fc2ブログ
2022-04-30(Sat)

物価高対策 国費6・2兆円 柱はガソリン価格の抑制策

事業規模は13・2兆円 暮らしを守る熱意が足りない 整合性を欠く 選挙目当て 
日銀と円安 大規模な金融緩和の継続 円売りを誘う 20年ぶりに1ドル=131円台



朝日新聞デジタル 2022年4月28日 5時00分
(社説)物価高対策 負担分かち合う戦略を
----政府は、ロシアのウクライナ侵攻で加速した物価高に対応する緊急対策をまとめた。対策は必要だが、税金の使い方として重大な問題がある。
 国費6・2兆円に及ぶ緊急対策の柱は、ガソリン価格を抑える補助金の拡充だ。期限を4月末から9月末に延長。額も積み増し、目標価格を引き下げる。


読売新聞 2022/04/27 05:00
社説:経済対策決定 燃料価格の抑制は限界に近い
----燃料価格の高騰が続く中で、その場しのぎの対策に頼るようでは困る。政府は打撃が大きい企業や家庭を重点的に支援するとともに、資源の安定確保に全力を挙げるべきだ。
 政府は、物価高を受けた緊急経済対策を決めた。国費は6・2兆円、民間投資などを含めた事業規模は13・2兆円になる。
 対策の柱は、ガソリン価格の抑制策の拡充である。


毎日新聞 2022/4/27 東京朝刊
社説:政府の物価高対策 選挙目当てが過ぎないか
----政府が物価高対策をまとめた。国費で6兆円強に上る。
 ウクライナ危機でガソリンや食品の値上げが加速しており、生活支援は必要だ。だが参院選をにらんだ政治的思惑が際立った。
 象徴的なのは、ガソリン価格抑制に向けた業界への補助金を1兆円超に大幅に拡充することだ。


日本経済新聞 2022年4月26日 19:00
[社説]整合性に欠ける物価高対策
----政府が燃料や食品の値上がりに苦しむ家計や企業を支援する原油高・物価高対策をまとめた。補助金を使って業者にガソリン価格を下げさせる措置を一段と広げ、低所得の子育て世帯に現金を給付する。中小企業の経営も助ける。
長引く新型コロナウイルスの影響に物価高が追い打ちをかけている。生活に苦しむ人々を迅速に支えるのは政治の責務だ。しかし今回の対策は、多くの点で岸田政権が進める政策との整合性を欠く。物価高対策という名の参院選対策と言われても仕方がない。


産経新聞 2022/4/27 05:00
主張:原油高対策 価格介入はもはや限界だ
----政府・与党がエネルギーなど物価高騰への緊急対策をまとめ、ガソリン価格を抑制するための補助金の増額や生活困窮者向けの支援などを盛り込んだ。今国会で補正予算を編成して実施する。
対策の柱は原油高への対応だ。石油元売り会社への補助金について、これまでの1リットルあたり最大25円から35円に増やし、期限も9月末まで大幅に延長する。


東京新聞 2022年4月27日 07時43分
<社説>総合緊急対策 暮らし守る熱意足りぬ
----岸田文雄首相が物価高騰に対応するため「総合緊急対策」を発表した。ガソリン抑制策や低所得者支援を軸に約六兆二千億円の国費を投入する。ただ対症療法的なメニューが主で、暮らしを守る熱意が足りないのではないか。
 対策の目玉はガソリン価格の抑制。石油元売りに配る補助金の上限を引き上げ、期間も延長する。


しんぶん赤旗 2022年4月28日(木)
主張:政府の物価高対策 窮状を打開する施策に改めよ
----岸田文雄政権が物価高騰に対する「総合緊急対策」を決めました。国費の支出はコロナ対応の支援を含め6・2兆円です。急激な物価高への対策としてまったく不十分です。コロナ危機で既に2年以上苦しんでいる国民や中小企業に手を差し伸べる姿勢が見られません。金額も施策の内容も事態に見合ったものに改めることが政府の果たすべき責任です。

**************************

朝日新聞デジタル 2022年4月30日 5時00分
(社説)日銀と円安 影響の見極め、細心に
----日本経済のかじ取りが複雑さを増している。政策判断が市場の変動を増幅させたり、消費者や企業の心理を悪化させたりしないよう、細心の注意と丁寧な説明が必要だ。
 日本銀行が28日に大規模な金融緩和の継続を決めた。直後に外国為替市場では円が急落し、1ドル=130円台に突入した。長期金利操作の運用を変えたことが緩和姿勢の強化と受け止められ、円売りを誘ったようだ。


日本経済新聞 2022年4月28日 19:05
[社説]資源高・円安には腰を据えた対応を
----日銀は28日の金融政策決定会合で、大規模な金融緩和策の維持を決めた。物価上昇率は目標の2%に迫るが長続きせず、むしろ資源高が新型コロナウイルス禍からの経済回復に水を差すとの判断だ。
米国などとの金利差の拡大を見越して市場で円安が進み、円相場は対ドルで一時1ドル=130円台を付けた。政府・日銀には企業や消費者への影響を見極めつつ、腰を据えた政策運営を求めたい。


北海道新聞 2204/29 05:05
<社説>物価高と日銀 2%目標から脱却急げ
----日銀はきのうの会合で、金利を極めて低く抑える現行の異次元金融緩和を維持することを決めた。
 超低金利により運用で不利になった円は売られ、円安が急進している。円安は輸入物価を押し上げて物価高を加速させ、国民生活や事業者に痛撃を与えている。
 会合で金利抑制策が強化されたため、円は一段と下落し、20年ぶりに1ドル=131円台を付けた。





以下参考


朝日新聞デジタル 2022年4月28日 5時00分
(社説)物価高対策 負担分かち合う戦略を
https://digital.asahi.com/articles/DA3S15279431.html


読売新聞 2022/04/27 05:00
社説:経済対策決定 燃料価格の抑制は限界に近い
https://www.yomiuri.co.jp/editorial/20220426-OYT1T50220/


毎日新聞 2022/4/27 東京朝刊
社説:政府の物価高対策 選挙目当てが過ぎないか
https://mainichi.jp/articles/20220427/ddm/005/070/087000c


日本経済新聞 2022年4月26日 19:00
[社説]整合性に欠ける物価高対策
https://www.nikkei.com/article/DGXZQODK265020W2A420C2000000/


産経新聞 2022/4/27 05:00
主張:原油高対策 価格介入はもはや限界だ
https://www.sankei.com/article/20220427-76ONQ2DT7ZLWJCBE2JYDQJ5P5U/


東京新聞 2022年4月27日 07時43分
<社説>総合緊急対策 暮らし守る熱意足りぬ
https://www.tokyo-np.co.jp/article/174157?rct=editorial


しんぶん赤旗 2022年4月28日(木)
主張:政府の物価高対策 窮状を打開する施策に改めよ
https://www.jcp.or.jp/akahata/aik22/2022-04-28/2022042801_05_0.html

**************************

朝日新聞デジタル 2022年4月30日 5時00分
(社説)日銀と円安 影響の見極め、細心に
https://digital.asahi.com/articles/DA3S15281671.html


日本経済新聞 2022年4月28日 19:05
[社説]資源高・円安には腰を据えた対応を
https://www.nikkei.com/article/DGXZQODK281F00Y2A420C2000000/


北海道新聞 2204/29 05:05
<社説>物価高と日銀 2%目標から脱却急げ
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/675564


////////////////////////////////////////////////////

関連記事

テーマ : 政治・経済・時事問題
ジャンル : 政治・経済

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

コメント

プロフィール

ajimura2

Author:ajimura2

カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
最新記事
リンク
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
RSSリンクの表示
記事タグ

被災地 台風 爪痕 観光地 コロナ 地方圏 連続上昇 治水リーディング・プロジェクト ダム スーパー堤防 公示地価 レオパレス21 苦境 トンネル 陥没事故 大深度地下法 違憲性 東京外環 改修工事 決算公表 再延期 早期希望退職 施工不良 浮上 

カテゴリ
カテゴリ別記事一覧
カウンター
オンラインカウンター
現在の閲覧者数:
ブログランキング

FC2Blog Ranking

フリーエリア
検索フォーム
全記事表示リンク

全ての記事を表示する

最新記事 (サムネイル付)
地域公共交通再生法 採算以外の要素も考慮を 2023/09/26
東京・八重洲鉄骨落下事故 再開発ビル工事 鉄骨5本崩落 2人死亡 2023/09/21
バス運転手 2030年度に3.6万人不足 24年問題も影響 2023/09/18
調布の外環道陥没 補修工事現場の国会議員視察 2023/09/17
クロネコDM便 個人事業主が労組結成 2023/09/13
中古車販売大手『ネクステージ』 も調査へ 斉藤国交相 不正疑惑報道受け 2023/09/09
大阪万博 「請け負えばやけどする」 ゼネコンの本音   2023/09/07
鉄道の存廃協議 輸送密度1000人未満を優先 2023/09/02
福島原発汚染水 海洋放出 中止して 冷静に対話を 2023/08/30
ヤマト 配達員3万人切り 一斉に通告 7カ月後にクビ 2023/08/10
天気予報

-天気予報コム- -FC2-