/18
リニア工事監視 JR東海強化へ 県に事故防止策報告 /長野
----JR東海は13日、リニア中央新幹線の豊丘村のトンネル工区(坂島工区)で昨年11月に起きた土砂崩れ事故の原因や再発防止策の検討結果を県に報告した。下請けの施工事業者による掘削面の監視などが不十分だった可能性があるとし、作業員を増やし監視を強化するよう事業者に指導すると説明した。
JR東海は県側の意見を反映させて最終的なとりまとめを作成、県に再報告する方針。工事再開時期については「決まり次第お知らせする」とのコメントにとどめた。
朝日新聞デジタル 2022年1月14日 9時00分
長野・豊丘村のリニア工事事故、浮石除去など不足か JRが報告
----長野県豊丘村で昨年11月に起きたリニア中央新幹線トンネル工事での崩落事故で、JR東海が13日、掘削面の浮石除去が不十分だった可能性などを原因として明らかにした。再発防止のため、状況確認の作業員を増やすなどの対策をとるとしている。
・・・JR東海によると、事故は、爆薬を用いた発破と、掘削面へのコンクリートの吹きつけを繰り返す工法による作業中に発生。吹きつけ後に掘削面から岩石が落ちる「肌落ち」と呼ばれる現象が起き、高さ5メートル、幅6メートルにわたって掘削面が面状にはがれ落ちた。現場の作業員1人が足に軽傷を負ったという。
この原因について、同社は、発破後に残った浮石の除去が不十分▽その後に吹きつけたコンクリートにむらがあった▽水がコンクリートの裏側に入り込み、岩石が落ちやすくなった――と推定した。
信濃毎日新聞 2022/01/14 06:03
リニアトンネル、掘削面の安全対策不十分 JR東海、豊丘の事故を県に報告
----説明によると事故は昨年11月8日午前8時20分ごろに発生。作業員5人が発破に向け、掘削面に開けた穴に火薬を詰める作業中、表層の岩石などが崩れる「肌落ち」が起きた。掘削面左上部分の高さ約5メートル、幅約6メートルの範囲で崩れ、その一部が退避中の作業員の脚に当たり、軽傷を負った。
肌落ちの直前、作業員が切り羽でひび割れを発見。ほぼ同時に、掘削面の監視責任者も小片の落下を確認し、作業員に退避指示を出したが、ひび割れ確認後の2~3秒後に肌落ちが発生したという。
原因について、切り羽全体が崩れないようコンクリートを吹き付ける際、地山から剥がれた岩石「浮石」を十分に落とさず、凹凸が生じたり、浮石が残ったりした可能性がある―と説明。コンクリートの吹き付けは総使用量で厚さを管理するため、むらが生じて必要な厚さが確保されなかった可能性も挙げた。
また、発破のために専用機器で掘削面に穴を開ける際、摩擦を防ぐため出す水が壁面のひびなどに染み込み、肌落ちの起点となった可能性があることも説明。ひび割れ自体の目視による観察も不十分だったとした。一方で、国のガイドライン(指針)に沿った内容だった―とも説明した。
以下参考
信濃毎日新聞 2022/01/19 08:03
豊丘のリニア工事再開、来週中めど JR東海、県に再発防止策を報告
https://www.shinmai.co.jp/news/article/CNTS2022011801185
長野放送 2022年1月19日 水曜 午後0:09
リニアトンネル事故で点検見直し JR東海「来週中めどに工事再開」 肌落ち事故の再発防止策を説明
https://www.fnn.jp/articles/-/301448
中日新聞 2022年1月19日 05時00分 (1月19日 05時00分更新)
長野のリニア工事、来週再開
https://www.chunichi.co.jp/article/402725
時事通信 2022年01月18日21時57分
長野のリニア工事、来週再開へ 県に再発防止策報告―JR東海
https://www.jiji.com/jc/article?k=2022011801118&g=soc
日本経済新聞 2022年1月18日 23:22
JR東海がリニア事故検証報告 長野のトンネル工区
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUE18BK60Y2A110C2000000/
NHK 信州 NEWS WEB 2022年01月18日 18時28分
リニアトンネル工事現場事故で最終的な再発防止策 工事再開へ
https://www3.nhk.or.jp/lnews/nagano/20220118/1010021271.html
毎日新聞 2022/1/18
リニア工事監視 JR東海強化へ 県に事故防止策報告 /長野
https://mainichi.jp/articles/20220118/ddl/k20/020/165000c
*********************************
朝日新聞デジタル 2022年1月14日 9時00分
長野・豊丘村のリニア工事事故、浮石除去など不足か JRが報告
https://www.shinmai.co.jp/news/article/CNTS2022011300973
NHK 信州 NEWS WEB 2021年01月13日 15時54分
リニア トンネル工事でけが JR東海が事故原因の中間報告
https://www3.nhk.or.jp/lnews/nagano/20220113/1010021185.html
長野放送 2022年1月13日 木曜 午後2:58
リニアのトンネル「肌落ち」事故 JR東海が原因や再発防止策を県に説明
https://www.fnn.jp/articles/-/298175
Yahooニュース SBC信越放送2022年01月13日19時30分
リニアトンネル工事事故受けJR東海が県に原因と再発防止策を報告 長野
https://news.yahoo.co.jp/articles/1154b622e99f7ecc697cfefa85c781c1cea5a703
信濃毎日新聞 2022/01/14 06:03
リニアトンネル、掘削面の安全対策不十分 JR東海、豊丘の事故を県に報告
https://www.shinmai.co.jp/news/article/CNTS2022011300958
//////////////////////////////////////////////////////////////////
- 関連記事
テーマ : 政治・経済・時事問題
ジャンル : 政治・経済