2022-07-26(Tue)
赤字ローカル線 存廃協議に基準 有識者提言 国「廃線ありきでない」
見直しの条件 乗客1000人未満、 JR5社に61路線100区間 「存続ありきでもない」
鉄道事業者と地域の協働による地域モビリティの刷新に関する検討会
提言(2022年7月25日)
○概要 https://www.mlit.go.jp/tetudo/content/001492228.pdf
○提言本文 https://www.mlit.go.jp/tetudo/content/001492230.pdf
朝日新聞デジタル 2022年7月26日 5時00分
乗客1000人未満、見直しの条件 JR5社に61路線100区間 有識者会議提言
----赤字が続くJR各社のローカル線のあり方について国土交通省の有識者会議が25日、提言をまとめた。1キロあたりの1日平均乗客数(輸送密度)が「1千人未満」などの条件を満たせば見直しの対象になる。廃止は前提とせず、存続やバスへの転換などに向けた会社と自治体の協議を促す。
朝日新聞デジタル 2022年7月26日 5時00分
(時時刻刻)ローカル線、支え限界 JR、コロナで乗客減 国「廃線ありきでない」
----国土交通省の有識者検討会がローカル線のあり方について方針をまとめた。1987年の国鉄民営化以来となる本格的見直し議論につながる可能性がある。
JRの前身の国鉄時代から、ローカル線は経営の大きな課題だった。80年代に入ると年間1兆円を超えるまで赤字はふくらんだ。国鉄再建法に基づき、輸送密度が4千人未満の路線は「特定地方交通線」と位置づけられ、計83路線で第三セクターへの移管やバス転換が行われた。
読売新聞 2022/07/25 23:16
ローカル線、「1キロあたり1000人未満」など3条件で存廃協議…有識者提言
----ローカル線のあり方を検討する国土交通省の有識者会議は25日、1日1キロ・メートルあたりの利用者数が1000人未満などの危機的な経営状況にある路線について、国、自治体、鉄道事業者が存廃を協議するための枠組み創設を柱とする提言をまとめた。提言は、バスなどへの転換を進める自治体には財政支援するよう国に求めており、国交省は2023年度予算案の概算要求に支援策を盛り込む方針だ。
毎日新聞 2022/7/26 東京朝刊
焦点:コロナで大手も赤字 地方鉄道の経営、急速に悪化 「1000人未満」見直し協議
----国土交通省の有識者会議が、地方鉄道の見直し基準をまとめた。JRでは1日1キロ当たりの平均旅客輸送人員数を示す「輸送密度」が「1000人未満」などが目安だ。地方のローカル線では利用者が激減し、存続が危ぶまれている路線は多い。このタイミングで見直しを提言した背景とその影響とは。
「これ以上、問題の先送りは許されない」。有識者会議は提言で、地方鉄道の現状について強い危機感を示した。その背景には、各地の鉄道の経営状況が急速に悪化していることがある。
日本経済新聞 2022年7月26日 2:00
ローカル線存廃に基準 有識者提言 「1日1000人未満」など
----ローカル鉄道(総合2面きょうのことば)のあり方を議論する国土交通省の有識者会議は25日、赤字路線の存廃についての提言を示した。1キロメートルあたりの1日の平均利用者が平時に1000人を下回るといった路線について、国と自治体、事業者が改善策を協議する仕組みを設ける。慢性的な利用者の減少で赤字が続くローカル線は、抜本的な見直しを迫られる。
25日の会議では、自治体や事業者の要請を受けて国が設ける「特定線区再構築協議会」(仮称)の対象とする路線の基準をまとめた。
以下参考
鉄道事業者と地域の協働による地域モビリティの刷新に関する検討会
https://www.mlit.go.jp/tetudo/tetudo_tk5_000011.html
第5回(2022年7月25日)
開催案内 https://www.mlit.go.jp/report/press/tetsudo05_hh_000123.html
議事概要 未
配布資料 https://www.mlit.go.jp/tetudo/tetudo_fr5_000027.html
提言(2022年7月25日)
○概要 https://www.mlit.go.jp/tetudo/content/001492228.pdf
○提言本文 https://www.mlit.go.jp/tetudo/content/001492230.pdf
*********************************
朝日新聞デジタル 2022年7月26日 5時00分
乗客1000人未満、見直しの条件 JR5社に61路線100区間 有識者会議提言
https://digital.asahi.com/articles/DA3S15368073.html
朝日新聞デジタル 2022年7月26日 5時00分
(時時刻刻)ローカル線、支え限界 JR、コロナで乗客減 国「廃線ありきでない」
https://digital.asahi.com/articles/DA3S15368119.html
朝日新聞デジタル 2022年7月25日 20時19分
テツの広場:ローカル線、平均乗客「1千人未満」で見直し 国交省会議が目安示す
https://digital.asahi.com/articles/ASQ7T6QBCQ7TULFA014.html
時事通信 2022年07月25日19時20分
「1000人未満」で存廃協議 ローカル鉄道、国主体で枠組み―国交省検討会
https://www.jiji.com/jc/article?k=2022072500066&g=eco
読売新聞 2022/07/25 23:16
ローカル線、「1キロあたり1000人未満」など3条件で存廃協議…有識者提言
https://www.yomiuri.co.jp/economy/20220725-OYT1T50197/
毎日新聞 2022/7/26 東京朝刊
地方鉄道輸送密度 「1000人未満」見直し協議 国検討会が提言
https://mainichi.jp/articles/20220726/ddm/001/010/205000c
毎日新聞 2022/7/26 東京朝刊
焦点:コロナで大手も赤字 地方鉄道の経営、急速に悪化 「1000人未満」見直し協議
https://mainichi.jp/articles/20220726/ddm/012/010/125000c
日本経済新聞 2022年7月26日 2:00
ローカル線存廃に基準 有識者提言 「1日1000人未満」など
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO62894110W2A720C2MM8000/
日本経済新聞 2022年7月26日 2:00
きょうのことば:ローカル鉄道とは 車普及で乗客減続く
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA255KX0V20C22A7000000/
日本海新聞 2022年7月26日
「個別線区 議論しない」 国検討会地方鉄道再構築提言
https://www.nnn.co.jp/news/220726/20220726038.html
宮崎日日新聞 2022年7月26日
宮崎県沿線住民ら戸惑い 地方鉄道再構築検討へ
https://www.the-miyanichi.co.jp/kennai/_64609.html
レスポンス 2022年7月26日(火)08時57分
「乗客1000人未満」存廃の危機…赤字ローカル線見直し[新聞ウォッチ]
https://response.jp/article/2022/07/26/360077.html
//////////////////////////////////////////////////////////////////
鉄道事業者と地域の協働による地域モビリティの刷新に関する検討会
提言(2022年7月25日)
○概要 https://www.mlit.go.jp/tetudo/content/001492228.pdf
○提言本文 https://www.mlit.go.jp/tetudo/content/001492230.pdf
朝日新聞デジタル 2022年7月26日 5時00分
乗客1000人未満、見直しの条件 JR5社に61路線100区間 有識者会議提言
----赤字が続くJR各社のローカル線のあり方について国土交通省の有識者会議が25日、提言をまとめた。1キロあたりの1日平均乗客数(輸送密度)が「1千人未満」などの条件を満たせば見直しの対象になる。廃止は前提とせず、存続やバスへの転換などに向けた会社と自治体の協議を促す。
朝日新聞デジタル 2022年7月26日 5時00分
(時時刻刻)ローカル線、支え限界 JR、コロナで乗客減 国「廃線ありきでない」
----国土交通省の有識者検討会がローカル線のあり方について方針をまとめた。1987年の国鉄民営化以来となる本格的見直し議論につながる可能性がある。
JRの前身の国鉄時代から、ローカル線は経営の大きな課題だった。80年代に入ると年間1兆円を超えるまで赤字はふくらんだ。国鉄再建法に基づき、輸送密度が4千人未満の路線は「特定地方交通線」と位置づけられ、計83路線で第三セクターへの移管やバス転換が行われた。
読売新聞 2022/07/25 23:16
ローカル線、「1キロあたり1000人未満」など3条件で存廃協議…有識者提言
----ローカル線のあり方を検討する国土交通省の有識者会議は25日、1日1キロ・メートルあたりの利用者数が1000人未満などの危機的な経営状況にある路線について、国、自治体、鉄道事業者が存廃を協議するための枠組み創設を柱とする提言をまとめた。提言は、バスなどへの転換を進める自治体には財政支援するよう国に求めており、国交省は2023年度予算案の概算要求に支援策を盛り込む方針だ。
毎日新聞 2022/7/26 東京朝刊
焦点:コロナで大手も赤字 地方鉄道の経営、急速に悪化 「1000人未満」見直し協議
----国土交通省の有識者会議が、地方鉄道の見直し基準をまとめた。JRでは1日1キロ当たりの平均旅客輸送人員数を示す「輸送密度」が「1000人未満」などが目安だ。地方のローカル線では利用者が激減し、存続が危ぶまれている路線は多い。このタイミングで見直しを提言した背景とその影響とは。
「これ以上、問題の先送りは許されない」。有識者会議は提言で、地方鉄道の現状について強い危機感を示した。その背景には、各地の鉄道の経営状況が急速に悪化していることがある。
日本経済新聞 2022年7月26日 2:00
ローカル線存廃に基準 有識者提言 「1日1000人未満」など
----ローカル鉄道(総合2面きょうのことば)のあり方を議論する国土交通省の有識者会議は25日、赤字路線の存廃についての提言を示した。1キロメートルあたりの1日の平均利用者が平時に1000人を下回るといった路線について、国と自治体、事業者が改善策を協議する仕組みを設ける。慢性的な利用者の減少で赤字が続くローカル線は、抜本的な見直しを迫られる。
25日の会議では、自治体や事業者の要請を受けて国が設ける「特定線区再構築協議会」(仮称)の対象とする路線の基準をまとめた。
以下参考
鉄道事業者と地域の協働による地域モビリティの刷新に関する検討会
https://www.mlit.go.jp/tetudo/tetudo_tk5_000011.html
第5回(2022年7月25日)
開催案内 https://www.mlit.go.jp/report/press/tetsudo05_hh_000123.html
議事概要 未
配布資料 https://www.mlit.go.jp/tetudo/tetudo_fr5_000027.html
提言(2022年7月25日)
○概要 https://www.mlit.go.jp/tetudo/content/001492228.pdf
○提言本文 https://www.mlit.go.jp/tetudo/content/001492230.pdf
*********************************
朝日新聞デジタル 2022年7月26日 5時00分
乗客1000人未満、見直しの条件 JR5社に61路線100区間 有識者会議提言
https://digital.asahi.com/articles/DA3S15368073.html
朝日新聞デジタル 2022年7月26日 5時00分
(時時刻刻)ローカル線、支え限界 JR、コロナで乗客減 国「廃線ありきでない」
https://digital.asahi.com/articles/DA3S15368119.html
朝日新聞デジタル 2022年7月25日 20時19分
テツの広場:ローカル線、平均乗客「1千人未満」で見直し 国交省会議が目安示す
https://digital.asahi.com/articles/ASQ7T6QBCQ7TULFA014.html
時事通信 2022年07月25日19時20分
「1000人未満」で存廃協議 ローカル鉄道、国主体で枠組み―国交省検討会
https://www.jiji.com/jc/article?k=2022072500066&g=eco
読売新聞 2022/07/25 23:16
ローカル線、「1キロあたり1000人未満」など3条件で存廃協議…有識者提言
https://www.yomiuri.co.jp/economy/20220725-OYT1T50197/
毎日新聞 2022/7/26 東京朝刊
地方鉄道輸送密度 「1000人未満」見直し協議 国検討会が提言
https://mainichi.jp/articles/20220726/ddm/001/010/205000c
毎日新聞 2022/7/26 東京朝刊
焦点:コロナで大手も赤字 地方鉄道の経営、急速に悪化 「1000人未満」見直し協議
https://mainichi.jp/articles/20220726/ddm/012/010/125000c
日本経済新聞 2022年7月26日 2:00
ローカル線存廃に基準 有識者提言 「1日1000人未満」など
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO62894110W2A720C2MM8000/
日本経済新聞 2022年7月26日 2:00
きょうのことば:ローカル鉄道とは 車普及で乗客減続く
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA255KX0V20C22A7000000/
日本海新聞 2022年7月26日
「個別線区 議論しない」 国検討会地方鉄道再構築提言
https://www.nnn.co.jp/news/220726/20220726038.html
宮崎日日新聞 2022年7月26日
宮崎県沿線住民ら戸惑い 地方鉄道再構築検討へ
https://www.the-miyanichi.co.jp/kennai/_64609.html
レスポンス 2022年7月26日(火)08時57分
「乗客1000人未満」存廃の危機…赤字ローカル線見直し[新聞ウォッチ]
https://response.jp/article/2022/07/26/360077.html
//////////////////////////////////////////////////////////////////
- 関連記事
-
- JR東日本 地方35路線 66区間が赤字 収支初公表 「1000人未満」3倍 (2022/07/29)
- JR鉄道橋53カ所で豪雨被災リスク 緊急調査結果を公表 (2022/07/28)
- 鉄道運賃に変動制 ダイナミックプライシング導入 地元同意で値上げも (2022/07/27)
- 赤字ローカル線 存廃協議に基準 有識者提言 国「廃線ありきでない」 (2022/07/26)
- 赤字ローカル線 存廃協議の新ルール 1日平均1000人未満区間で (2022/07/25)
- 踏切内にも点字ブロックを 全盲女性の死亡事故受け 国交省が指針改定 (2022/06/21)
- JR四国 全18区間が赤字 路線存続は? (2022/05/18)
テーマ : 政治・経済・時事問題
ジャンル : 政治・経済