2022-08-30(Tue)
流域治水 「田んぼダム」 広がる 浸水被害減らす
豪雨災害対策へ取り組み 「内水氾濫」対策進む 農水省も手引き作成
農林水産省
「田んぼダム」の手引き
「田んぼダム」の手引き(概要)(PDF : 1,555KB)
https://www.maff.go.jp/j/nousin/mizu/kurasi_agwater/attach/pdf/ryuuiki_tisui-66.pdf
「田んぼダム」の手引き(本文)(PDF : 5,138KB)
https://www.maff.go.jp/j/nousin/mizu/kurasi_agwater/attach/pdf/ryuuiki_tisui-67.pdf
朝日新聞デジタル 2022年8月28日 10時25分
広がれ「田んぼダム」 豪雨災害対策へ取り組み 農水省も手引き作成
----豪雨による浸水被害を防ごうと、千葉県内では、水田に一時的に雨水をためる「田んぼダム」に取り組む農家が徐々に増えている。田んぼダムは河川流域に占める面積が大きいほど効果があるが、継続するには、課題がある。
田んぼダムは、小さな穴の開いた調整板などの装置を水田の排水口に取り付けて流水量を抑えることで、農地や下流域の浸水被害を軽減する取り組みだ。
毎日新聞 2022/8/23 12:32(最終更新 8/24 20:15)
浸水被害減らせ 広がる「田んぼダム」 ピーク時排水量2~8割減
----全国で豪雨による水害が相次ぐ中、田んぼに雨水を一時的にためて浸水被害を減らそうとする取り組みが各地で始まっている。名付けて「田んぼダム」。その現場を訪ねた。
九州一の大河、筑後川に注ぐ水路が整備されている福岡県久留米市山本地区の水田には「田んぼダム実施中」と書かれたのぼり旗がはためく。田んぼの排水口にはV字型の板(たて40センチ、横38センチ)が差し込まれている。大雨時には水田の水位を普段より10センチほど高くせき止めて排水を遅らせ、筑後川支流の氾濫を防ぐ狙いだ。市が今夏、5地区の水田計41ヘクタールで初めて実施した。板の形状は地区によって異なり、1枚100~4000円程度。
NHK 佐賀 NEWS WEB 2022年08月12日 11時38分
去年8月の大雨から1年 田んぼダムなど「内水氾濫」対策進む
----去年8月の記録的大雨から1年です。
佐賀県内では雨水がはけきらずにあふれる「内水氾濫」への対応が課題で、田んぼダムの確保や排水ポンプの増強などの対策が進んでいます。
以下参考
農林水産省ホーム>農村振興>流域治水への取組
流域治水への取組
https://www.maff.go.jp/j/nousin/mizu/kurasi_agwater/ryuuiki_tisui.html
河川管理者が主体となって行う治水対策に加え、氾濫域も含めて一つの流域としてとらえ、その河川流域全体のあらゆる関係者が協働し、流域全体で水害を軽減させる治水対策「流域治水」への転換を進めることが必要です。
「流域治水プロジェクト」は、国、流域自治体、企業等が協働し、河川整備に加え、雨水貯留浸透施設や土地利用規制、利水ダムの事前放流など、各水系で重点的に実施する治水対策の全体像を取りまとめたものであり、令和3年3月30日に全国109全ての一級水系(119プロジェクト)、12の二級水系(12プロジェクト)で策定・公表されました。
これらの流域治水プロジェクトのうち86プロジェクトにおいては、田んぼダムなどの水田の貯留機能、ため池、排水施設、農業用ダムの事前放流など農地・農業水利施設の活用が位置付けられています。
「田んぼダム」の手引き
「田んぼダム」の手引き(概要)(PDF : 1,555KB)
https://www.maff.go.jp/j/nousin/mizu/kurasi_agwater/attach/pdf/ryuuiki_tisui-66.pdf
「田んぼダム」の手引き(本文)(PDF : 5,138KB)
https://www.maff.go.jp/j/nousin/mizu/kurasi_agwater/attach/pdf/ryuuiki_tisui-67.pdf
*********************************
朝日新聞デジタル 2022年8月28日 10時25分
広がれ「田んぼダム」 豪雨災害対策へ取り組み 農水省も手引き作成
https://digital.asahi.com/articles/ASQ8W7SZKQ7PUDCB00V.html
毎日新聞 2022/8/23 12:32(最終更新 8/24 20:15)
浸水被害減らせ 広がる「田んぼダム」 ピーク時排水量2~8割減
https://mainichi.jp/articles/20220823/k00/00m/040/092000c
NHK 佐賀 NEWS WEB 2022年08月12日 11時38分
去年8月の大雨から1年 田んぼダムなど「内水氾濫」対策進む
https://www3.nhk.or.jp/lnews/saga/20220812/5080012385.html
//////////////////////////////////////////////////////////////////
農林水産省
「田んぼダム」の手引き
「田んぼダム」の手引き(概要)(PDF : 1,555KB)
https://www.maff.go.jp/j/nousin/mizu/kurasi_agwater/attach/pdf/ryuuiki_tisui-66.pdf
「田んぼダム」の手引き(本文)(PDF : 5,138KB)
https://www.maff.go.jp/j/nousin/mizu/kurasi_agwater/attach/pdf/ryuuiki_tisui-67.pdf
朝日新聞デジタル 2022年8月28日 10時25分
広がれ「田んぼダム」 豪雨災害対策へ取り組み 農水省も手引き作成
----豪雨による浸水被害を防ごうと、千葉県内では、水田に一時的に雨水をためる「田んぼダム」に取り組む農家が徐々に増えている。田んぼダムは河川流域に占める面積が大きいほど効果があるが、継続するには、課題がある。
田んぼダムは、小さな穴の開いた調整板などの装置を水田の排水口に取り付けて流水量を抑えることで、農地や下流域の浸水被害を軽減する取り組みだ。
毎日新聞 2022/8/23 12:32(最終更新 8/24 20:15)
浸水被害減らせ 広がる「田んぼダム」 ピーク時排水量2~8割減
----全国で豪雨による水害が相次ぐ中、田んぼに雨水を一時的にためて浸水被害を減らそうとする取り組みが各地で始まっている。名付けて「田んぼダム」。その現場を訪ねた。
九州一の大河、筑後川に注ぐ水路が整備されている福岡県久留米市山本地区の水田には「田んぼダム実施中」と書かれたのぼり旗がはためく。田んぼの排水口にはV字型の板(たて40センチ、横38センチ)が差し込まれている。大雨時には水田の水位を普段より10センチほど高くせき止めて排水を遅らせ、筑後川支流の氾濫を防ぐ狙いだ。市が今夏、5地区の水田計41ヘクタールで初めて実施した。板の形状は地区によって異なり、1枚100~4000円程度。
NHK 佐賀 NEWS WEB 2022年08月12日 11時38分
去年8月の大雨から1年 田んぼダムなど「内水氾濫」対策進む
----去年8月の記録的大雨から1年です。
佐賀県内では雨水がはけきらずにあふれる「内水氾濫」への対応が課題で、田んぼダムの確保や排水ポンプの増強などの対策が進んでいます。
以下参考
農林水産省ホーム>農村振興>流域治水への取組
流域治水への取組
https://www.maff.go.jp/j/nousin/mizu/kurasi_agwater/ryuuiki_tisui.html
河川管理者が主体となって行う治水対策に加え、氾濫域も含めて一つの流域としてとらえ、その河川流域全体のあらゆる関係者が協働し、流域全体で水害を軽減させる治水対策「流域治水」への転換を進めることが必要です。
「流域治水プロジェクト」は、国、流域自治体、企業等が協働し、河川整備に加え、雨水貯留浸透施設や土地利用規制、利水ダムの事前放流など、各水系で重点的に実施する治水対策の全体像を取りまとめたものであり、令和3年3月30日に全国109全ての一級水系(119プロジェクト)、12の二級水系(12プロジェクト)で策定・公表されました。
これらの流域治水プロジェクトのうち86プロジェクトにおいては、田んぼダムなどの水田の貯留機能、ため池、排水施設、農業用ダムの事前放流など農地・農業水利施設の活用が位置付けられています。
「田んぼダム」の手引き
「田んぼダム」の手引き(概要)(PDF : 1,555KB)
https://www.maff.go.jp/j/nousin/mizu/kurasi_agwater/attach/pdf/ryuuiki_tisui-66.pdf
「田んぼダム」の手引き(本文)(PDF : 5,138KB)
https://www.maff.go.jp/j/nousin/mizu/kurasi_agwater/attach/pdf/ryuuiki_tisui-67.pdf
*********************************
朝日新聞デジタル 2022年8月28日 10時25分
広がれ「田んぼダム」 豪雨災害対策へ取り組み 農水省も手引き作成
https://digital.asahi.com/articles/ASQ8W7SZKQ7PUDCB00V.html
毎日新聞 2022/8/23 12:32(最終更新 8/24 20:15)
浸水被害減らせ 広がる「田んぼダム」 ピーク時排水量2~8割減
https://mainichi.jp/articles/20220823/k00/00m/040/092000c
NHK 佐賀 NEWS WEB 2022年08月12日 11時38分
去年8月の大雨から1年 田んぼダムなど「内水氾濫」対策進む
https://www3.nhk.or.jp/lnews/saga/20220812/5080012385.html
//////////////////////////////////////////////////////////////////
- 関連記事
-
- 富山・立山町白岩川ダム 緊急放流 下流で堤防決壊 住民に実施伝わらず (2023/06/30)
- ウクライナのダム決壊 1.7万人が避難 看過できない戦争犯罪だ (2023/06/08)
- 流域治水 「田んぼダム」 広がる 浸水被害減らす (2022/08/30)
- 鬼怒川水害訴訟 国に異例の賠償命令 「自然堤防」の管理怠る 水戸地裁 (2022/07/23)
- 石木ダム建設 「解決向け対応したい」 大石知事住民と面会 (2022/03/11)
- 川辺川ダム 旧計画と同規模で建設 国内最大の治水ダム (2021/12/07)
- 水管橋崩落、ほぼ全域で断水解消 点検・修繕を 厚労省通知 (2021/10/12)
テーマ : 政治・経済・時事問題
ジャンル : 政治・経済