2022-01-31(Mon)
リニア静岡工区 大井川とリニア 環境アセスは機能したか
工区設定 説明なく進行 湧水の県外流出、後出し 課題山積 続く事後調査
静岡新聞 2022.1.25
南アルプスルートの絞り込み 大量湧水、考慮の跡なく【大井川とリニア 最終章 環境アセスは機能したか①】
----リニア中央新幹線のルートは東京・品川から名古屋までほぼ直線で計画されたが、甲府を過ぎると南側に大きく曲がり、南アルプスの大井川源流部をトンネルで貫く。この南アルプスルートの詳細設定こそが大井川水問題の根源にある。開発事業による影響をなるべく小さくする行政手続き、環境影響評価(アセスメント)は機能したのか、振り返った。
静岡新聞 2022/01/27
「意見」強制力なく曖昧 協議長期化の一因に【大井川とリニア 最終章 環境アセスは機能したか②】
----リニア中央新幹線工事を巡る大井川水問題の焦点の一つ、トンネル湧水の「全量戻し」に相当する記述が、環境影響評価(アセスメント)で登場したのは2014年3月。「トンネルにおいて本県境界内に発生した湧水は、工事中及び供用後において(中略)全て現位置付近に戻すこと」。JR東海が13年に提出した準備書に対する知事意見に盛り込まれた。
静岡新聞 2022.1.28
工区設定 説明なく進行 湧水の県外流出、後出し【大井川とリニア 最終章 環境アセスは機能したか③】
----「県内のトンネル掘削時に出てくる湧水は確実に静岡県側にポンプアップされる計画になっているのか」―。2018年11月、県環境影響評価条例に基づき設置された県有識者会議で、委員がJR東海の担当者に疑問を投げ掛けた。
静岡新聞 2022.1.29
平行線の地元説明 説得型からの転換が鍵【大井川とリニア 最終章 環境アセスは機能したか④】
----環境影響評価(アセスメント)は、開発事業者が自治体や住民ら関係者の意見を取り入れながら、環境に配慮された事業計画に見直す手続きだ。「事業者は関係者との情報交流が不可欠」(環境省資料)とされる中、JR東海はリニア中央新幹線事業について、どのように地元と「情報交流」を図ってきたのか。
静岡新聞 2022年1月30日 9:00
課題山積 続く事後調査 流域、追加対策求める【大井川とリニア 最終章 環境アセスは機能したか⑤完】
----リニア中央新幹線南アルプストンネル工事に伴う大井川水問題を巡り、静岡県とJR東海の膠着(こうちゃく)状態を打開するために設置された国土交通省専門家会議。2020年4月の初会合で、JRの金子慎社長の発言が波紋を呼んだ。
以下参考
静岡新聞 2022.1.25
南アルプスルートの絞り込み 大量湧水、考慮の跡なく【大井川とリニア 最終章 環境アセスは機能したか①】
https://www.at-s.com/news/article/shizuoka/1016999.html
静岡新聞 2022/01/27
「意見」強制力なく曖昧 協議長期化の一因に【大井川とリニア 最終章 環境アセスは機能したか②】
https://www.at-s.com/news/article/shizuoka/1017446.html
静岡新聞 2022.1.28
工区設定 説明なく進行 湧水の県外流出、後出し【大井川とリニア 最終章 環境アセスは機能したか③】
https://www.at-s.com/news/article/shizuoka/1018528.html
静岡新聞 2022.1.29
平行線の地元説明 説得型からの転換が鍵【大井川とリニア 最終章 環境アセスは機能したか④】
https://www.at-s.com/news/article/shizuoka/1019088.html
静岡新聞 2022年1月30日 9:00
課題山積 続く事後調査 流域、追加対策求める【大井川とリニア 最終章 環境アセスは機能したか⑤完】
https://www.at-s.com/news/article/shizuoka/1019396.html
**************************
朝日新聞デジタル 2021年12月23日 6時30分
暗礁のリニア JR東海を待つ困難な道のり 国の議論まとまっても…
https://digital.asahi.com/articles/ASPDQ6RSSPDPOIPE01V.html
////////////////////////////////////////////////////
静岡新聞 2022.1.25
南アルプスルートの絞り込み 大量湧水、考慮の跡なく【大井川とリニア 最終章 環境アセスは機能したか①】
----リニア中央新幹線のルートは東京・品川から名古屋までほぼ直線で計画されたが、甲府を過ぎると南側に大きく曲がり、南アルプスの大井川源流部をトンネルで貫く。この南アルプスルートの詳細設定こそが大井川水問題の根源にある。開発事業による影響をなるべく小さくする行政手続き、環境影響評価(アセスメント)は機能したのか、振り返った。
静岡新聞 2022/01/27
「意見」強制力なく曖昧 協議長期化の一因に【大井川とリニア 最終章 環境アセスは機能したか②】
----リニア中央新幹線工事を巡る大井川水問題の焦点の一つ、トンネル湧水の「全量戻し」に相当する記述が、環境影響評価(アセスメント)で登場したのは2014年3月。「トンネルにおいて本県境界内に発生した湧水は、工事中及び供用後において(中略)全て現位置付近に戻すこと」。JR東海が13年に提出した準備書に対する知事意見に盛り込まれた。
静岡新聞 2022.1.28
工区設定 説明なく進行 湧水の県外流出、後出し【大井川とリニア 最終章 環境アセスは機能したか③】
----「県内のトンネル掘削時に出てくる湧水は確実に静岡県側にポンプアップされる計画になっているのか」―。2018年11月、県環境影響評価条例に基づき設置された県有識者会議で、委員がJR東海の担当者に疑問を投げ掛けた。
静岡新聞 2022.1.29
平行線の地元説明 説得型からの転換が鍵【大井川とリニア 最終章 環境アセスは機能したか④】
----環境影響評価(アセスメント)は、開発事業者が自治体や住民ら関係者の意見を取り入れながら、環境に配慮された事業計画に見直す手続きだ。「事業者は関係者との情報交流が不可欠」(環境省資料)とされる中、JR東海はリニア中央新幹線事業について、どのように地元と「情報交流」を図ってきたのか。
静岡新聞 2022年1月30日 9:00
課題山積 続く事後調査 流域、追加対策求める【大井川とリニア 最終章 環境アセスは機能したか⑤完】
----リニア中央新幹線南アルプストンネル工事に伴う大井川水問題を巡り、静岡県とJR東海の膠着(こうちゃく)状態を打開するために設置された国土交通省専門家会議。2020年4月の初会合で、JRの金子慎社長の発言が波紋を呼んだ。
以下参考
静岡新聞 2022.1.25
南アルプスルートの絞り込み 大量湧水、考慮の跡なく【大井川とリニア 最終章 環境アセスは機能したか①】
https://www.at-s.com/news/article/shizuoka/1016999.html
静岡新聞 2022/01/27
「意見」強制力なく曖昧 協議長期化の一因に【大井川とリニア 最終章 環境アセスは機能したか②】
https://www.at-s.com/news/article/shizuoka/1017446.html
静岡新聞 2022.1.28
工区設定 説明なく進行 湧水の県外流出、後出し【大井川とリニア 最終章 環境アセスは機能したか③】
https://www.at-s.com/news/article/shizuoka/1018528.html
静岡新聞 2022.1.29
平行線の地元説明 説得型からの転換が鍵【大井川とリニア 最終章 環境アセスは機能したか④】
https://www.at-s.com/news/article/shizuoka/1019088.html
静岡新聞 2022年1月30日 9:00
課題山積 続く事後調査 流域、追加対策求める【大井川とリニア 最終章 環境アセスは機能したか⑤完】
https://www.at-s.com/news/article/shizuoka/1019396.html
**************************
朝日新聞デジタル 2021年12月23日 6時30分
暗礁のリニア JR東海を待つ困難な道のり 国の議論まとまっても…
https://digital.asahi.com/articles/ASPDQ6RSSPDPOIPE01V.html
////////////////////////////////////////////////////
- 関連記事
-
- リニア工事現場でまた事故 コンクリート片落ち 1人けが 胸を骨折 (2022/03/03)
- JR北海道 新幹線の札幌延伸 並行在来線(長万部-余市間) 廃止 (2022/02/04)
- 九州新幹線(西九州ルート)の並行在来線 長崎本線肥前山口-諫早間の鉄道事業許可 (2022/02/01)
- リニア静岡工区 大井川とリニア 環境アセスは機能したか (2022/01/31)
- リニア静岡工区 トンネル工事 「現状では認められない」 静岡県・流域市町一致 (2022/01/30)
- リニア工事認められず 静岡県 「中間報告不十分」 (2022/01/21)
- リニア工事事故 長野・豊丘村 県に再発防止策を報告 JRが報告 (2022/01/19)
テーマ : 政治・経済・時事問題
ジャンル : 政治・経済