2022-04-19(Tue)
赤字ローカル線 存亡危機 力を合わせ「足」守ろう
JR西日本が「不採算17路線の収支」を初発表した本当の理由
西日本新聞 2022/4/18 6:00
社説:赤字ローカル線 JRと地域で将来像描け
----JRの赤字ローカル線の見直し問題が急浮上している。新型コロナ禍で各社の経営が悪化し、収支構造の改善を迫られているからだ。
鉄道の存廃は沿線の地域づくりにも影響を及ぼす。赤字だから廃止という結論ありきでは困るが、膨らむ一方の赤字を放置できないJRの事情は理解できる。
関係自治体は地方路線の厳しい状況を住民と共有し、公共交通としての将来像を主体的に検討すべきだ。
山陽新聞 (2022年04月17日 08時00分 更新)
社説:ローカル線の行方 運行の新たな仕組み必要
----身近な鉄道路線が廃止されるかもしれない―。そんな危機感が沿線の自治体や住民に高まっている。
JR西日本が、利用者の少ないローカル線(17路線30区間)の収支を初めて公表した。1日の平均乗客数(輸送密度)が2千人未満の線区が対象で、在来線総距離の約3割にも及ぶ。岡山支社管内(岡山県、広島県東部など)の姫新、因美、芸備の3路線6区間も含まれている。
山陰中央新報 2022/4/17 04:00
論説 地方鉄道の危機 力を合わせ「足」守ろう
----人口減少や新型コロナウイルスの流行長期化に伴う利用の落ち込みで、地方の鉄道経営が危機に陥っている。国土交通省は有識者による検討会で事態の打開策を探り始めたが、地域の「足」が失われればコミュニティーの機能が低下するなど住民への影響は大きい。鉄道事業者と地方自治体、国が危機感を共有し、「足」の確保へ知恵と持てる力を結集してほしい。
ダイヤモンドオンライン 2022.4.18 4:00
JR西日本が「不採算17路線の収支」を初発表した本当の理由とは
----JR西日本は4月11日、「ローカル線に関する課題認識と情報開示について」として、輸送密度(1キロあたりの1日平均旅客輸送人員)が2000人未満の17路線30線区の収支を公表した。公表された収支状況を見てみると惨憺たる数字が並んでおり、不採算路線からの撤退の議論が高まりつつある。だが、JR西日本が公表した真意は別のところにある。
以下参考
西日本新聞 2022/4/18 6:00
社説:赤字ローカル線 JRと地域で将来像描け
https://www.nishinippon.co.jp/item/n/909320/
山陰中央新報 2022/4/17 04:00
論説 地方鉄道の危機 力を合わせ「足」守ろう
https://www.sanin-chuo.co.jp/articles/-/194704
山陽新聞 (2022年04月17日 08時00分 更新)
社説:ローカル線の行方 運行の新たな仕組み必要
https://www.sanyonews.jp/article/1252247
**************************
ダイヤモンドオンライン 2022.4.18 4:00
JR西日本が「不採算17路線の収支」を初発表した本当の理由とは
https://diamond.jp/articles/-/301718
////////////////////////////////////////////////////
西日本新聞 2022/4/18 6:00
社説:赤字ローカル線 JRと地域で将来像描け
----JRの赤字ローカル線の見直し問題が急浮上している。新型コロナ禍で各社の経営が悪化し、収支構造の改善を迫られているからだ。
鉄道の存廃は沿線の地域づくりにも影響を及ぼす。赤字だから廃止という結論ありきでは困るが、膨らむ一方の赤字を放置できないJRの事情は理解できる。
関係自治体は地方路線の厳しい状況を住民と共有し、公共交通としての将来像を主体的に検討すべきだ。
山陽新聞 (2022年04月17日 08時00分 更新)
社説:ローカル線の行方 運行の新たな仕組み必要
----身近な鉄道路線が廃止されるかもしれない―。そんな危機感が沿線の自治体や住民に高まっている。
JR西日本が、利用者の少ないローカル線(17路線30区間)の収支を初めて公表した。1日の平均乗客数(輸送密度)が2千人未満の線区が対象で、在来線総距離の約3割にも及ぶ。岡山支社管内(岡山県、広島県東部など)の姫新、因美、芸備の3路線6区間も含まれている。
山陰中央新報 2022/4/17 04:00
論説 地方鉄道の危機 力を合わせ「足」守ろう
----人口減少や新型コロナウイルスの流行長期化に伴う利用の落ち込みで、地方の鉄道経営が危機に陥っている。国土交通省は有識者による検討会で事態の打開策を探り始めたが、地域の「足」が失われればコミュニティーの機能が低下するなど住民への影響は大きい。鉄道事業者と地方自治体、国が危機感を共有し、「足」の確保へ知恵と持てる力を結集してほしい。
ダイヤモンドオンライン 2022.4.18 4:00
JR西日本が「不採算17路線の収支」を初発表した本当の理由とは
----JR西日本は4月11日、「ローカル線に関する課題認識と情報開示について」として、輸送密度(1キロあたりの1日平均旅客輸送人員)が2000人未満の17路線30線区の収支を公表した。公表された収支状況を見てみると惨憺たる数字が並んでおり、不採算路線からの撤退の議論が高まりつつある。だが、JR西日本が公表した真意は別のところにある。
以下参考
西日本新聞 2022/4/18 6:00
社説:赤字ローカル線 JRと地域で将来像描け
https://www.nishinippon.co.jp/item/n/909320/
山陰中央新報 2022/4/17 04:00
論説 地方鉄道の危機 力を合わせ「足」守ろう
https://www.sanin-chuo.co.jp/articles/-/194704
山陽新聞 (2022年04月17日 08時00分 更新)
社説:ローカル線の行方 運行の新たな仕組み必要
https://www.sanyonews.jp/article/1252247
**************************
ダイヤモンドオンライン 2022.4.18 4:00
JR西日本が「不採算17路線の収支」を初発表した本当の理由とは
https://diamond.jp/articles/-/301718
////////////////////////////////////////////////////
- 関連記事
-
- 赤字ローカル線 新型コロナで存続危機 「持続可能な地域公共交通」 (2022/05/05)
- JR福知山線脱線事故17年 鉄道の安全へ決意新た 現場で3年ぶり式典 (2022/04/26)
- JR肥薩線 「まずは鉄道で復旧目指す」 国交省審議官答弁 (2022/04/23)
- 赤字ローカル線 存亡危機 力を合わせ「足」守ろう (2022/04/19)
- 赤字ローカル線 JR西公表 輸送密度で一律に扱うことは適当でない 大臣 (2022/04/18)
- 赤字ローカル線 もう限界? JR西 区間別収支公表 (2022/04/14)
- 赤字ローカル線 存廃の岐路 「輸送密度」だけで足切りするな (2022/04/10)
テーマ : 政治・経済・時事問題
ジャンル : 政治・経済