2022-04-10(Sun)
赤字ローカル線 存廃の岐路 「輸送密度」だけで足切りするな
鉄道の危機 「地域の足」守り切れるか 沿線住民 廃線警戒 自治体は「バス転換」警戒
西日本新聞 2022/4/10 6:00
赤字の地方鉄道 存廃の岐路 議論喚起へ国が検討会 自治体は「バス転換」警戒
----新型コロナウイルス禍で利用者の減少が加速する地方鉄道が、存廃の岐路に立っている。収益性を改善したい鉄道事業者と、廃線を警戒する自治体との間の溝が深まる中、国土交通省は地域公共交通の再構築を目指す有識者検討会を設置した。これを機に国や事業者は、先送りされてきた自治体との協議の枠組みをつくりたい考えだ...
Yahooニュース 2022/4/8(最終更新: 2022/4/8)中国新聞
収支公表の先、ローカル線どこへ JR西の沿線住民、廃線警戒
----JR西日本が今月、同社単独では路線の維持が困難としているローカル線の収支を初めて公表する。17路線の30区間が対象で、そのうち10路線の21区間が中国地方にある。同社は、路線の実情を沿線住民や自治体と共有し、運行の在り方について具体的な議論を進めるためとしているが、ローカル線の見直しが先行している北海道では収支公表後に廃線へ至った路線もある。自治体側はJR側の出方に警戒を強めている。
Yahooニュース 2022/4/2(土) 11:30配信 産経新聞
JR西日本のローカル線存廃 苦境30区間の命運
----利用低迷が著しいローカル線のあり方をめぐり、鉄道会社を中心に国も巻き込み議論が活発化してきた。都市部で稼いだ分で不採算路線をまかなう従来のやり方は、人の移動そのものが減少する新型コロナウイルス禍により転換期を迎えている。2期連続で最終赤字となる見通しのJR西日本は、窮状を理解してもらうべく一部区間の収支状況を公表する方針を決めた。しかし沿線の自治体では「切り捨てにつながる」と早くも波紋が広がっている。
京都新聞 2022年3月21日 16:00
社説:鉄道の危機 「地域の足」守り切れるか <地域を考える>
----地方鉄道の経営が厳しさを増し、運行本数を削減する動きが加速している。JR各社が今月のダイヤ改正で実施した削減規模は、民営化以降で最大となった。
JR西日本が在来線で運行を取りやめたり運転区間を短縮したりした本数は530本で、昨年10月改正時の約4倍だ。人口減少などで減る傾向にあった乗客数が、新型コロナウイルス禍による外出控えや在宅勤務の普及で一段と落ち込んだのが響いている。減便は通勤通学や外出の利便性を低下させ、まちづくりや生活の質にも影響する。
ITmedia ビジネスオンライン 2022年03月20日 08時00分 公開
赤字ローカル線存廃問題 「輸送密度」だけで足切りするな
----地方ローカル線は、従前からの過疎化、少子化の傾向に加えて、疫病感染対策の長期化で危機的状況にある。そこで国土交通省は「鉄道事業者と地域の協働による地域モビリティの刷新に関する検討会」を開催した。2022年2月14日に第1回、3月3日に第2回が開催された。
第1回の検討会を受けて、JR西日本は2月16日の社長会見の最後に「ローカル線に関する課題認識」として「鉄道特性を発揮できていない、特に輸送密度2000人未満の線区が課題」と、具体的な要対策路線の基準を掲げた。
以下参考
西日本新聞 2022/4/10 6:00
赤字の地方鉄道 存廃の岐路 議論喚起へ国が検討会 自治体は「バス転換」警戒
https://www.nishinippon.co.jp/item/n/905101/
Yahooニュース 2022/4/8(最終更新: 2022/4/8)中国新聞
収支公表の先、ローカル線どこへ JR西の沿線住民、廃線警戒
https://news.yahoo.co.jp/articles/4d8e35a408df946009bc64477ee234379a5dced6
Yahooニュース 2022/4/2(土) 11:30配信 産経新聞
JR西日本のローカル線存廃 苦境30区間の命運
https://news.yahoo.co.jp/articles/0e8be2b96c891c7ed7e5efc693db158bd26593e4
**************************
京都新聞 2022年3月21日 16:00
社説:鉄道の危機 「地域の足」守り切れるか <地域を考える>
https://www.kyoto-np.co.jp/articles/-/754947
ITmedia ビジネスオンライン 2022年03月20日 08時00分 公開
赤字ローカル線存廃問題 「輸送密度」だけで足切りするな杉山淳一の「週刊鉄道経済」
https://www.itmedia.co.jp/business/articles/2203/18/news066.html
////////////////////////////////////////////////////
西日本新聞 2022/4/10 6:00
赤字の地方鉄道 存廃の岐路 議論喚起へ国が検討会 自治体は「バス転換」警戒
----新型コロナウイルス禍で利用者の減少が加速する地方鉄道が、存廃の岐路に立っている。収益性を改善したい鉄道事業者と、廃線を警戒する自治体との間の溝が深まる中、国土交通省は地域公共交通の再構築を目指す有識者検討会を設置した。これを機に国や事業者は、先送りされてきた自治体との協議の枠組みをつくりたい考えだ...
Yahooニュース 2022/4/8(最終更新: 2022/4/8)中国新聞
収支公表の先、ローカル線どこへ JR西の沿線住民、廃線警戒
----JR西日本が今月、同社単独では路線の維持が困難としているローカル線の収支を初めて公表する。17路線の30区間が対象で、そのうち10路線の21区間が中国地方にある。同社は、路線の実情を沿線住民や自治体と共有し、運行の在り方について具体的な議論を進めるためとしているが、ローカル線の見直しが先行している北海道では収支公表後に廃線へ至った路線もある。自治体側はJR側の出方に警戒を強めている。
Yahooニュース 2022/4/2(土) 11:30配信 産経新聞
JR西日本のローカル線存廃 苦境30区間の命運
----利用低迷が著しいローカル線のあり方をめぐり、鉄道会社を中心に国も巻き込み議論が活発化してきた。都市部で稼いだ分で不採算路線をまかなう従来のやり方は、人の移動そのものが減少する新型コロナウイルス禍により転換期を迎えている。2期連続で最終赤字となる見通しのJR西日本は、窮状を理解してもらうべく一部区間の収支状況を公表する方針を決めた。しかし沿線の自治体では「切り捨てにつながる」と早くも波紋が広がっている。
京都新聞 2022年3月21日 16:00
社説:鉄道の危機 「地域の足」守り切れるか <地域を考える>
----地方鉄道の経営が厳しさを増し、運行本数を削減する動きが加速している。JR各社が今月のダイヤ改正で実施した削減規模は、民営化以降で最大となった。
JR西日本が在来線で運行を取りやめたり運転区間を短縮したりした本数は530本で、昨年10月改正時の約4倍だ。人口減少などで減る傾向にあった乗客数が、新型コロナウイルス禍による外出控えや在宅勤務の普及で一段と落ち込んだのが響いている。減便は通勤通学や外出の利便性を低下させ、まちづくりや生活の質にも影響する。
ITmedia ビジネスオンライン 2022年03月20日 08時00分 公開
赤字ローカル線存廃問題 「輸送密度」だけで足切りするな
----地方ローカル線は、従前からの過疎化、少子化の傾向に加えて、疫病感染対策の長期化で危機的状況にある。そこで国土交通省は「鉄道事業者と地域の協働による地域モビリティの刷新に関する検討会」を開催した。2022年2月14日に第1回、3月3日に第2回が開催された。
第1回の検討会を受けて、JR西日本は2月16日の社長会見の最後に「ローカル線に関する課題認識」として「鉄道特性を発揮できていない、特に輸送密度2000人未満の線区が課題」と、具体的な要対策路線の基準を掲げた。
以下参考
西日本新聞 2022/4/10 6:00
赤字の地方鉄道 存廃の岐路 議論喚起へ国が検討会 自治体は「バス転換」警戒
https://www.nishinippon.co.jp/item/n/905101/
Yahooニュース 2022/4/8(最終更新: 2022/4/8)中国新聞
収支公表の先、ローカル線どこへ JR西の沿線住民、廃線警戒
https://news.yahoo.co.jp/articles/4d8e35a408df946009bc64477ee234379a5dced6
Yahooニュース 2022/4/2(土) 11:30配信 産経新聞
JR西日本のローカル線存廃 苦境30区間の命運
https://news.yahoo.co.jp/articles/0e8be2b96c891c7ed7e5efc693db158bd26593e4
**************************
京都新聞 2022年3月21日 16:00
社説:鉄道の危機 「地域の足」守り切れるか <地域を考える>
https://www.kyoto-np.co.jp/articles/-/754947
ITmedia ビジネスオンライン 2022年03月20日 08時00分 公開
赤字ローカル線存廃問題 「輸送密度」だけで足切りするな杉山淳一の「週刊鉄道経済」
https://www.itmedia.co.jp/business/articles/2203/18/news066.html
////////////////////////////////////////////////////
テーマ : 政治・経済・時事問題
ジャンル : 政治・経済