2022-09-22(Thu)
都心低空飛行 羽田発着 東京湾上空に新ルート検討
国交省の「机上の空論」で危険は解消されず 航空需要の低迷 なぜ政府は撤回できないのか
羽田新経路の固定化回避に係る技術的方策検討会
https://www.mlit.go.jp/koku/koku_tk13_000024.html
第4回(令和3年8月25日)
https://www.mlit.go.jp/koku/koku_tk13_000034.html
第5回(令和4年8月3日)
https://www.mlit.go.jp/koku/koku_tk14_000004.html
**************************
朝日新聞デジタル 2022年9月22日 5時00分
羽田着陸、新ルート検討 騒音対策、東京湾の上空
----国土交通省は、羽田空港に着陸する航空機について、東京湾上空を通る新たなルートの設定を検討している。東京都心の上空を通る飛行ルートでは、地元の住民から騒音や航空機からの落下物への懸念が出ている。新ルートを設けることで、こうした問題を緩和したい考えだ。
日本経済新聞 2022年9月21日 18:00 (2022年9月22日 5:28更新)
羽田発着、東京湾上空に新ルート 騒音緩和へ国交省検討
----国土交通省は羽田空港を発着する航空機について、東京湾の上空を通る新たな飛行ルートを設定する方針だ。2020年に導入された都心の上空を飛ぶルートは騒音や安全性に関係自治体の懸念がある。新たな飛行システムを導入して海上からの発着を増やし、陸地の上を通過する航空機を減らす。都心の騒音問題を和らげ、訪日客受け入れ拡大の体制を整える。
JBpress 2022.9.22(木)杉江 弘
都心低空飛行の羽田新ルート、国交省の「机上の空論」で危険は解消されず
航空需要の低迷が続くのに、なぜ政府は撤回できないのか
----増加を続けたインバウンドに対応するため、羽田空港の増便を視野に入れた飛行ルートの運用が始まって2年半。コロナ禍で航空需要が減っているにもかかわらず、安倍政権時代に決めた政策が継続している。住民や自治体が騒音や落下物の問題について異論を唱えても、政府はまともに対応してこなかった。ようやく見直しに動くとの報道(「羽田発着、東京湾上空に新ルート 騒音緩和へ国交省検討」日本経済新聞電子版、9月21日)も出たが、この案は昨年8月にすでに出されていたもので、世界の例を見ても実現可能性はゼロに等しい。
以下参考
羽田新経路の固定化回避に係る技術的方策検討会
https://www.mlit.go.jp/koku/koku_tk13_000024.html
1.目的
令和2年3月29日より運用開始した羽田空港の新経路については、関係自治体等から新経路の固定化回避等に関して要望されていること、また、最近の航空管制や航空機の技術革新の進展を踏まえ、現在の滑走路の使い方を前提とした上で、騒音軽減等の観点から見直しが可能な方策がないかについて、技術的観点から検討を行います。
2.委員
小林 宏之 航空評論家
高橋 英昌 NPO法人 AIM-Japan編纂協会 理事長
辰巳 泰弘 全日本空輸株式会社 フライトオペレーション推進部 部長
中西 善信 東洋大学経営学部 准教授
平田 輝満 茨城大学大学院 理工学研究科 都市システム工学領域 准教授
福島 荘之介 国立研究開発法人 海上・港湾・航空技術研究所 電子航法研究所 研究統括監
松並 孝次 日本航空株式会社 運航基準技術部 部長
◎屋井 鉄雄 東京工業大学環境・社会理工学院 教授
※ ◎は座長
3.開催状況
• 第1回(令和2年6月30日) https://www.mlit.go.jp/koku/koku_tk13_000025.html
• 第2回(令和2年12月23日) https://www.mlit.go.jp/koku/koku_tk13_000031.html
• 第3回(令和3年3月17日) https://www.mlit.go.jp/koku/koku_tk13_000032.html
• 第4回(令和3年8月25日) https://www.mlit.go.jp/koku/koku_tk13_000034.html
• 第5回(令和4年8月3日) https://www.mlit.go.jp/koku/koku_tk14_000004.html
国土交通省航空局交通管制部管制課
電話 :03-5253-8111(内線51203、51227)
直通 :03-5253-8749
**************************
第4回 羽田新経路の固定化回避に係る技術的方策検討会
https://www.mlit.go.jp/koku/koku_tk13_000034.html
1.開催案内
開催案内 https://www.mlit.go.jp/report/press/kouku13_hh_000116.html
2.議事概要
議事概要 https://www.mlit.go.jp/koku/content/001424597.pdf
【令和3年9月17日更新】誤字があったため修正しました(正誤表はこちら)
3.配布資料
議事次第(PDF) https://www.mlit.go.jp/koku/content/001420454.pdf
【資料1】各飛行方式の検討について(PDF)
https://www.mlit.go.jp/koku/content/001420455.pdf
【資料2】技術的検証の項目について(PDF)
https://www.mlit.go.jp/koku/content/001420461.pdf
【資料3】出発における騒音軽減方策について(PDF)
https://www.mlit.go.jp/koku/content/001420457.pdf
【資料4】今後取り組むべき課題について(PDF)
https://www.mlit.go.jp/koku/content/001420459.pdf
国土交通省航空局交通管制部管制課
電話 :03-5253-8111(内線51203、51212)
直通 :03-5253-8749
**************************
第5回 羽田新経路の固定化回避に係る技術的方策検討会
https://www.mlit.go.jp/koku/koku_tk14_000004.html
1.開催案内
開催案内 https://www.mlit.go.jp/report/press/kouku14_hh_000014.html
2.議事概要
議事概要 https://www.mlit.go.jp/koku/content/001498785.pdf
3.配布資料
議事次第(PDF)https://www.mlit.go.jp/koku/content/001493842.pdf
【資料1】飛行方式の検討について(PDF)
https://www.mlit.go.jp/koku/content/001493843.pdf
【資料2】出発経路の騒音軽減方策について(PDF)
https://www.mlit.go.jp/koku/content/001493849.pdf
【資料3】飛行方式(RNP-AR)に関する基準見直し等の検討状況について(PDF)
https://www.mlit.go.jp/koku/content/001493847.pdf
【資料4】今後のスケジュールについて(PDF)
https://www.mlit.go.jp/koku/content/001493850.pdf
国土交通省航空局交通管制部管制課
電話 :03-5253-8111(内線51203、51227)直通 :03-5253-8749
**************************
朝日新聞デジタル 2022年9月22日 5時00分
羽田着陸、新ルート検討 騒音対策、東京湾の上空
https://digital.asahi.com/articles/DA3S15423646.html
日本経済新聞 2022年9月21日 18:00 (2022年9月22日 5:28更新)
羽田発着、東京湾上空に新ルート 騒音緩和へ国交省検討
【イブニングスクープ】
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA2246Y0S2A820C2000000/
JBpress 2022.9.22(木)杉江 弘
都心低空飛行の羽田新ルート、国交省の「机上の空論」で危険は解消されず
航空需要の低迷が続くのに、なぜ政府は撤回できないのか
https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/71916
////////////////////////////////////////////////////
羽田新経路の固定化回避に係る技術的方策検討会
https://www.mlit.go.jp/koku/koku_tk13_000024.html
第4回(令和3年8月25日)
https://www.mlit.go.jp/koku/koku_tk13_000034.html
第5回(令和4年8月3日)
https://www.mlit.go.jp/koku/koku_tk14_000004.html
**************************
朝日新聞デジタル 2022年9月22日 5時00分
羽田着陸、新ルート検討 騒音対策、東京湾の上空
----国土交通省は、羽田空港に着陸する航空機について、東京湾上空を通る新たなルートの設定を検討している。東京都心の上空を通る飛行ルートでは、地元の住民から騒音や航空機からの落下物への懸念が出ている。新ルートを設けることで、こうした問題を緩和したい考えだ。
日本経済新聞 2022年9月21日 18:00 (2022年9月22日 5:28更新)
羽田発着、東京湾上空に新ルート 騒音緩和へ国交省検討
----国土交通省は羽田空港を発着する航空機について、東京湾の上空を通る新たな飛行ルートを設定する方針だ。2020年に導入された都心の上空を飛ぶルートは騒音や安全性に関係自治体の懸念がある。新たな飛行システムを導入して海上からの発着を増やし、陸地の上を通過する航空機を減らす。都心の騒音問題を和らげ、訪日客受け入れ拡大の体制を整える。
JBpress 2022.9.22(木)杉江 弘
都心低空飛行の羽田新ルート、国交省の「机上の空論」で危険は解消されず
航空需要の低迷が続くのに、なぜ政府は撤回できないのか
----増加を続けたインバウンドに対応するため、羽田空港の増便を視野に入れた飛行ルートの運用が始まって2年半。コロナ禍で航空需要が減っているにもかかわらず、安倍政権時代に決めた政策が継続している。住民や自治体が騒音や落下物の問題について異論を唱えても、政府はまともに対応してこなかった。ようやく見直しに動くとの報道(「羽田発着、東京湾上空に新ルート 騒音緩和へ国交省検討」日本経済新聞電子版、9月21日)も出たが、この案は昨年8月にすでに出されていたもので、世界の例を見ても実現可能性はゼロに等しい。
以下参考
羽田新経路の固定化回避に係る技術的方策検討会
https://www.mlit.go.jp/koku/koku_tk13_000024.html
1.目的
令和2年3月29日より運用開始した羽田空港の新経路については、関係自治体等から新経路の固定化回避等に関して要望されていること、また、最近の航空管制や航空機の技術革新の進展を踏まえ、現在の滑走路の使い方を前提とした上で、騒音軽減等の観点から見直しが可能な方策がないかについて、技術的観点から検討を行います。
2.委員
小林 宏之 航空評論家
高橋 英昌 NPO法人 AIM-Japan編纂協会 理事長
辰巳 泰弘 全日本空輸株式会社 フライトオペレーション推進部 部長
中西 善信 東洋大学経営学部 准教授
平田 輝満 茨城大学大学院 理工学研究科 都市システム工学領域 准教授
福島 荘之介 国立研究開発法人 海上・港湾・航空技術研究所 電子航法研究所 研究統括監
松並 孝次 日本航空株式会社 運航基準技術部 部長
◎屋井 鉄雄 東京工業大学環境・社会理工学院 教授
※ ◎は座長
3.開催状況
• 第1回(令和2年6月30日) https://www.mlit.go.jp/koku/koku_tk13_000025.html
• 第2回(令和2年12月23日) https://www.mlit.go.jp/koku/koku_tk13_000031.html
• 第3回(令和3年3月17日) https://www.mlit.go.jp/koku/koku_tk13_000032.html
• 第4回(令和3年8月25日) https://www.mlit.go.jp/koku/koku_tk13_000034.html
• 第5回(令和4年8月3日) https://www.mlit.go.jp/koku/koku_tk14_000004.html
国土交通省航空局交通管制部管制課
電話 :03-5253-8111(内線51203、51227)
直通 :03-5253-8749
**************************
第4回 羽田新経路の固定化回避に係る技術的方策検討会
https://www.mlit.go.jp/koku/koku_tk13_000034.html
1.開催案内
開催案内 https://www.mlit.go.jp/report/press/kouku13_hh_000116.html
2.議事概要
議事概要 https://www.mlit.go.jp/koku/content/001424597.pdf
【令和3年9月17日更新】誤字があったため修正しました(正誤表はこちら)
3.配布資料
議事次第(PDF) https://www.mlit.go.jp/koku/content/001420454.pdf
【資料1】各飛行方式の検討について(PDF)
https://www.mlit.go.jp/koku/content/001420455.pdf
【資料2】技術的検証の項目について(PDF)
https://www.mlit.go.jp/koku/content/001420461.pdf
【資料3】出発における騒音軽減方策について(PDF)
https://www.mlit.go.jp/koku/content/001420457.pdf
【資料4】今後取り組むべき課題について(PDF)
https://www.mlit.go.jp/koku/content/001420459.pdf
国土交通省航空局交通管制部管制課
電話 :03-5253-8111(内線51203、51212)
直通 :03-5253-8749
**************************
第5回 羽田新経路の固定化回避に係る技術的方策検討会
https://www.mlit.go.jp/koku/koku_tk14_000004.html
1.開催案内
開催案内 https://www.mlit.go.jp/report/press/kouku14_hh_000014.html
2.議事概要
議事概要 https://www.mlit.go.jp/koku/content/001498785.pdf
3.配布資料
議事次第(PDF)https://www.mlit.go.jp/koku/content/001493842.pdf
【資料1】飛行方式の検討について(PDF)
https://www.mlit.go.jp/koku/content/001493843.pdf
【資料2】出発経路の騒音軽減方策について(PDF)
https://www.mlit.go.jp/koku/content/001493849.pdf
【資料3】飛行方式(RNP-AR)に関する基準見直し等の検討状況について(PDF)
https://www.mlit.go.jp/koku/content/001493847.pdf
【資料4】今後のスケジュールについて(PDF)
https://www.mlit.go.jp/koku/content/001493850.pdf
国土交通省航空局交通管制部管制課
電話 :03-5253-8111(内線51203、51227)直通 :03-5253-8749
**************************
朝日新聞デジタル 2022年9月22日 5時00分
羽田着陸、新ルート検討 騒音対策、東京湾の上空
https://digital.asahi.com/articles/DA3S15423646.html
日本経済新聞 2022年9月21日 18:00 (2022年9月22日 5:28更新)
羽田発着、東京湾上空に新ルート 騒音緩和へ国交省検討
【イブニングスクープ】
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA2246Y0S2A820C2000000/
JBpress 2022.9.22(木)杉江 弘
都心低空飛行の羽田新ルート、国交省の「机上の空論」で危険は解消されず
航空需要の低迷が続くのに、なぜ政府は撤回できないのか
https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/71916
////////////////////////////////////////////////////
テーマ : 政治・経済・時事問題
ジャンル : 政治・経済