2022-09-19(Mon)
中国地方の赤字ローカル線 合理化 鉄道離れ招く悪循環
「このダイヤでどうやって乗れと…」 4区間は全駅無人化 15区間で運行本数8~63%減
中国新聞 2022/9/17(最終更新: 00:24)
JR西発足以降、15区間で運行本数8~63%減 中国地方の赤字ローカル線 4区間は全駅無人化
https://www.chugoku-np.co.jp/articles/-/216010
----JR西日本が中国地方で運行する赤字ローカル線で、輸送密度(1キロ当たりの1日平均乗客数)が千人を切る19区間について、中国新聞は17日、国鉄の分割民営化でJR西が発足した1987年度以降の合理化の状況をまとめた。2019年度時点で運行本数は5区間で半分以下になるなど、15区間で8~63%減っていた。無人駅は少なくとも9区間で増え、4区間では全駅が無人化。19区間の全駅の9割近くが無人駅となっている。
中国新聞 2022/9/17(最終更新: 2022/9/17)
「このダイヤでどうやって乗れと…」ローカル線合理化、鉄道離れ招く悪循環
----JR西日本が中国地方のローカル線の合理化に関するデータを明らかにした。35年前の国鉄の分割民営化でJR西が発足して以降、減便が続き、無人駅が増加。沿線自治体からは「そこまでやるのか」という声も聞かれる。使い勝手が悪くなり、さらなる鉄道離れを招く悪循環が鮮明になっている。
運行本数が大きく減少している中国地方の主なローカル線

<「中国新聞のまとめ」より>
以下参考
中国新聞 2022/9/17(最終更新: 00:24)
JR西発足以降、15区間で運行本数8~63%減 中国地方の赤字ローカル線 4区間は全駅無人化
https://www.chugoku-np.co.jp/articles/-/216010
中国新聞 2022/9/17(最終更新: 2022/9/17)
「このダイヤでどうやって乗れと…」ローカル線合理化、鉄道離れ招く悪循環
https://www.chugoku-np.co.jp/articles/-/216011
////////////////////////////////////////////////////
中国新聞 2022/9/17(最終更新: 00:24)
JR西発足以降、15区間で運行本数8~63%減 中国地方の赤字ローカル線 4区間は全駅無人化
https://www.chugoku-np.co.jp/articles/-/216010
----JR西日本が中国地方で運行する赤字ローカル線で、輸送密度(1キロ当たりの1日平均乗客数)が千人を切る19区間について、中国新聞は17日、国鉄の分割民営化でJR西が発足した1987年度以降の合理化の状況をまとめた。2019年度時点で運行本数は5区間で半分以下になるなど、15区間で8~63%減っていた。無人駅は少なくとも9区間で増え、4区間では全駅が無人化。19区間の全駅の9割近くが無人駅となっている。
中国新聞 2022/9/17(最終更新: 2022/9/17)
「このダイヤでどうやって乗れと…」ローカル線合理化、鉄道離れ招く悪循環
----JR西日本が中国地方のローカル線の合理化に関するデータを明らかにした。35年前の国鉄の分割民営化でJR西が発足して以降、減便が続き、無人駅が増加。沿線自治体からは「そこまでやるのか」という声も聞かれる。使い勝手が悪くなり、さらなる鉄道離れを招く悪循環が鮮明になっている。
運行本数が大きく減少している中国地方の主なローカル線

<「中国新聞のまとめ」より>
以下参考
中国新聞 2022/9/17(最終更新: 00:24)
JR西発足以降、15区間で運行本数8~63%減 中国地方の赤字ローカル線 4区間は全駅無人化
https://www.chugoku-np.co.jp/articles/-/216010
中国新聞 2022/9/17(最終更新: 2022/9/17)
「このダイヤでどうやって乗れと…」ローカル線合理化、鉄道離れ招く悪循環
https://www.chugoku-np.co.jp/articles/-/216011
////////////////////////////////////////////////////
テーマ : 政治・経済・時事問題
ジャンル : 政治・経済