2023-02-08(Wed)
トルコ・シリア 大地震 犠牲5200人超 断層地帯 地震対策に不備
トルコ、危険度高い地区を放置 れんが造り 乏しい耐震性 横ずれ断層 想定外の地震規模
朝日新聞デジタル 2023年2月8日 5時00分
トルコ・シリア、犠牲5200人超 大地震
----トルコ南部からシリア北部にかけて6日に発生した大地震で、トルコのエルドアン大統領は7日、3549人が亡くなったと明らかにした。シリア側では1700人以上が死亡したとみられ、両国の犠牲者は合わせて5200人を超えた。被災地で寒さが厳しさを増すなか、犠牲が増え続けている。▼3面=必死の救助、11面=想定外の規模、14面=社説、27面=支えたい
トルコ災害緊急事態対策庁によると、現場には約1万4千人の救助隊らが展開。現地からの映像では、雪が降るなか、防寒着姿の隊員や救助犬が倒壊した建物で捜索活動を続けている。米地質調査所によると、地震は現地時間6日午前4時17分(日本時間6日午前10時17分)に発生。同日午後1時24分には、約100キロ北を震源とするM7・5の強い地震が再び起きた。最初の地震発生が就寝中の時間であることや、耐震性の低い住宅が多かったため、被害が拡大した可能性がある。災害緊急事態対策庁は、約5800棟の建物が倒壊し、負傷者が2万人を超えたと発表した。
朝日新聞デジタル 2023年2月8日 5時00分
れんが造り、乏しい耐震性 横ずれ断層、想定外の地震規模 トルコ・シリア
----トルコ南部からシリア北部にかけて6日に起きた大地震で、犠牲者の数は5千人を超えた。震源が浅かったことに加え、建物の耐震性の不十分さが被害の拡大につながった可能性がある。甚大な被害は、地域の政治情勢にも影響を与えかねない。▼1面参照
6日未明に発生したマグニチュード(M)7・8の地震は、比較的活発な活断層として知られる東アナトリア断層帯の西の部分が広範囲に活動したとみられる。アラビアプレートとアナトリアプレートの境界に位置する横ずれ断層だ。規模の大きさに加え、震源が浅かったことが大きな被害をもたらした。
東北大の遠田晋次教授(地震地質学)によると、これまでこの断層帯で起きた地震はM7・0~7・2程度で、予想される最大の地震をM7・4とする研究もあったため、「想定外」の大きさと言えるという。1995年の阪神・淡路大震災や、2016年の熊本地震に比べて、動いた断層の距離が長く、はるかにエネルギー量の大きな地震だという。
日本経済新聞 2023年2月8日 2:00
断層地帯、地震対策に不備 トルコ、危険度高い地区を放置 シリアは建物の損傷増幅
----【イスタンブール=木寺もも子】6日にトルコ南部で起きた地震は、内戦で疲弊したシリアや難民の多く暮らすトルコ南東部に大きな被害を広げた。現地は地震が発生しやすい断層地帯だが、地震対策は不十分だったとみられる。国際社会は支援を表明しているが、被害はさらに拡大する懸念が強い。(1面参照)
米地質調査所(USGS)によると、6日の地震はトルコ南部から東部にかけて走る東アナトリア断層付近で起きた。南側のアラビアプレートが北側のアナトリアプレートを押す構造で、トルコ災害緊急事態対策庁(AFAD)は今後1年にわたって余震が続く可能性を警告している。
トルコは地震国で、1999年のイズミット地震では約1万7000人が死亡した。この地震をきっかけに耐震基準が強化されたが、政府は22年時点で、基準を満たさない建物が全国に670万棟あるとしていた。AFADは7日午前、今回の地震で倒壊した建物が5700棟超に上ると明らかにした。
毎日新聞 2023/2/7 20:11(最終更新 2/8 04:42)
「この世の終わりのよう」 トルコ地震、死者5000人超 寒さと大雨も
---トルコ南部で6日に発生した大地震で、トルコと隣国シリアでは7日昼(日本時間7日夜)までの死者が少なくとも5151人に上り、負傷者も2万4000人を超えた。ロイター通信などが伝えた。被災地の寒さは厳しく、雪の降る地域もあり、家を失った被災者や救助をめぐる厳しい環境が続いている。
以下参考
朝日新聞デジタル 2023年2月8日 5時00分
トルコ・シリア、犠牲5200人超 大地震
https://digital.asahi.com/articles/DA3S15550177.html
朝日新聞デジタル 2023年2月8日 5時00分
閉じ込め、恐怖の中 トルコ、隣人がドア蹴破り救出 大地震
https://digital.asahi.com/articles/DA3S15550123.html
朝日新聞デジタル 2023年2月8日 5時00分
れんが造り、乏しい耐震性 横ずれ断層、想定外の地震規模 トルコ・シリア
https://digital.asahi.com/articles/DA3S15550202.html
日本経済新聞 2023年2月8日 2:00
トルコ・シリア地震、死者5100人 雪や道路損傷で被害拡大
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO68284510Y3A200C2MM8000/
日本経済新聞 2023年2月8日 2:00
断層地帯、地震対策に不備 トルコ、危険度高い地区を放置 シリアは建物の損傷増幅
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO68278030X00C23A2FF8000/
毎日新聞 2023/2/7 20:11(最終更新 2/8 04:42)
「この世の終わりのよう」 トルコ地震、死者5000人超 寒さと大雨も
https://mainichi.jp/articles/20230207/k00/00m/030/284000c
//////////////////////////////////////////////////////////////////
朝日新聞デジタル 2023年2月8日 5時00分
トルコ・シリア、犠牲5200人超 大地震
----トルコ南部からシリア北部にかけて6日に発生した大地震で、トルコのエルドアン大統領は7日、3549人が亡くなったと明らかにした。シリア側では1700人以上が死亡したとみられ、両国の犠牲者は合わせて5200人を超えた。被災地で寒さが厳しさを増すなか、犠牲が増え続けている。▼3面=必死の救助、11面=想定外の規模、14面=社説、27面=支えたい
トルコ災害緊急事態対策庁によると、現場には約1万4千人の救助隊らが展開。現地からの映像では、雪が降るなか、防寒着姿の隊員や救助犬が倒壊した建物で捜索活動を続けている。米地質調査所によると、地震は現地時間6日午前4時17分(日本時間6日午前10時17分)に発生。同日午後1時24分には、約100キロ北を震源とするM7・5の強い地震が再び起きた。最初の地震発生が就寝中の時間であることや、耐震性の低い住宅が多かったため、被害が拡大した可能性がある。災害緊急事態対策庁は、約5800棟の建物が倒壊し、負傷者が2万人を超えたと発表した。
朝日新聞デジタル 2023年2月8日 5時00分
れんが造り、乏しい耐震性 横ずれ断層、想定外の地震規模 トルコ・シリア
----トルコ南部からシリア北部にかけて6日に起きた大地震で、犠牲者の数は5千人を超えた。震源が浅かったことに加え、建物の耐震性の不十分さが被害の拡大につながった可能性がある。甚大な被害は、地域の政治情勢にも影響を与えかねない。▼1面参照
6日未明に発生したマグニチュード(M)7・8の地震は、比較的活発な活断層として知られる東アナトリア断層帯の西の部分が広範囲に活動したとみられる。アラビアプレートとアナトリアプレートの境界に位置する横ずれ断層だ。規模の大きさに加え、震源が浅かったことが大きな被害をもたらした。
東北大の遠田晋次教授(地震地質学)によると、これまでこの断層帯で起きた地震はM7・0~7・2程度で、予想される最大の地震をM7・4とする研究もあったため、「想定外」の大きさと言えるという。1995年の阪神・淡路大震災や、2016年の熊本地震に比べて、動いた断層の距離が長く、はるかにエネルギー量の大きな地震だという。
日本経済新聞 2023年2月8日 2:00
断層地帯、地震対策に不備 トルコ、危険度高い地区を放置 シリアは建物の損傷増幅
----【イスタンブール=木寺もも子】6日にトルコ南部で起きた地震は、内戦で疲弊したシリアや難民の多く暮らすトルコ南東部に大きな被害を広げた。現地は地震が発生しやすい断層地帯だが、地震対策は不十分だったとみられる。国際社会は支援を表明しているが、被害はさらに拡大する懸念が強い。(1面参照)
米地質調査所(USGS)によると、6日の地震はトルコ南部から東部にかけて走る東アナトリア断層付近で起きた。南側のアラビアプレートが北側のアナトリアプレートを押す構造で、トルコ災害緊急事態対策庁(AFAD)は今後1年にわたって余震が続く可能性を警告している。
トルコは地震国で、1999年のイズミット地震では約1万7000人が死亡した。この地震をきっかけに耐震基準が強化されたが、政府は22年時点で、基準を満たさない建物が全国に670万棟あるとしていた。AFADは7日午前、今回の地震で倒壊した建物が5700棟超に上ると明らかにした。
毎日新聞 2023/2/7 20:11(最終更新 2/8 04:42)
「この世の終わりのよう」 トルコ地震、死者5000人超 寒さと大雨も
---トルコ南部で6日に発生した大地震で、トルコと隣国シリアでは7日昼(日本時間7日夜)までの死者が少なくとも5151人に上り、負傷者も2万4000人を超えた。ロイター通信などが伝えた。被災地の寒さは厳しく、雪の降る地域もあり、家を失った被災者や救助をめぐる厳しい環境が続いている。
以下参考
朝日新聞デジタル 2023年2月8日 5時00分
トルコ・シリア、犠牲5200人超 大地震
https://digital.asahi.com/articles/DA3S15550177.html
朝日新聞デジタル 2023年2月8日 5時00分
閉じ込め、恐怖の中 トルコ、隣人がドア蹴破り救出 大地震
https://digital.asahi.com/articles/DA3S15550123.html
朝日新聞デジタル 2023年2月8日 5時00分
れんが造り、乏しい耐震性 横ずれ断層、想定外の地震規模 トルコ・シリア
https://digital.asahi.com/articles/DA3S15550202.html
日本経済新聞 2023年2月8日 2:00
トルコ・シリア地震、死者5100人 雪や道路損傷で被害拡大
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO68284510Y3A200C2MM8000/
日本経済新聞 2023年2月8日 2:00
断層地帯、地震対策に不備 トルコ、危険度高い地区を放置 シリアは建物の損傷増幅
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO68278030X00C23A2FF8000/
毎日新聞 2023/2/7 20:11(最終更新 2/8 04:42)
「この世の終わりのよう」 トルコ地震、死者5000人超 寒さと大雨も
https://mainichi.jp/articles/20230207/k00/00m/030/284000c
//////////////////////////////////////////////////////////////////
- 関連記事
テーマ : 政治・経済・時事問題
ジャンル : 政治・経済