2018-11-03(Sat)
台湾列車脱線事故 車両で設計ミス 日本車両製造
海外で相次ぐ失態 鉄道メーカー大手各社 揺らぐ安全神話
台湾の特急列車脱線事故で、車両を供給した日本車両製造。
速度超過を防ぐ「列車自動制御保護システム」(ATP)の設計図に欠陥があったと発表。
ATPのスイッチが切れていることを指令所に通知する機能が作動していなかったという。
ATP自体には問題はないとしているが、ATPの接続情報を指令所に伝える機能は列車運行の安全システムの一部である。
事故は、制限速度の2倍でカーブを曲がり切れずに脱線したとみられており、速度超過を制御するATPが切られていたことが問題視されている。
もし、ATPを切った情報が指令所に伝わっていれば、何らかの対応が取れていたかもしれない。
ところで、設計にミスがあれば、出荷する前に完成検査などでチェックするのが常識的ではないか。
この完成検査のような仕組みはなかったのだろうか。
自動車など大手製造業での完成検査時でのデータ偽装、免震ダンパー不正など不祥事が相次ぐ。
全産業に蔓延しているが、列車製造も例外ではないということだ。
しかも、海外で相次いでおり、「ものづくり日本」の「安全神話」が揺らいでいる。
以下参考
東洋経済オンライン2018/11/02 13:00
台湾脱線車両「設計ミス」、海外で相次ぐ失態 鉄道メーカー大手各社、揺らぐ安全神話
https://toyokeizai.net/articles/-/247133
(東海テレビ) 2018年11月2日 金曜 午後2:42
台湾・脱線事故 車両に設計ミス 日本車両製造「安全性損なわず」
https://www.fnn.jp/posts/00404596CX
日本経済新聞 2018/11/3付
台湾、車両の点検状況調査 日本車両製造の配線ミス受け
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO37316650S8A101C1CC1000/
日本経済新聞 2018/11/1 19:04
制御「切」伝達機能働かず 日本車両、台湾脱線事故の車両
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO37245980R01C18A1CN8000/
毎日新聞2018年11月1日 21時46分
台湾脱線事故:事故車両に設計ミス 日本車輛製造が明かす
https://mainichi.jp/articles/20181102/k00/00m/030/107000c
ロイター 2018年11月2日 / 14:04
日本車両、台湾脱線事故の車両で設計ミス ATPには「問題なし」
https://jp.reuters.com/article/taiwan-accident-nippon-sharyo-idJPKCN1N70CW
朝日新聞デジタル2018年11月1日19時37分
台湾脱線事故の車両に設計ミス 製造元の日本企業が発表
https://www.asahi.com/articles/ASLC15DSNLC1OIPE023.html
朝日新聞デジタル2018年10月28日21時17分
日本人客も多い台湾観光列車 脱線で管理の甘さ浮き彫り
https://digital.asahi.com/articles/ASLBX21T8LBXUHBI002.html
時事通信 (2018/10/24-18:20)
列車防護装置は正常=運転士が自ら切る-台湾脱線事故
https://www.jiji.com/jc/article?k=2018102401010&g=int
時事通信(2018/10/23-18:51)
脱線原因、速度超過と断定=時速140キロで突入-台湾列車事故
https://www.jiji.com/jc/article?k=2018102301056&g=int
ニフティニュース 2018年10月25日 10時30分 TBS
台湾脱線事故、当局が会見「運転士が独断で装置切った」
https://news.nifty.com/article/world/worldall/12198-111049/
////////////////////////////////////////////////////////////////
台湾の特急列車脱線事故で、車両を供給した日本車両製造。
速度超過を防ぐ「列車自動制御保護システム」(ATP)の設計図に欠陥があったと発表。
ATPのスイッチが切れていることを指令所に通知する機能が作動していなかったという。
ATP自体には問題はないとしているが、ATPの接続情報を指令所に伝える機能は列車運行の安全システムの一部である。
事故は、制限速度の2倍でカーブを曲がり切れずに脱線したとみられており、速度超過を制御するATPが切られていたことが問題視されている。
もし、ATPを切った情報が指令所に伝わっていれば、何らかの対応が取れていたかもしれない。
ところで、設計にミスがあれば、出荷する前に完成検査などでチェックするのが常識的ではないか。
この完成検査のような仕組みはなかったのだろうか。
自動車など大手製造業での完成検査時でのデータ偽装、免震ダンパー不正など不祥事が相次ぐ。
全産業に蔓延しているが、列車製造も例外ではないということだ。
しかも、海外で相次いでおり、「ものづくり日本」の「安全神話」が揺らいでいる。
以下参考
東洋経済オンライン2018/11/02 13:00
台湾脱線車両「設計ミス」、海外で相次ぐ失態 鉄道メーカー大手各社、揺らぐ安全神話
https://toyokeizai.net/articles/-/247133
(東海テレビ) 2018年11月2日 金曜 午後2:42
台湾・脱線事故 車両に設計ミス 日本車両製造「安全性損なわず」
https://www.fnn.jp/posts/00404596CX
日本経済新聞 2018/11/3付
台湾、車両の点検状況調査 日本車両製造の配線ミス受け
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO37316650S8A101C1CC1000/
日本経済新聞 2018/11/1 19:04
制御「切」伝達機能働かず 日本車両、台湾脱線事故の車両
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO37245980R01C18A1CN8000/
毎日新聞2018年11月1日 21時46分
台湾脱線事故:事故車両に設計ミス 日本車輛製造が明かす
https://mainichi.jp/articles/20181102/k00/00m/030/107000c
ロイター 2018年11月2日 / 14:04
日本車両、台湾脱線事故の車両で設計ミス ATPには「問題なし」
https://jp.reuters.com/article/taiwan-accident-nippon-sharyo-idJPKCN1N70CW
朝日新聞デジタル2018年11月1日19時37分
台湾脱線事故の車両に設計ミス 製造元の日本企業が発表
https://www.asahi.com/articles/ASLC15DSNLC1OIPE023.html
朝日新聞デジタル2018年10月28日21時17分
日本人客も多い台湾観光列車 脱線で管理の甘さ浮き彫り
https://digital.asahi.com/articles/ASLBX21T8LBXUHBI002.html
時事通信 (2018/10/24-18:20)
列車防護装置は正常=運転士が自ら切る-台湾脱線事故
https://www.jiji.com/jc/article?k=2018102401010&g=int
時事通信(2018/10/23-18:51)
脱線原因、速度超過と断定=時速140キロで突入-台湾列車事故
https://www.jiji.com/jc/article?k=2018102301056&g=int
ニフティニュース 2018年10月25日 10時30分 TBS
台湾脱線事故、当局が会見「運転士が独断で装置切った」
https://news.nifty.com/article/world/worldall/12198-111049/
////////////////////////////////////////////////////////////////
テーマ : 政治・経済・時事問題
ジャンル : 政治・経済