fc2ブログ
2022-11-27(Sun)

「全国旅行支援」年明け以降も継続へ 割引率20%に

割引額は下げ 年明け以降の観光需要喚起策の実施について


観光庁ホーム 2022年11月25日
年明け以降の観光需要喚起策の実施について
https://www.mlit.go.jp/kankocho/news06_000571.html


藤鉄夫 大臣 会見要旨
2022年11月25日(金) 8:40 ~ 8:47
https://www.mlit.go.jp/report/interview/daijin221125.html
・(大臣から)年明け以降の観光需要喚起策について
・観光需要喚起策の年明け以降の実施理由について
・延長する観光需要喚起策の仕組み・制度のあり方について

**************************


日本経済新聞 2022年11月26日 2:00
旅行支援、年明けも 割引額は下げ 延長期間が焦点
----政府は観光促進策「全国旅行支援」を年明け以降も続けることを決めた。新型コロナウイルス禍で打撃を受けた観光・交通業界への支援がなお必要だと判断した。補助額の上限は4000円引き下げ、支援の出口もにらむ。特定の業界への一過性の支援をいつまで続けるかが焦点になる。
10月11日に開始した全国旅行支援は、補助額の上限がクーポンを含めて1人1泊あたり1万1000円。この対象期間は12月27日宿泊分までとし、年末年始は除外して2023年1月以降は同7000円になる。旅行代金の割引率は従来の40%から20%に引き下げる。


朝日新聞デジタル 2022年11月26日 5時00分
旅行業界は安堵 年明け以降も「全国旅行支援」 開始時期は未定
----全国旅行支援の年明け以降の実施が発表されたことで、旅行業界は安堵(あんど)している。
 大手旅行会社の日本旅行は、全国旅行支援の効果で10月末以降の予約者数がコロナ前の2019年を上回る水準となった。開始前は6割ほどの回復にとどまっていた。担当者は「間違いなく消費者の背中を押している」とし、年明け以降の実施について「需要喚起策がなくてもやっていけるよう調整してくれた」と期待感を示した。


NHK 首都圏 NEWS WEB 2022年11月25日 11時27分
「全国旅行支援」年明け以降も継続へ 割引率は20%に
----観光需要の喚起策「全国旅行支援」について、斉藤国土交通大臣は、新型コロナの感染状況を見極めたうえで年明け以降も継続することを明らかにしました。
旅行代金の割り引きを受けられる「全国旅行支援」は、コロナ禍で打撃を受けた観光業界を支援するため、先月から実施され、期間は当面12月下旬までとされていました。





以下参考


観光庁ホーム 2022年11月25日
年明け以降の観光需要喚起策の実施について
https://www.mlit.go.jp/kankocho/news06_000571.html
今後の感染状況を見極めた上で、年明け以降、割引率等の制度の見直しを行った上で、観光需要喚起策を実施することとしましたので、お知らせします。
・ 今後の感染状況を見極めた上で、年明け以降、観光需要喚起策を実施することといたします。
・ 実施に際しては、これまでの全国旅行支援の制度を基本としつつ、旅行需要の急激な変動の緩和を図る観点から、割引率等の制度を見直すことといたします(詳細は別紙参照)。
・ また、制度の開始時期については、今後の感染状況の動向を踏まえつつ、別途発表いたします。
・ なお、現在実施中の全国旅行支援の対象期間は、12月下旬までとお知らせしておりましたが、12月27日宿泊分(12月28日チェックアウト分)まで実施することといたします。
・ 旅行に行かれる際には、引き続き、基本的な感染対策をしっかりと行った上で、お出かけいただければと思います。
報道発表資料 [PDF:483KB]
https://www.mlit.go.jp/kankocho/content/001573226.pdf
全国旅行支援 都道府県連絡先一覧
https://www.mlit.go.jp/kankocho/page06_000261.html

**************************

斉藤鉄夫 大臣 会見要旨
2022年11月25日(金) 8:40 ~ 8:47
https://www.mlit.go.jp/report/interview/daijin221125.html

主な質疑事項 • (大臣から)年明け以降の観光需要喚起策について
• 観光需要喚起策の年明け以降の実施理由について
• JR東日本のローカル線 収支状況の公表について
• 延長する観光需要喚起策の仕組み・制度のあり方について

冒頭発言
(大臣から)年明け以降の観光需要喚起策について
本日の閣議案件で、特に私から報告するものはありません。
このほか、私の方から1点報告があります。
全国旅行支援を10月11日に開始して以降、コロナ前の賑わいを取り戻した観光地もあるなど、全国的に需要喚起の効果が現れているものと認識しています。
本支援については、現在、その対象期間を当面本年12月下旬までとしているところですが、この対象期間について、年末年始の繁忙期前の12月27日宿泊分(12月28日チェックアウト分)までとします。
また、年明け以降についても、今後の感染状況の動向を注意深く見守った上で、観光需要喚起策を実施してまいります。
その実施に際しては、旅行需要の急激な変動の緩和を図る観点や、可能な限り長期的な支援を実施する観点から、これまでの全国旅行支援の制度を基本としつつ、割引水準の引き下げを行うなど、制度の見直しをします。
制度の概要はお手元の資料のとおりです。
また、制度の開始時期については、今後の感染状況の動向を踏まえつつ、別途、発表させていただきます。
旅行者の皆さまには、引き続き、マスクの着用や手洗い、うがいなど基本的な感染対策を徹底していただきながら、旅行を楽しんでいただければと思います。
詳細については、後ほど事務方より御説明します。
私からは以上です。
質疑応答
観光需要喚起策の年明け以降の実施理由について
(記者)
今発表のありました観光需要喚起策についてお伺いいたします。
これまでは感染状況を見極めた上で、年明け以降の実施を判断するというお話をされてきたと思いますが、今回実施を判断された理由について改めてお聞かせ願えますでしょうか。
(大臣)
まだまだ観光需要回復しつつあるとはいえ、まだまだコロナ前までの水準に戻っていません。
観光はこれからの日本の経済の柱になるべき項目ですし、また地域振興という意味でも大変重要なこれからの産業の柱の一つです。
そういう意味でしっかり支援をしていきたいということで年始についても実施したいと考えているところです。
JR東日本のローカル線 収支状況の公表について
(記者)
鉄道のローカル線についてお伺いいたします。
昨日(24日)、JR東日本が利用が少ないローカル線の21年度の収支状況を公表しました。
こうした苦しいローカル線については国土交通省は今夏に新しい協議の枠組みを示して、自治体とJRの間の協議に積極的に関与する姿勢を打ち出しておられますが、実際にこれまで関与した事例があるのかどうか。
また、JRは利用が少ないローカル線の収支に限って収支を示していますが、山手線など都市部は示していません。
こうした情報公開のあり方については一部批判もありますが、改めて大臣としてどのようにお考えでしょうか。
お聞かせください。
(大臣)
まず、JR各社と地元との協議への国の関与については、本年7月の有識者会議の提言も受けて、いくつかの地域において、鉄道事業者と沿線自治体の間で協議の場を設ける動きが出てきています。
こうした地域の協議に対して、鉄道局や地方運輸局から必要な助言を行っているほか、要請があれば協議に参画するなど、国も積極的に関与しているところです。
また、情報開示については、地域にとってあるべき公共交通の姿を考えていく上で、また、関係者の合意形成を図って行く上で、鉄道事業者が対象線区に関する利用状況や経営状況を積極的に情報公開していくことは重要なことであると考えています。
一方で、鉄道事業者がどの範囲で路線別収支を公表すべきかについては、各社の事情に応じて地域との対話の過程で鉄道事業者が適切に判断していくべき事柄と考えています。
延長する観光需要喚起策の仕組み・制度のあり方について
(記者)
旅行需要喚起策の延長は、旅行支援の延長という形になるのか、別の言い方になるのか、仕組み・制度のあり方はどういう感じになるのでしょうか。
(大臣)
全国旅行支援の延長。
内容について少し支援のレベルを変更しますけれども、基本的に全国旅行支援です。

**************************

朝日新聞デジタル 2022年11月26日 5時00分
旅行業界は安堵 年明け以降も「全国旅行支援」 開始時期は未定
https://digital.asahi.com/articles/DA3S15485068.html


日本経済新聞 2022年11月26日 2:00
旅行支援、年明けも 割引額は下げ 延長期間が焦点
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO66309470V21C22A1EA4000/


朝日新聞デジタル 2022年11月25日 16時30分
「全国旅行支援」年明け以降も実施
https://digital.asahi.com/articles/DA3S15484846.html


日本経済新聞 2022年11月25日 14:30
旅行支援、年明け以降も 国交相 割引額、上限7000円に下げ
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO66272420V21C22A1MM0000/


トラベルボイス 2022年11月25日
観光庁、全国旅行支援の年内延長を発表、12月27日宿泊分まで、年明けは割引率20%など見直しで需要喚起策を継続
https://www.travelvoice.jp/20221125-152451


NHK 首都圏 NEWS WEB 2022年11月25日 11時27分
「全国旅行支援」年明け以降も継続へ 割引率は20%に
https://www3.nhk.or.jp/shutoken-news/20221125/1000087040.html


////////////////////////////////////////////////////

関連記事

テーマ : 政治・経済・時事問題
ジャンル : 政治・経済

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

コメント

プロフィール

ajimura2

Author:ajimura2

カレンダー
04 | 2023/05 | 06
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
最新記事
リンク
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
RSSリンクの表示
記事タグ

被災地 台風 爪痕 観光地 コロナ 地方圏 連続上昇 治水リーディング・プロジェクト ダム スーパー堤防 公示地価 レオパレス21 苦境 トンネル 陥没事故 大深度地下法 違憲性 東京外環 改修工事 決算公表 再延期 早期希望退職 施工不良 浮上 

カテゴリ
カテゴリ別記事一覧
カウンター
オンラインカウンター
現在の閲覧者数:
ブログランキング

FC2Blog Ranking

フリーエリア
検索フォーム
全記事表示リンク

全ての記事を表示する

最新記事 (サムネイル付)
盛り土規制法 施行  「人命最優先」の意識で 各紙社説 2023/05/29
空き家対策特措法改正案 衆院通過 狭い道路沿い建て替え緩和 2023/05/28
ダイハツ認証不正 国内も トヨタ供給含む2車種7.8万台 2023/05/27
盛土規制法が施行 26日 悪質業者は行政処分へ 2023/05/26
山形・鶴岡土砂崩れ 県内 危険箇所671点検 避難が必要な場所なし 2023/05/25
リニア静岡工区 トンネル残土置き場計画 すれ違い続く JRと静岡県 2023/05/24
タクシー 保有台数引き下げ 5台未満も営業可 地方で規制緩和 2023/05/23
神宮外苑再開発 事業者報告書 虚偽なし 再審査はしない 都環境アセス  2023/05/22
神宮外苑再開発 多様性を育んだ森が損なわれる イコモス指摘 2023/05/21
物流「2024年問題」 荷物積み降ろし2時間以内に 法改正視野 2023/05/20
天気予報

-天気予報コム- -FC2-