2022-05-06(Fri)
赤字ローカル線 維持存続が前提の議論を
鉄道は地域の文化、維持されるべき財産。鉄道の活性化再生を大前提に議論を
鉄道事業者と地域の協働による地域モビリティの刷新に関する検討会
○【資料1】論点整理
https://www.mlit.go.jp/tetudo/content/001478220.pdf
○【資料2】補足説明資料
https://www.mlit.go.jp/tetudo/content/001478221.pdf
○【資料1】滋賀県説明資料
https://www.mlit.go.jp/tetudo/content/001466860.pdf
◇滋賀県説明資料まとめ(地域において議論を進めるために)滋賀県
鉄道は地域の文化であり、地域と地域住民にとっては将来にわたり維持されるべき貴重な財産である。このため、まずは鉄道としての活性化再生を目指すことが大前提であって、廃線やモード転換等はあくまで最終手段であり、最初からそれを目指した軽々な議論をされるべきではない。このことをしっかりと認識をしたうえで、議論を進めることが必要不可欠である。

以下参考
鉄道事業者と地域の協働による地域モビリティの刷新に関する検討会について
https://www.mlit.go.jp/tetudo/tetudo_tk5_000011.html
鉄道は、大量高速輸送機関として、バス等の二次交通を含めた地域公共交通のあり方を左右する大きな存在です。他方、各地のローカル鉄道は、沿線人口の減少・少子化に加え、マイカーへの転移等により、利用者が大幅に減少するなど、一部の区間は危機的な状況に置かれています。さらに、新型コロナウイルス感染症の影響の長期化が拍車をかけている状況です。
そのため、こうした鉄道路線の現状について、鉄道事業者と沿線地域が危機認識を共有し、改めて大量高速輸送機関としての特性を評価したうえで、相互に協力・協働しながら、利用者にとって利便性と持続性の高い地域公共交通を再構築していくための環境を早急に整えていく必要があります。
国土交通省では、国の関与・支援のあり方も含め、具体的方策を検討するための有識者検討会を2月14日に立ち上げました。今後、先進事例の整理・分析を進めるとともに、関係事業者、自治体等のご意見を伺いながら、夏頃のとりまとめに向けて議論を進めてまいります。
検討の経過等
第1回(2022年2月14日)
開催案内 https://www.mlit.go.jp/report/press/tetsudo05_hh_000109.html
議事概要 https://www.mlit.go.jp/tetudo/content/001466817.pdf
配布資料 https://www.mlit.go.jp/tetudo/tetudo_tk5_000012.html
第2回(2022年3月3日)
開催案内 https://www.mlit.go.jp/report/press/tetsudo05_hh_000112.html
議事概要 https://www.mlit.go.jp/tetudo/content/001476601.pdf
配布資料 https://www.mlit.go.jp/tetudo/tetudo_tk5_000013.html
第3回(2022年4月18日)
開催案内 https://www.mlit.go.jp/report/press/tetsudo05_hh_000115.html
議事概要(後日公開)
配布資料 https://www.mlit.go.jp/tetudo/tetudo_tk5_000017.html
国土交通省鉄道局鉄道事業課
電話 :03-5253-8111(内線40-254)
直通 :03-5253-8530
ファックス :03-5253-1635
**************************
第1回 鉄道事業者と地域の協働による地域モビリティの刷新に関する検討会 配布資料
https://www.mlit.go.jp/tetudo/tetudo_tk5_000012.html
○議事次第 https://www.mlit.go.jp/tetudo/content/001464066.pdf
○開催趣旨 https://www.mlit.go.jp/tetudo/content/001464071.pdf
○構成員名簿 https://www.mlit.go.jp/tetudo/content/001464067.pdf
○出席者名簿 https://www.mlit.go.jp/tetudo/content/001464072.pdf
○【資料1】検討会の設置について
https://www.mlit.go.jp/tetudo/content/001464073.pdf
○【資料2】ローカル鉄道を取り巻く現状
https://www.mlit.go.jp/tetudo/content/001464074.pdf
○【資料3】参考資料
https://www.mlit.go.jp/tetudo/content/001464075.pdf
○【資料4】JR東日本説明資料
https://www.mlit.go.jp/tetudo/content/001464076.pdf
○【資料5】JR西日本説明資料
https://www.mlit.go.jp/tetudo/content/001464077.pdf
○【資料6】近江鉄道説明資料
https://www.mlit.go.jp/tetudo/content/001469112.pdf
第2回 鉄道事業者と地域の協働による地域モビリティの刷新に関する検討会 配布資料
https://www.mlit.go.jp/tetudo/tetudo_tk5_000013.html
○議事次第 https://www.mlit.go.jp/tetudo/content/001466856.pdf
○構成員名簿 https://www.mlit.go.jp/tetudo/content/001466858.pdf
○出席者名簿 https://www.mlit.go.jp/tetudo/content/001466859.pdf
○【資料1】滋賀県説明資料
https://www.mlit.go.jp/tetudo/content/001466860.pdf
○【資料2】広島県説明資料
https://www.mlit.go.jp/tetudo/content/001466861.pdf
○【資料3】都道府県に対するアンケート調査について
https://www.mlit.go.jp/tetudo/content/001466862.pdf
○【資料4】事務局補足説明資料
https://www.mlit.go.jp/tetudo/content/001466864.pdf
○【参考】九州における鉄道の維持・活性化のあり方について(H31.3 九州運輸局作成)
https://www.mlit.go.jp/tetudo/content/001466865.pdf
第3回 鉄道事業者と地域の協働による地域モビリティの刷新に関する検討会 配布資料
https://www.mlit.go.jp/tetudo/tetudo_tk5_000017.html
○議事次第 https://www.mlit.go.jp/tetudo/content/001478217.pdf
○構成員名簿 https://www.mlit.go.jp/tetudo/content/001478218.pdf
○出席者名簿 https://www.mlit.go.jp/tetudo/content/001478219.pdf
○【資料1】論点整理
https://www.mlit.go.jp/tetudo/content/001478220.pdf
○【資料2】補足説明資料
https://www.mlit.go.jp/tetudo/content/001478221.pdf
○【資料3】鉄道事業者に対するアンケート調査について
https://www.mlit.go.jp/tetudo/content/001478222.pdf
○【資料4】市町村に対するアンケート調査について
https://www.mlit.go.jp/tetudo/content/001478223.pdf
////////////////////////////////////////////////////
鉄道事業者と地域の協働による地域モビリティの刷新に関する検討会
○【資料1】論点整理
https://www.mlit.go.jp/tetudo/content/001478220.pdf
○【資料2】補足説明資料
https://www.mlit.go.jp/tetudo/content/001478221.pdf
○【資料1】滋賀県説明資料
https://www.mlit.go.jp/tetudo/content/001466860.pdf
◇滋賀県説明資料まとめ(地域において議論を進めるために)滋賀県
鉄道は地域の文化であり、地域と地域住民にとっては将来にわたり維持されるべき貴重な財産である。このため、まずは鉄道としての活性化再生を目指すことが大前提であって、廃線やモード転換等はあくまで最終手段であり、最初からそれを目指した軽々な議論をされるべきではない。このことをしっかりと認識をしたうえで、議論を進めることが必要不可欠である。

以下参考
鉄道事業者と地域の協働による地域モビリティの刷新に関する検討会について
https://www.mlit.go.jp/tetudo/tetudo_tk5_000011.html
鉄道は、大量高速輸送機関として、バス等の二次交通を含めた地域公共交通のあり方を左右する大きな存在です。他方、各地のローカル鉄道は、沿線人口の減少・少子化に加え、マイカーへの転移等により、利用者が大幅に減少するなど、一部の区間は危機的な状況に置かれています。さらに、新型コロナウイルス感染症の影響の長期化が拍車をかけている状況です。
そのため、こうした鉄道路線の現状について、鉄道事業者と沿線地域が危機認識を共有し、改めて大量高速輸送機関としての特性を評価したうえで、相互に協力・協働しながら、利用者にとって利便性と持続性の高い地域公共交通を再構築していくための環境を早急に整えていく必要があります。
国土交通省では、国の関与・支援のあり方も含め、具体的方策を検討するための有識者検討会を2月14日に立ち上げました。今後、先進事例の整理・分析を進めるとともに、関係事業者、自治体等のご意見を伺いながら、夏頃のとりまとめに向けて議論を進めてまいります。
検討の経過等
第1回(2022年2月14日)
開催案内 https://www.mlit.go.jp/report/press/tetsudo05_hh_000109.html
議事概要 https://www.mlit.go.jp/tetudo/content/001466817.pdf
配布資料 https://www.mlit.go.jp/tetudo/tetudo_tk5_000012.html
第2回(2022年3月3日)
開催案内 https://www.mlit.go.jp/report/press/tetsudo05_hh_000112.html
議事概要 https://www.mlit.go.jp/tetudo/content/001476601.pdf
配布資料 https://www.mlit.go.jp/tetudo/tetudo_tk5_000013.html
第3回(2022年4月18日)
開催案内 https://www.mlit.go.jp/report/press/tetsudo05_hh_000115.html
議事概要(後日公開)
配布資料 https://www.mlit.go.jp/tetudo/tetudo_tk5_000017.html
国土交通省鉄道局鉄道事業課
電話 :03-5253-8111(内線40-254)
直通 :03-5253-8530
ファックス :03-5253-1635
**************************
第1回 鉄道事業者と地域の協働による地域モビリティの刷新に関する検討会 配布資料
https://www.mlit.go.jp/tetudo/tetudo_tk5_000012.html
○議事次第 https://www.mlit.go.jp/tetudo/content/001464066.pdf
○開催趣旨 https://www.mlit.go.jp/tetudo/content/001464071.pdf
○構成員名簿 https://www.mlit.go.jp/tetudo/content/001464067.pdf
○出席者名簿 https://www.mlit.go.jp/tetudo/content/001464072.pdf
○【資料1】検討会の設置について
https://www.mlit.go.jp/tetudo/content/001464073.pdf
○【資料2】ローカル鉄道を取り巻く現状
https://www.mlit.go.jp/tetudo/content/001464074.pdf
○【資料3】参考資料
https://www.mlit.go.jp/tetudo/content/001464075.pdf
○【資料4】JR東日本説明資料
https://www.mlit.go.jp/tetudo/content/001464076.pdf
○【資料5】JR西日本説明資料
https://www.mlit.go.jp/tetudo/content/001464077.pdf
○【資料6】近江鉄道説明資料
https://www.mlit.go.jp/tetudo/content/001469112.pdf
第2回 鉄道事業者と地域の協働による地域モビリティの刷新に関する検討会 配布資料
https://www.mlit.go.jp/tetudo/tetudo_tk5_000013.html
○議事次第 https://www.mlit.go.jp/tetudo/content/001466856.pdf
○構成員名簿 https://www.mlit.go.jp/tetudo/content/001466858.pdf
○出席者名簿 https://www.mlit.go.jp/tetudo/content/001466859.pdf
○【資料1】滋賀県説明資料
https://www.mlit.go.jp/tetudo/content/001466860.pdf
○【資料2】広島県説明資料
https://www.mlit.go.jp/tetudo/content/001466861.pdf
○【資料3】都道府県に対するアンケート調査について
https://www.mlit.go.jp/tetudo/content/001466862.pdf
○【資料4】事務局補足説明資料
https://www.mlit.go.jp/tetudo/content/001466864.pdf
○【参考】九州における鉄道の維持・活性化のあり方について(H31.3 九州運輸局作成)
https://www.mlit.go.jp/tetudo/content/001466865.pdf
第3回 鉄道事業者と地域の協働による地域モビリティの刷新に関する検討会 配布資料
https://www.mlit.go.jp/tetudo/tetudo_tk5_000017.html
○議事次第 https://www.mlit.go.jp/tetudo/content/001478217.pdf
○構成員名簿 https://www.mlit.go.jp/tetudo/content/001478218.pdf
○出席者名簿 https://www.mlit.go.jp/tetudo/content/001478219.pdf
○【資料1】論点整理
https://www.mlit.go.jp/tetudo/content/001478220.pdf
○【資料2】補足説明資料
https://www.mlit.go.jp/tetudo/content/001478221.pdf
○【資料3】鉄道事業者に対するアンケート調査について
https://www.mlit.go.jp/tetudo/content/001478222.pdf
○【資料4】市町村に対するアンケート調査について
https://www.mlit.go.jp/tetudo/content/001478223.pdf
////////////////////////////////////////////////////
- 関連記事
テーマ : 政治・経済・時事問題
ジャンル : 政治・経済